ラベル 肥料・資材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 肥料・資材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月6日木曜日 - ショック!初スイカに亀裂、カボチャ倒壊、虫トマト 7/5-6
☆ 2017年6月21日水曜日 - トウモロコシ7th、エダマメ4、キュウリ3、インゲン3、ホウレンソウ播種 6/21
☆ 2017年6月20日火曜日 - 初トウモロコシ! キュウリ2nd定植、サツマイモの様子など 6/20
☆ 2017年6月2日金曜日 - ナス、パプリカ、トウモロコシ、オクラ、モロヘイヤなど
☆ 2017年5月28日日曜日 - トウモロコシに雌穂!苅草堆肥 ニンニク収穫 5/26

2017年7月6日木曜日

ショック!初スイカに亀裂、カボチャ倒壊、虫トマト 7/5-6


前線が南下して涼しく、今月に入ってからの蒸し暑さがウソのようです。
局地的な豪雨に、小さな用水路から畑に溢れ出た形跡がありましたが、水溜りは消えていました。


暫く続く雨の予報に、小玉スイカにマットを敷くことにしました。

いい感じのスイカがゴロゴロと、熟すのを待っていますから。

今年の蔓は細くて、葉も繁っていませんが、実はそれなりについて太っています。
傷をつけないように茎を持ち上げ、マットの上にそっと下ろします。


ところが!

スイカの一つがパックリと割れています!!
ショックです。楽しみにしていた初収穫が・・・。

プリンスメロンに続いて、スイカにも裏切られるなんて。・・・はぁ。


まきヒゲは茶色く枯れていたので、熟れているとは思いますが、この不吉な亀裂、収穫2日後に突然発症する「スイカ果実腐敗症」ではないかと、昨年の出来事を思い出して不安になります。

初収穫のクウシンサイも、色あせてしまいました。


梅雨空のような気持ちで切ってみます。


大丈夫そうですが。
下の方が少し痛んでいるように見えるのは、思い込みでしょうか?


少し冷やして、恐る恐る食してみると、あらまぁ!すっごく美味しい!!
 
とっても甘くてシャキシャキと瑞々しくて、腐敗症の気配はみじんもありません。
あっという間の完食でした。


ちなみに、マット20枚では足りない実が着いていました♪



もう一つ、
カボチャのネットがついに倒壊しました。


倒れる前に、簡単な補強を入れた時のカボチャは、まだ立っていました。

少し割れて歪んだ竹の支柱は、簡単な補強では耐えきれなかったのですね。

太くて丈夫そうだった反対側の竹までが、ポッキリと折れています。

雨後のカボチャの急成長には、恐ろしいものがありました。
沢山の実をつけていて、倒れてからも増殖していますし、もう重くて動かす事も出来ません。
元々がこぼれ種なので、成り行きに任せるしかないですね。



そして、不幸はトマトにも。

熟す前の大玉トマトに、小さな穴が開いています。ヘタには虫の糞があります。


ヘタを取ったら、タバコガオオタバコガ?のねぐらになっていました。


こんなのが、10数個もあったのです!
ピーマンにはいましたが、トマトにもこんなに発生するの?

どうしていいのか、オロオロするばかりです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月21日水曜日

トウモロコシ7th、エダマメ4、キュウリ3、インゲン3、ホウレンソウ播種 6/21

恵みの雨に、土がしっとりと湿り、予報は一日、曇りです。さあ、種まき日和です。

先ずは、トウモロコシです。
第6弾が伸びて来たので、第7弾を播きます。1回の種まきで1週間分の朝食になる予定です。

播いている途中で、 ポツポツと雨が。
濡れる程ではないですが、湿って寒く感じます。


エダマメ第4弾を、レタス第2弾の収穫跡に、そのまま播きます。

100均の「枝豆黒ひかり」は、最初の袋には24粒あり、もう一袋には、え?
たったの16粒でした。結果、ピッタリでしたが、なんだかモヤモヤしています。



ピーマン畝に混植していたラッキョウを収穫したばあばが、数、質ともに、過去最高の出来だったと笑顔でした。
残してあった種球を、パプリカの畝に2粒づつ植え付けました。

水はけの悪い田んぼの畑なので、来年の収穫は微妙かも・・・。


間引いたナスを、空いている畝にダメ元で植えてみました。
肥料は、根付いてから入れる事にしましょう。

根の僅かな間引きナス6株は、刈り草マルチで覆っておきます。



先日、芽の出たばかりのキュウリを、ばあばが草取り中に掘り返してしまいました。
2株は残ったのですが、追加で6株分播いて、枯草を掛けておきます。



残っていた「春まきほうれん草」の種を、雨に乗じて吸水もせずに播いてみます。
覆土後、乾燥防止にしっかりと鎮圧し、十二分に水遣りをし、粉砕もみ殻をかけた上からまた充分に水遣りをしておきます。
さて、うまく発芽するでしょうか?



暗くなりました。

播きそびれていたインゲンを、トウモロコシ第4弾の畝に、2粒づつ播いて終わりにします。


上手く発芽してくれるといいのですが。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月20日火曜日

初トウモロコシ! キュウリ2nd定植、サツマイモの様子など 6/20

待ちに待ったトウモロコシの初収穫です!今日から、朝食はトウモロコシの生活が始まります。


2週間分はありますね♪



老化苗だった白ナスが、こんなにも大きな実をつけました。
収穫間近です。




落花生には花が咲き始め、追肥をして、マルチを剥がしたままになっていました。
パプリカ+ナスとの畝間にも一緒に、刈り草を敷き詰めました。



オクラにも花が咲いています。
脇芽を取らなければいけないのに、なぜか後回しになってしまうのです。
それにしても、素敵な花ですね。



こちら、ジャガイモを収穫した後に、キュウリ苗を定植しました。
本当に「楽作り 」出来るのでしょうか?




サツマイモ紅はるか」は、順調に育っています。



1本だけ残った大きなサツマイモを植えてみたら、もう少しで苗が採れるまでに芽が伸びました。
あと1週間もすれば、植付け出来そうですね。畝の準備をしなくては。



本日の収穫、色気不足です。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月2日金曜日

ナス、パプリカ、トウモロコシ、オクラ、モロヘイヤなど

霰と雷鳴と共に落ちた大粒の雨は、朝までに30mm余りも降りました。


晴天続きでべと病の進行が止まっていた収穫待ちのタマネギが、濡れてずぶずぶになりました。ガックリです。
降水予想が1mmだったので、収穫しなかったのに!と、悔やんでも仕方ありませんね。

乾燥しやすいよう、葉が重ならないように揃えましたが、吊るすと落ちて来そうな感じです。

ふう・・・。


気を取り直し、ナスパプリカのマルチをめくって追肥をします。


マルチの土をよける度に、たくさんの大きなミミズに驚きます。もう、畝間がミミズの巣なのです。
畝間に敷いた刈草堆肥にいたのでしょうね。



ナスの2本には、小さな実がつきました。

まずは、丸ナス早生大丸」です。
まん丸のカワイイ実です。


そして、「千両2号」です。
同じ処から2つの実が出ています。一つにした方が良いのでは?
そう思いながらも放置していたら、ナスらしくなって、摘果出来なくなりました。

ただ、枝の一本が枯れ始めていて心配です。

間違って枝先を折ってしまった枝なので、折口から感染したのでしょうか?
半身萎凋病のようですが、葉は全体が黄化して枯れています。んーー?
枯れた葉を取り、カダンセーフをシュッシュして、様子を見る事にします。



並びのパプリカは、とても大きくなりました!
2-3日で見違える生長を続けていて、今年も去年のような豊作に期待が高まります。

フルーピーイエロー」です。
小さな実が沢山ついていて、間引いたほうがいいかしら?と言っていた株です。
窮屈そうですが、それぞれ生長しやすい方へ伸びているようです。


フルーピーレッド」です。
一番大きかった実は、更に大きくなっています。
長さは、10cmを優に超えました。色付くまで1ヶ月と、ここからが長いのです。




こちらは、フルーティーピーマンスイートパレルモ」です。
小さな実がついています。始めて見る実です。
ピーマンと言っても、唐辛子のような実なのですね。一番果なので取ってしまいます。
ついでに、2番花も取って、追肥をしておきます。

早く大きくなって、どんな実が出来るのか見せて下さい!!


空高く咲くのは、トウモロコシの花です。
大雨にも負けずに、花粉をまき散らしています。
乾燥続きで樹の太りが良くなかった為に、大きな実は期待できませんが、小さいながらもしっかりと実の入ったトウモロコシに期待が持てます。



未だにトンネルの中でも平気なのは、オクラです。
種を播いた苗が、トンネル無しでも元気に育っているので、撤去して裾上げの調整から解放されたいのですが、また寒気の影響で寒くなる予報に延期になりました。
少しでも大きく育てたいという欲張りな気持ちが、いつも撤去を邪魔しているのです。




もう、食べ過ぎた感のある「スナックエンドウ」です。

最盛期にはバケツ2杯だった収量が、今はポケット1杯にまで減っています。
病気とか蔓延るまでに片付けてしまいたい、無くなってしまうのは寂しい、狭間で揺れています。



夏バテ防止野菜のモロヘイヤです。
小さな小さな種で、苦労して発芽した小さな苗を、トンネル掛けを忘れて野ざらしにしていました。
何とか育ってくれています。

こちら、残りの苗をオクラのトンネルの片隅に置いた苗です。
トンネルを掛けていたら、野ざらしの苗も、ここまで育っていた筈でした。

トンネルに葉がつかえるので、芽を摘んでおきます。
僅かでも、初収穫は嬉しいですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月28日日曜日

トウモロコシに雌穂!苅草堆肥 ニンニク収穫 5/26

どんよりとして風が涼しく、畑日和です。
2つの堆肥枠を、ひっくり返そうと思います。

トウモロコシ雌穂が出ていました!

雄穂には、が咲き始めています。いつからだったのでしょう。

大きくなって!と、お水を沢山あげておきました。



足元の混植インゲンも、順調に開花しています。



諦めていたニンニクの収穫です。

試しに抜いてみると、根の萎びたものが多く、このまま根から腐るのでは?と、心配になり、ついでに、全部抜いてしまいました。

根っこが無くなっています。
このままだと、根っこから腐るのでしょうか。

パックリと割れています。

それでも、これだけあれば、充分ですね。

病気で葉が黄色くなっていたので、収穫に至るとは、ちょっと嬉しい想定外でした。


「赤玉葱」にも、収穫の合図が出始めました。1個だけ収穫してみます。

レタスも一緒に収穫します。



里芋の透明マルチを剥がしたので、刈草マルチに交代です。
小さな里芋の葉が、草に埋もれてしまいました。





刈草堆肥です。
刈草に、米糠を振り入れ踏み固めて作りました。

堆肥枠2つ、悲鳴をあげながら、上下を反転すると、下半分は、少し乾燥気味ながらも、結構いい感じに出来ています。

堆肥というより、腐葉土でしょうね。


土に近い方には、大きなミミズが、沢山に棲みついていました。
良い土になりそうな予感です。
同時に、モグラ穴も増えそうです。猫にゃんに頑張ってもらいましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ