落花生、里芋、ナス、パプリカ、甘長とうがらしを収穫しました。

落花生に雑じって、春作の残りが発芽して出来たアンデスレッドが2個ありました!
とても嬉しいオマケです。
ジャガイモ栽培の畝には、ようやく初めての花が咲きました。

丸ナスの実が割れています!
他の実も数個、変色して固くなったり、腐れそうになったりしていました。
もう、ナスも終わりなのでしょうか。

昨日試し掘りした落花生を全て収穫しました。
結構な量があり、ワクワクします。
そして、発芽している落花生の実がいくつかありました。
畑には、トマトやピーマン、シソなどの芽も沢山出ています。
このまま成長すればいいのにと思うのですが、冬が来るのですよね。残念です。

収獲した落花生の株は、そのまま逆さにして干しておきます。

この落花生、貰った6粒を初めて播いた一昨年は、竹竿に掛けて干した全てをカラスに食べられたという悲惨な事件がありました。
残していた一株からとった種を播いた昨年の10株は、量が少なく莢だけにして持ち帰りました。
そして、6粒から始まった3年目の今年、20株が鈴生りで豊作です!
カラスに横取りされないよう、ネットでガードしておきました。

それから、定植途中の玉レタスをやっと定植しました。
前回、根の回っていない苗を無理やり植え付けた半分は、乾燥したらしく消滅していきました。
しっかりと根が回って、すっぽりセルから抜けるようになった苗を、1本に間引いて楽々植え付けます。
残っていた半分も、苦しそうにしていたので、新しい苗に交換しました。

種蒔きが遅れて、植付け時期の遅れた22株です。結球してくれるでしょうか。

間引いたレタス苗は、やはり捨てられないです。
虫まみれの白菜を撤去した苗床に、植えておきました。

落花生の収穫時に柄が切れた莢を土中から拾い集めたものを、里芋一株と一緒に洗ったら、量が多すぎたらしく上手く水車が回りませんでした。それでも、なんとか土だけは落ちたようです。
そして、ふと気付きました。
日持ちのしないらしい落花生を、こんなにも沢山一度に洗ってしまって、どうしましょう!どうしましょう!!

今夜は夜なべになりそうです。
