ラベル パセリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パセリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年5月13日土曜日 - パセリ、ネギ定植 トマトに支柱 5/13
☆ 2017年5月3日水曜日 - ラッカセイ種まきなど、畑イロイロ
☆ 2017年4月15日土曜日 - ジャガイモの芽?かき
☆ 2017年4月5日水曜日 - 育苗トンネルの苗が! 4/4
☆ 2017年3月27日月曜日 - パセリ、赤しそ、発芽しました 3/27
☆ 2017年3月12日日曜日 - 残り種イロイロ 種まきです 03/12

2017年5月13日土曜日

パセリ、ネギ定植 トマトに支柱 5/13

3日続けて曇り空です。どんよりとして梅雨のようです。
今日も、暑くも寒くも無い、畑日和です。

肌寒く感じると耕起をして、暑くなったら植え付けや草取りをします。

パセリを定植しました。

植穴には、1ヵ月も前に播いたパセリが、今頃になって根を伸ばしていました。
もう遅いでしょう。



白ネギを植え付けました。


4月上旬定植予定だった秋播きの苗は、葉が伸びています。
ひと月遅れの定植となりました。

こちらは、3月に播いた苗です。
意外としっかりとした苗に育っています。



大玉トマトを不織布トンネルから出して、支柱を立てます。
竹を切りそろえて準備していたのに、イボ竹を使っていました。まあ良しとしましょう。

トマトの株間に播いたラッカセイが発芽していました。





トウモロコシ第5弾用に畝を立てました。
かなり幅広くで、トウモロコシにはもったいないのです。

では、芽の出たばかりのナスは?
まだまだ小さ過ぎるでしょう。


どうしましょう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月3日水曜日

ラッカセイ種まきなど、畑イロイロ

霜注意報が出ていた畑は、一面が露に覆われました。
今日は種を播きます。

まずは、丸オクラです。
先日播いた種が発芽している続きに、芽だしをしていない種を、3粒づつ播きました。


次は、エダマメ早生茶豆」です。
トウモロコシ第2弾の株間に、2粒づつ播きました。


気分を変えて、ジャガイモ第2弾にも土寄せをしました。
不揃いな第1弾と違い、ちゃんと芽だしのしてある卵サイズを、そのまま植えました。
発芽も生長も揃うと、気持ちがいいですね。


お昼の食材に、ニンジンを1列だけ間引きます。

スッキリしました。
根が真っ直ぐに伸びて、鉛筆大になろうとしていました。期待が持てます。


タマネギも収穫します。

雨よけをしていた極早生タマネギ「絹てまり」が、バタバタと倒れ始めました。
昨日、倒れていた小さめのタマネギを25本ほど抜いたばかりです。


倒れた株の中から、大きいのを選んでもこのサイズです。
太らずに、痩せています。
倒れてからも1週間は太るらしいので、期待をせずに来週まで待ってみます。


雨よけの無い極早生タマネギ「絹てまり」も、倒れ始めています。
雨よけの有無に、玉太りは影響されなかったようですし、収穫時期も殆ど変わらなかったようです。



雨よけをしてからの生長の良さにワクワクしましたが、 こうしてみると、んー?ですね。

生長が遅れている時の不織布は、確かに効果があったのですけれど。
雨よけ栽培大成功!?は、ぬか喜びだったようです。



さて、
気合を入れ直して、玉レタス最終第3弾を定植します。


窓辺で元気に徒長を続けた結果、とんでもない姿になりました。


まだ根が充分に回っていない苗でも、植付けざるを得ないでしょう。
2粒づつ播いたのに、芽が4本出ています。また、2度播いていますね。


窮屈な畝に、22株分、足元に土寄せしながら植え付けました。



イタリアンパセリバジルなど、ハーブ数種と、中長ナスを苗床に播いておきます。
写真を撮り忘れています。


最後に、
水に浸けておいた落花生を2粒づつ播きました。
左側の播き穴には、薄皮だけの種を、右の播き穴には、割った殻ごと播いてみました。

なんとなく殻があると保水してくれそうな気がしたのです。
どちらが発芽率が良いのか楽しみです。


忙しい合間を縫っての作業は、手抜きばかりでしたから、この晴天続きで、どれ位発芽するのでしょうか。
ちょっとしたギャンブラー気分です。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年4月15日土曜日

ジャガイモの芽?かき

明け方にまた大雨で、田んぼの畑がビショビショです。
気温が上がり、夏物に着替えて出直します。

早々に買ったスイカを植えましょう。

スイカ苗を良く見ると、えっ!?大玉!?
冷蔵庫に入らないじゃないですか!

小玉を買うつもりで、しっかりした苗を選んでいたら、混じっている大玉に気付かなかったみたいです。

どうしましょ。
困っていた所へ、一昨年、カボチャ苗をいただいたご近所さんが来られ、喜んで貰っていただけました。
大きなスイカが出来たら、半分持って来るからねと。良かったです。



こちら、霜注意報の夜を、不織布だけで耐えたナスパプリカのトンネルには、幅の足りない透明マルチを掛けています。
風が強いと、止まっていない透明マルチの裾がはためいて破れそうです。ダンポールの押さえが抜けています。
更なる強風に備え、トンネルバンドで止めておきました。




いつまでたっても発芽の揃わないジャガイモです。
揃うのを待っていたら、イモが出来てしまいそうなので、芽かきをします。

早く出た芽は、もうすっかり大きく茂り、
出たばかりの芽は、まだ本当に小さいのです。

今まで、こんなにも発芽が揃わなかった事はありません。
芽だしが半分しか出来ていなかったのと、種芋を半分に切ったのが原因だと思われます。


大きく茂ったものは、もう芽かきではなく茎かきです。

根元に5cm程、土寄せをしておきます。

ここで黒マルチに交換予定でしたが、ここまで大きくなってしまうと、もう交換なんて無理ですね。
雑草、日光除けの黒マルチは、次の土寄せの時に、両サイドから包み込むように掛けようと思います。



ふと見ると、昨日心配したばかりのキャベツの1個が、大きく爆発しています。
昨日の夕方は、無傷だったのに・・。
今朝の雨が起爆剤になったのでしょうか。お昼のサラダに収穫します。


残りわずかなレタスに、セロリイタリアンパセリも添えます。


右のタマネギは、極早生「絹てまり」の嬉しい初収穫です。

左は、ホームタマネギで、去年夏に年内取り予定で植えたのですが、玉太りせず、ずっとこんな状態です。
生で少し添えたい時には、重宝しています。

生タマネギを思う存分食べられるのは、もうすぐですね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2017年4月5日水曜日

育苗トンネルの苗が! 4/4


日中の気温が20度を超えて、桜の花が開きました。





あまりの暑さに、トンネルの温度が心配で車を走らせます。

あぁ、遅かったです!

朝、水やりをして出たのに、育苗トンネルの苗は、干乾びていました。

再播種したルッコラは、半分の2セルが再起不能です。
モロヘイヤが無事だったのは、ホントに幸いでした。




こちらも無残なパセリパラマウントです。

朝は、セルいっぱいに元気な双葉が並んでいました。
何度も播いてようやく発芽したのに、もう10数セルしか残っていないなんて。ショックです。





かわいい双葉が出揃ってニッコリだった玉レタス第二弾も、よくよく見ると悲惨です。
殆どの根が消えています。
茹だってしまったのか、緑の葉が横たわっているのは、根が無くなっているからです。





4本とも発芽したキュウリですが、こちらは冷え込んだ夜に倒れていきました。
最後の一本も、氷点下近い最低気温が2日続いた日に、倒れてしまいました。



隣の丸オクラは、今のところ順調です。


危うく日干しになるところだった石倉一本ねぎです。



畑のトンネルに直接播くと、発芽も揃い、手間もかからないのですが、今年は2度の大雪で、畑の準備が間に合わなかったので、セルトレイに播きました。
畑の育苗トンネルに移してから、そろそろひと月になろうとしています。


セルトレイの中で、根の浮いた苗が多くあります。
もうこれ以上、育苗トンネルで育てる自信はありません。
きっと、枯らしてしまうでしょう。
早急に畑に移したい!と思いますが、まだ根が少なくて移植すると土が崩れそうです。

かと言って、


根鉢が崩れてもと、畑の空きスペースに移植します。

幸いなことに、予想よりも根が伸びていて、難なく移植成功です。
大地に任せておけば、ほぼほぼ安心!



虫さんのエサにならず、病気にならず、大きく育って下さいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2017年3月27日月曜日

パセリ、赤しそ、発芽しました 3/27


芽だしをしていたパセリーパラマウントに、白い根が出ていました。

古い種を播いても発芽せず、新しく種を買い、芽だしをしたら順調に発根しました。
やっぱり、新しい種じゃなきゃと思って見ると、古い種にも根が出ていました。あんららら~。

畑に播いてしまいたかったのですが、爆発キャベツの配達と買い物で遅くなり、根が朝の倍にも伸びていて朝まで待てず、25日に仕方なくお部屋でセルトレイに播きました。

パセリの種は、暖房には騙されなかったのでしょうか。



こちらは、3/20にセルトレイに直接播いたタイム赤しそ大葉です。



新しい種の赤しそだけが発芽しています。
古い種の、タイムと再播種の大葉は、んー、やはり種の保管が良くなかったのでしょうか。




よくよく見ると、大葉の数粒がぷっくり膨らんでいるような、いないような?

大葉の発芽を待ちたいのですが、赤しそが徒長しそうなので、畑の育苗トンネルに引越しします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2017年3月12日日曜日

残り種イロイロ 種まきです 03/12

「蒔かぬ種は生えぬ」「下手な種まきも数撃ちゃ当たる」
そんな感じで、去年の残り種を色々と播いています。

芽だしをしていた、パセリディル葉ネギの根が、ようやく出はじめたので、みつばしそ大葉も一緒にセルトレイに播きました。





ツンツンと根の出始めた葉ネギです。




アブラナ科は、芽だしせずに播きます。




3/8播種の、白菜「無双」ミニチンゲンサイは、徒長中です。
サラダみずなは、種が割れてからも発芽を悩んでいるようです。種まき適期が秋だからでしょうか。





芽だしをしてから播きます。



ピーマン甘長とうがらしは、まだ発芽の気配がなくて、芽だし中のままです。

発芽の早い玉レタスチマサンチュ赤は、共に畑のトンネルに移動してなお、徒長を続けています。


芽だしが過ぎた中葉春菊は、絡まった根と芽を傷めないよう分けるのがホントに大変でした。




播いた時点で発芽していると、もう、種まきではなく移植ですね。
今はレタスと一緒に畑のトンネル内で徒長中です。




長ネギは、2本だけ緑の芽が出て来ました。今年は発芽が遅いです。
一日だけ、ドアを閉め忘れて外出し、室内の気温を下げてしまったからでしょうか。






3/8播種のインゲン、キュウリ、かぼちゃ、オクラ、ゴーヤです。
ポットの中の様子が気になります。





ホジホジしてみると、キュウリだけ芽が出て頭を持ち上げようとしていました。嬉しいです!





にほんブログ村 花・園芸 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!