ラベル ジャガイモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジャガイモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月15日土曜日 - ジャガイモ撤収、日除け大活躍 7/15
☆ 2017年7月2日日曜日 - カボチャ初収穫、ジャガイモ、トウモロコシ 7/2
☆ 2017年6月8日木曜日 - サトイモ 芽かき移植、ジャガイモなど収穫 6/8
☆ 2017年6月1日木曜日 - ヤングコーン.ジャガイモ.ニンジン.ゴボウなど収穫です
☆ 2017年5月23日火曜日 - ジャガイモ・ニンジン初収穫、トウモロコシ5th・枝豆5th播種 5/22

2017年7月15日土曜日

ジャガイモ撤収、日除け大活躍 7/15

朝から晴れて、太陽が痛いです!

半分収穫して放置したままのジャガイモキタアカリ」が、この暑さで茹だるかも!
急遽、救出する事にしました。


この第1弾は、先日のにわか雨で冠水した畝です。
たっぷりと水分を含んだ土は、前回の収穫時のように、簡単に手では崩れず、スコップを使わないと掘れなくなっていました。
想定外の労働に、人間も茹だりそうです。

出て来たジャガイモは、予想以上に暖かくなっていてびっくりです。

そして、放置している間にも太り続けたようで、10cmを超える大きさになったものもあり、そんな巨大化したイモには、一部が腐り始めたものが数個あり、堆肥行きとなりました。

なので、小さくても、普通の大きさなのです。


お味は、・・・落ちてしまったかもしれませんね。




今更ですが、「キュウリ支柱」などで作った日除けが、大活躍しています。

筋交いを4本入れただけで、揺れがピタリと止まりました。
簡単にしっかりと組立てられるのは、「クロスバンド」と「ナナメクロスバンド」のお陰です。

クロスバンドがあったらこそで、本当に重宝しています。
∠30°と ∠60°もあれば色々と使えるのに、と思うのは私だけではないと思います。たぶん。
第一ビニールさーん!




今年初のオニヤンマ発見です。

子供の頃、餌を与えて遊んだことを思い出しました。
羽を捕まえたままでも、ムシャムシャと、旺盛な食欲に驚きます。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月2日日曜日

カボチャ初収穫、ジャガイモ、トウモロコシ 7/2

7月2日
今日もムシムシ、汗だくだくです。


ジャガイモキタアカリ」第2弾が、完全に枯れてしまいました。
掘り起こす前に、次作に備え、畝の横を堀りあげて、石灰と堆肥を入れておきます。

ひどい枯れ方に、不安を感じながら掘ってみます。

イモはそれなりに出来ているようですが、

肌の荒れた、割れたイモが出てきました。
前作の石灰が多くて、そうか病?
過乾燥に急な降雨で割れたのでしょうか?

残念な収穫に、暑さも手伝い、少しだけ収穫して挫折しました。


こちら、第一弾移植組の、最後のトウモロコシです。

皮をむいたものは、ベビーコーンとして間引き忘れていた2番果です。
こんなにも立派に育つのなら、残しておけばと思いますが、残すとなぜか実入りが良くないのです。


第一弾は、既に抜いています。
移植組も抜いて片づけなくては。


トウモロコシ第2弾が、ちょうど食べごろを迎えています♪
奥の3弾が成熟しつつあり、4弾が交配中です。



こぼれ種からのカボチャです。
生長し過ぎて、なんだか大変な事になっています。

実を発見です!
坊ちゃんと何かが交配したようです。どんなカボチャが出来ているのでしょう。


このかぼちゃ、収穫間近ですね。

初収穫の瞬間が楽しみです!!

その楽しみは・・・。


う・・・。


夜には、すでに半分になっていました。

昨年に続いて、今年もですか。

ばあば、目ざといです。・・・ふう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月8日木曜日

サトイモ 芽かき移植、ジャガイモなど収穫 6/8

6月8日

昨日の風雨は、危惧した暴風雨にまではならず、カラカラの畑に恵みの雨となりました。


キュウリ第2弾の苗が育って来たので、ジャガイモを半分収穫し、キュウリ畝にします。
ジャガイモの後のキュウリは楽作り」と、どこかで見たので試してみます。

ジャガイモ畝は、高畝にして植え付けてみたら、 畝を崩すだけで収穫出来て良いですね。


大小さまざまなジャガイモキタアカリ」が出来ました。


インゲンもたくさん採れています。


ん?葉ネギが倒れています。
土を掘り返すと、根切り虫が潜んでいました。ふう・・。




さあ、待ち焦がれた雨に、里芋芽かきをします。

今年の里芋は、種いもが良くない上に、植付け時期も早すぎたせいで、半分が欠株だったのです。
なので、間引いた芽は、僅かな望みを託して欠株のところに移植してみます。

ジャガイモの芽かきの要領で、種イモから根ごと掻き離します。

根が少ないので、無理かも・・・。


ダメ元で欠株に移植し、まだ根付いてもいない並んだ葉を眺め、つい期待を膨らませてしまいます。

なんとか根付きますように!!


キュウリも、雨の少ない今年は、実の付きも形も今一つです。
やはり水やりだけでは、雨のような潤いは補えないのでしょうね。


ニンジンも、連日数本づつ萎れています。
この2本、またしおれました。水不足ではありません。

モグラ穴に入ったネズミの仕業です。
見事なほどキレイに、ニンジンの中をくりぬいています。



他にも、夕食の美味しい♪を収穫しました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月1日木曜日

ヤングコーン.ジャガイモ.ニンジン.ゴボウなど収穫です

トウモロコシの雌穂が沢山になりました。
2番果を間引いて、ヤングコーンとしていただきます。


ニンジンも収穫しましょう。
今日は、良型ばかりで嬉しいです。


ジャガイモも入れたいですね。
楽しみな探り掘りをします。良いサイズです。

3個ほどあればいいのに、つい掘り過ぎてしまいます。

ヤングコーンの皮を剥きます。

皮を爪で縦に裂き、実を傷つけないよう、剥きます。

殆どが皮なのです。
剥いて出て来たヤングコーンは、僅かひと握りだけになりました。


ゴボウがわさわさです。
余った種を条間に播いたので、過密栽培です。間引きを兼ねて収穫します。

前回の30cmから、40cm近くに伸びています。

このゴボウ、よく見ずに1m以上も伸びる品種を買ってしまい、波板栽培の予定だったのですが。
まだ細いのと、60cmまではしっかりと耕しているからか、今のところは簡単に抜けています。


さて、いつ頃まで抜けるのでしょうか?




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月23日火曜日

ジャガイモ・ニンジン初収穫、トウモロコシ5th・枝豆5th播種 5/22

毎朝の水やりに、多分に疲れ気味の日々です。
雨を待っても、この先10日間は晴れそうなので、砂漠に種を播いてみます。


まずは、ジャガイモキタアカリ」の試し掘りをしました。

3/3に植え付けてそろそろ3ヶ月、収穫時期が近く、葉が倒れて来つつあります。


一番葉の倒れているあたりに手を入れてみます。

カラカラに乾いた土の中から、立派なジャガイモが出て来ました。
収穫を見守るお隣さんに、この2つをお裾分けをします。

これでは少し足りないですね。

別の所で試し掘り探り掘りをしてみます。

ジャガイモ探り掘りって、どんなのが出て来るのかドキドキします。さあ、どうでしょう。
苦笑いの土の塊の後に、笑顔の大当たりが2つです!

暫くは、食べる分だけ探り掘りした方が楽しいですね!
真夏の暑さに、イモが悲鳴を上げる前には、掘り出してあげましょう。


さて、ジャガイモといえば、ニンジンでしょ。

乾燥が続く中、水やりに気を付けて大切に育てたニンジンを抜いてみます。
間隔の狭そうなところから抜いて、土寄せもしておきましょう。


半分が股根、根詰まりですか。んーー。
畑にしたばかりの場所で、小石が多くて気になってはいましたが、それでも、半分は良品なので今回に限り、良しとしましょう。
やはり、ニンジン栽培の成否は、「土づくり」ですね。




さあ、種を播いてしまいます。

マルチに播き穴を開けて、充二分に潅水しておきました。
ベトベトになった土がもう少し落ち着くまで、風に傾いていたトウモロコシ第3弾に、ネット押さえの仮支柱を立てます。
第4段も、播き終わったら土寄せですね。


さて、しっかりと湿った土に種を播きます。

トウモロコシ第4弾の畝に、エダマメを混植します。
残っていた極早生「茶豆」が半分に、足りない半分には「早生枝豆」を播きました。




トウモロコシ第5弾も播きます。

どこに播こうか、グズグズ悩んでいるうちに、第4弾から随分と間が開いてしまいました。
暫くトウモロコシ不在の朝食が続くと思うと、無念です。

広い畝に3条播きをしてみます。
日陰になる真ん中の列の生育はどうなんでしょう。上手く育てば、受粉の確率は高くなりそうですが。
ちょっと好奇心。楽しみです。



初物のジャガイモは、パックリと開いた皮の間にバターと塩コショウだけで、まだ味が若いながらもホクホクして美味しかったです。
丸ごとニンジンも、ニンジンを主張し始めていて、甘い!!と人気でした。

家庭菜園のありがたさを、笑顔で感じるこの頃です。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ