ラベル シソ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シソ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月7日金曜日 - 梅の実が無いのです 7/7
☆ 2017年3月27日月曜日 - パセリ、赤しそ、発芽しました 3/27
☆ 2017年3月12日日曜日 - 残り種イロイロ 種まきです 03/12
☆ 2016年10月1日土曜日 - トマト,シソ 畑を片付けました
☆ 2016年9月25日日曜日 - おばけピーマン.パプリカ.きゅうり.穂じそを収穫しました
☆ 2016年9月22日木曜日 - 落花生がカラスのエサに・・・、空芯菜刈り
☆ 2016年8月9日火曜日 - ピーマン・パプリカ・オクラ・トマト 食べきれません![8/9]

2017年7月7日金曜日

梅の実が無いのです 7/7

今朝も、収穫と確認だけで、汗だくだくです。

貴重な朝の時間を、シャワーに奪われています。


例年になく、立派な赤じそが出来ました。


しかし!です。
梅干し用の梅が無いのです。

梅コーナーには、立派な南高梅の青梅が並び、例年の倍前後のお値段でした。
南高梅の完熟梅には、とても手が出ません。地元産の梅が出回るのを待っていました。

ところが!です。

地元産の梅が並ぶのを見ることなく、梅コーナーは終わったのです。

「え”ーー!!!」

叫んだのは、昨年のリベンジに燃えて、真っ赤に染める気満々だった赤じそたちです。
ザワザワと騒ぎ始めましたが、今更、どうする事もできません。


残念なことに、シソジュースの苦手な我が家では、梅干しの他には、大量消費する術がないのです。
赤じそ要らない?と、聞いて回るのもなんですし。

早く、何とかしなくては。



今日の収穫です。



ナスとパプリカ、色々使えて美味しいのですが、少し、かなり、作り過ぎたようです。
レパートリーをもっともっと増やしたいですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年3月27日月曜日

パセリ、赤しそ、発芽しました 3/27


芽だしをしていたパセリーパラマウントに、白い根が出ていました。

古い種を播いても発芽せず、新しく種を買い、芽だしをしたら順調に発根しました。
やっぱり、新しい種じゃなきゃと思って見ると、古い種にも根が出ていました。あんららら~。

畑に播いてしまいたかったのですが、爆発キャベツの配達と買い物で遅くなり、根が朝の倍にも伸びていて朝まで待てず、25日に仕方なくお部屋でセルトレイに播きました。

パセリの種は、暖房には騙されなかったのでしょうか。



こちらは、3/20にセルトレイに直接播いたタイム赤しそ大葉です。



新しい種の赤しそだけが発芽しています。
古い種の、タイムと再播種の大葉は、んー、やはり種の保管が良くなかったのでしょうか。




よくよく見ると、大葉の数粒がぷっくり膨らんでいるような、いないような?

大葉の発芽を待ちたいのですが、赤しそが徒長しそうなので、畑の育苗トンネルに引越しします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2017年3月12日日曜日

残り種イロイロ 種まきです 03/12

「蒔かぬ種は生えぬ」「下手な種まきも数撃ちゃ当たる」
そんな感じで、去年の残り種を色々と播いています。

芽だしをしていた、パセリディル葉ネギの根が、ようやく出はじめたので、みつばしそ大葉も一緒にセルトレイに播きました。





ツンツンと根の出始めた葉ネギです。




アブラナ科は、芽だしせずに播きます。




3/8播種の、白菜「無双」ミニチンゲンサイは、徒長中です。
サラダみずなは、種が割れてからも発芽を悩んでいるようです。種まき適期が秋だからでしょうか。





芽だしをしてから播きます。



ピーマン甘長とうがらしは、まだ発芽の気配がなくて、芽だし中のままです。

発芽の早い玉レタスチマサンチュ赤は、共に畑のトンネルに移動してなお、徒長を続けています。


芽だしが過ぎた中葉春菊は、絡まった根と芽を傷めないよう分けるのがホントに大変でした。




播いた時点で発芽していると、もう、種まきではなく移植ですね。
今はレタスと一緒に畑のトンネル内で徒長中です。




長ネギは、2本だけ緑の芽が出て来ました。今年は発芽が遅いです。
一日だけ、ドアを閉め忘れて外出し、室内の気温を下げてしまったからでしょうか。






3/8播種のインゲン、キュウリ、かぼちゃ、オクラ、ゴーヤです。
ポットの中の様子が気になります。





ホジホジしてみると、キュウリだけ芽が出て頭を持ち上げようとしていました。嬉しいです!





にほんブログ村 花・園芸 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2016年10月1日土曜日

トマト,シソ 畑を片付けました

朝夕寒くなり暖房を入れました。
種蒔きに追われている間にもう10月なのですね。

放置してジャングル化が進んだミニトマトです。まだ水代わりに数個づつ食べています。



殆どが割れて落ちてしまい荒れ放題です。晩秋の山の中に分け入ったようで、とても畑とは思えませんね。



遠い夏の残骸、大玉トマト中玉トマトは撤去します。



隣の畝の青シソも、全て切り倒し、一輪車に山積みにして撤去しました。




青じそとマリーゴールドに覆われて、にゃん'sお昼寝場所だったこの畝も、全て片付けてスッキリしました。

奥の6月播きの金時人参が、ようやく日の目を見ます。これで少しは赤く色付くでしょう。



有機石灰・堆肥・元肥を入れて鍬をふるいました。
また苗を買ってしまい、セロリを植えようとしたのですが、じゃぁ、玉ネギはどこに?



冬に立てた計画は、もうめちゃめちゃです。
成り行き任せでは来年からが困るんですよね。わかっていても、つい・・・。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2016年9月25日日曜日

おばけピーマン.パプリカ.きゅうり.穂じそを収穫しました

ジャンボピーマンとんがりパワー」が採れました。

写真で見ると全く大きさを感じませんが、20cmを超えていて手のひらには収まりません。



15cmもある「とんがりパワー」を始めて見た時は、あまりの大きさに驚きましたが、慣れてしまうと普通サイズになるのです。
それでもビックリの大きさなので、「とんがりパワー」のオバケですね。



パプリカジャンボピーマンの畝です。右隅に「とんがりパワー」が2株あります。



初収穫からそろそろ3ヶ月、生い茂ってしまって、覗き込まないと色が見えません。
広く取ったつもりの畝間も枝が伸びて狭くなり、畝間を通ると枝がポキポキと折れてしまいます。
来年は何か対策をと思いますが。
今年だけでしょうね、こんなにも沢山長く収穫できるのは。

例年なら、時間ばかりかかって収量がとても少ないパプリカです。

なので、ご近所にはパプリカを作っている家が無く、差し上げるととても喜ばれます。
今日も、パプリカレタサイに変身しました。

レタサイさんちの白菜の苗がとても小さかったので、レタサイのお礼は最初に出来た白菜にしますね。




またまた金時人参がしおれています。
今度はしっかりと人参をかじった跡が残っていました。
ネズミにしては、モグラ穴がありません。ヨトウムシなら7本もの人参が無くなりません。
ミステリーです。




最終キュウリ第7弾です。
秋雨前線のお陰で、ぐんぐん伸びました。



そして、待望の実が着きました! 頑張って!!





青シソの実を収穫します。

僅かな収穫時期を逃すと、プチプチ感がコリコリと口の中に残ります。
一番良い穂がついていた株は、たった2日遅れただけで花が咲ききってしまいました。

少し穂の小さい株が密集した青シソには、辛うじて穂先に花が1~2個残っています。たぶん今日を逃すともう固くなりそうな穂じそを切り取ります。



段ボール箱一杯収穫しました。



少量づつ50度洗いをして、丁寧に汚れと虫を落とします。
実をしごき取り、1年分の佃煮2種と、塩漬けが出来ました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2016年9月22日木曜日

落花生がカラスのエサに・・・、空芯菜刈り

台風と共に夏が去り、畑仕事にはもってこいの気候です。

空芯菜を、抱えきれないほど収穫しました。
知人の大好物だと聞いたので、とんでもない量にビックリする顔を楽しみに配達します。



この空芯菜、オクラの畝の端に種を播いたものの、雨が降らずに生長したのはたったの3株でした。
このところの雨で、降るたびに蔓を伸ばしてオクラの畝を覆いつくし、今ではオクラに近づけない程に蔓延っていましたから、ご要望にお応え出来て幸いです。

バケツに入れておけば根が出て栽培できるらしい?ので、試してもらいます。


急な気温の変化に戸惑うのは、人間だけでないようです。
丸オクラの収量が半減しました。が、程よい収量になりました。





落花生の食べかすがたくさん散らかっています。



大雨で地表に出ていた落花生がみんな無くなっています。更に掘り返した跡までも!



賢いカラスです。一度覚えたら全部食べつくされそうで、ネットを掛けておきました。




シソの穂が収穫時期を迎えています。
穂先に花が僅かに残る位で採らないと固くなっていることがあるので、すぐにでも収穫したいのですが、また明日ですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2016年8月9日火曜日

ピーマン・パプリカ・オクラ・トマト 食べきれません![8/9]

水やりの後、墓掃除をしていたら降水がありました。
野菜たちは久々の天然シャワーに喜んだと思います。雑草たちは大喜びでしょうね。

お昼の食材を調達します。

遅植えの「秋ナス」はピカピカです。



嬉しい「丸ナス」です。

熟れ過ぎると艶がなくなると思っていたら、これを「ボケナス」って言うんですってね。
「ボケナス」という言葉が、艶の無いナスの事だったなんて初めて知りました。



ナスも食べきれないので、一部を残して切り戻しをしています。



隣のイタリアンパセリをいっぱい食べていたキアゲハの幼虫が、サナギになろうと丈夫なナスの枝に移動していました。



モロヘイヤと薬味3種は欠かせません。



全く消費が追い付かないジャンボピーマンは、どんどん熟してパプリカ化しています。



虫が入ったり、病気?だったりでの廃棄も増えていますが、



カゴの下に収穫せざるを得ないキュウリとオクラが入っていて、主食のトウモロコシと赤ピーを入れるともう満杯です。
一個あれば充分な赤ピーも、熟れてしまうと収穫せざるを得ません。で、食べきれない赤ピーが溢れるのです。



万人に好まれたきゅうりの夏は、あと数本で終わりそうです。
好みの分かれるオクラは衰えを知らず、早播きも追加播きも背丈を超えて生長しています。



次々と実をつけるオクラに、もう少しゆっくりと生長してくれる?とお願いしています。



種から育てたピーマンも、一度収穫したきりでわさわさです。さぁどうしましょ。




他にもミニトマト、大玉トマト、マクワウリなど食べきれない野菜が沢山あります。
冷蔵庫も冷凍庫も満杯なので、今日の採れたて野菜はご近所さんに配達して回りました。

去年の残暑の頃は、モロヘイヤばかり食べていたような気がするのですが、野菜の無くなるのはこれからなのでしょうか。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ