ラベル オカヒジキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オカヒジキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年3月29日水曜日 - レタス2nd播種です (=^・^=) 3/28
☆ 2016年5月28日土曜日 - 大根・おかひじき播種、そら豆・グリンピース撤去、里芋発芽 [5/28]

2017年3月29日水曜日

レタス2nd播種です (=^・^=) 3/28

寝不足の原因、病害虫獣の猫にゃんです。

夜中に「うにゃん、うにゃん」と鳴いて起こす時は、猫にゃんも寝ぼけています。
お散歩カゴに自分から入ってお散歩を要求したり、机の裏側に入ってネズミを探したり。
でも、おもちゃには全く無関心です。



ネズミを頭に乗せるとなぜかフリーズします。



こんな時は大抵、ブラインドを開けるよう要求して、窓の外を暫く眺めて、また寝ます。


「にゃーー!」と鳴いて起こす時は、ご飯の要求です。
夜行性なので、夜明け前と日没後にお腹が空くみたいです。
ご飯を食べてお水を飲んで、すぐに寝ます。


「なぉん、なぉん」と鳴いてドアの前に立つ時は、お水です。寝ぼけて外の水を飲もうとしています。
部屋の中に置いているお水の前に連れて行くと、飲んで寝ます。


眼の冴えてしまったしもべは・・・。


おかひじきの芽だしをしたり、
芽だしをしていた玉レタス2ndを、セルトレイに播いたり、

こうして書き忘れたブログを書いたりするのです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2016年5月28日土曜日

大根・おかひじき播種、そら豆・グリンピース撤去、里芋発芽 [5/28]

暑さに強い青首大根夏晴」と、初栽培の「おかひじき」を播種しました。




真っ黒なアブラムシに覆われたそら豆と、不思議と全くアブラムシの来なかったグリンピースが終りを迎え、最後の収穫をしながら株を抜き、支柱などを撤去します。
剥き身にした総収穫量は、そら豆が4.5㎏、グリンピースが6㎏超と満足な出来でした。



グリンピースを囲っていたネットを、きゅうり第3弾・第4弾の畝に張りました。



 
里芋の芽がようやく半分ほど出てきました。
今年は、植え付けた後にマルチを掛けると発芽が早いとあったのを試してみたのですが、マルチの穴あけを待っていたからか、芽が出るまでがとても長く感じました。



芽のまわりのマルチをカットし、マルチの隙間を盛り土して塞いでおきます。
全株の芽が一緒に出てくれると楽なのですが。

昨年は、穴を開けたマルチに植え付けて、盛り土でマルチの隙間をしっかりと塞ぎ放置、気が付けば芽が出ていましたから、放置出来るほうが性に合っていそうです。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ