ラベル インゲン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インゲン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月3日月曜日 - 宿根栽培でミニキャベツ収穫、巨大キュウリ 7/3
☆ 2017年7月1日土曜日 - プリンスメロン、パプリカ初収穫です!! 7/1
☆ 2017年6月21日水曜日 - トウモロコシ7th、エダマメ4、キュウリ3、インゲン3、ホウレンソウ播種 6/21
☆ 2017年6月8日木曜日 - サトイモ 芽かき移植、ジャガイモなど収穫 6/8
☆ 2017年5月28日日曜日 - トウモロコシに雌穂!苅草堆肥 ニンニク収穫 5/26
☆ 2017年5月27日土曜日 - ソラマメ・インゲン初収穫、ダイコン播種です

2017年7月3日月曜日

宿根栽培でミニキャベツ収穫、巨大キュウリ 7/3

早朝の涼しさが、次第に蒸し風呂のようになりました。
収穫しているだけで、汗が噴き出し、ボトボトと流れ落ちます。


一度で二度美味しいキャベツ宿根栽培試験は、超ミニキャベツの完成を最後に、一旦終了します。
予定外の収穫に手が回らず、今、虫にまみれたキャベツがまだ放置されたままなのに、次のキャベツが収穫を迎えそうなのです。
雨が上がったら、虫退治が待っています。


キャベツ宿根栽培とは、畝を作る手間も、苗を植える手間も省ける、放置栽培です。

キャベツを収穫後、放置していた切り口から沢山の芽が出ました。
もしかして?と、芽を間引いて1本にしてみたところ、立派なキャベツに育ちました!


ならば!と、食べきりサイズが出来ないかと、脇芽を2本残してみました。
肥料切れも手伝って、超ミニサイズキャベツが完成しました!!

大きめなのが脇芽1本のキャベツで、小さい2個が脇芽2本から出来たキャベツです。
試食したかったのですが、一人暮らしの先輩が待望されていたので、試食して頂く事にします。



供給過剰になりつつあるパプリカジャンボピーマンも、お土産にしましょう。



大汗の原因の一つに、巨大化したこのキュウリがあります。

カボチャ栽培地に間違って植えたキュウリなので、数日振りに行ったところ、カボチャの蔓が驚く程に伸びていて、キュウリまでたどり着けないのです。
蔓をかき分け、やっとたどり着いたら、子供の腕のように巨大化したキュウリが7本も!!
重くて帰れませーん!


熟れ過ぎキュウリ大好きなばあばも、流石にこの量には、顔が曇ります。

「巨大な芋虫に見えるわ」と。確かに。

半分に切って、塩漬けにしておきます。
この大きさなのに、種の小ささには、驚きでした。

見かけの良くない芋虫も、美味しい奈良漬けに変身するのです♪


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月1日土曜日

プリンスメロン、パプリカ初収穫です!! 7/1

早朝は涼しかったのですが、次第に蒸し暑くなり汗が流れます。

初めての「プリンスメロン」です。


香りも味もよく、とても美味しくいただきました。
もう少し熟せば、皮の近くまでキレイにいただけたと思うと、次に期待が高まります。

皮に沢山のヒビが入っていたので、割れる前に収穫しました。
乾燥続きからの急な雨ですから、メロンもビックリだったのでしょう。

たった1株の「プリンスメロン」には、うどんこ病が出て、今は小康状態を保っています。
このまま落ち着いていて欲しいものです。

葉の下には、思いもよらぬ沢山の実をつけていますので。

葉をめくると、ほら!
こんなにも沢山の「プリンスメロン」が!!

他の葉の下も一面、メロンだらけなのです。ワクワクします。


パプリカも初収穫です。

パプリカ黄に、一気に色が着きました!
黄色が見えてから全体が色づくのが、異常に早いのです。


色付き中だったパプリカ赤は、時間がかかります。やっと完熟一歩手前です。

アブラムシのベトベトは、水洗いでキレイになりました。ほっ。


今朝の収穫です♪


ニンジン第1弾は、巨大化しました。
急な雨での裂果が心配で、雨よけをかけていますが、急いで消費したほうが良さそうですね。

ニンジン第3弾を間引くと、また黄色のニンジンが混じっていました。
間引く前に判別する方法って、何か無いのでしょうか。

玉レタスは、遮光ネットのお陰で長寿でしたが、流石に限界のようで、葉の色がうっすらと茶色く濁って、外葉をかなり剥がないとキレイな葉になりません。

インゲン第2弾も、終わりに近づいています。
ツルあり「平さやインゲン」の生長を待っている所です。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月21日水曜日

トウモロコシ7th、エダマメ4、キュウリ3、インゲン3、ホウレンソウ播種 6/21

恵みの雨に、土がしっとりと湿り、予報は一日、曇りです。さあ、種まき日和です。

先ずは、トウモロコシです。
第6弾が伸びて来たので、第7弾を播きます。1回の種まきで1週間分の朝食になる予定です。

播いている途中で、 ポツポツと雨が。
濡れる程ではないですが、湿って寒く感じます。


エダマメ第4弾を、レタス第2弾の収穫跡に、そのまま播きます。

100均の「枝豆黒ひかり」は、最初の袋には24粒あり、もう一袋には、え?
たったの16粒でした。結果、ピッタリでしたが、なんだかモヤモヤしています。



ピーマン畝に混植していたラッキョウを収穫したばあばが、数、質ともに、過去最高の出来だったと笑顔でした。
残してあった種球を、パプリカの畝に2粒づつ植え付けました。

水はけの悪い田んぼの畑なので、来年の収穫は微妙かも・・・。


間引いたナスを、空いている畝にダメ元で植えてみました。
肥料は、根付いてから入れる事にしましょう。

根の僅かな間引きナス6株は、刈り草マルチで覆っておきます。



先日、芽の出たばかりのキュウリを、ばあばが草取り中に掘り返してしまいました。
2株は残ったのですが、追加で6株分播いて、枯草を掛けておきます。



残っていた「春まきほうれん草」の種を、雨に乗じて吸水もせずに播いてみます。
覆土後、乾燥防止にしっかりと鎮圧し、十二分に水遣りをし、粉砕もみ殻をかけた上からまた充分に水遣りをしておきます。
さて、うまく発芽するでしょうか?



暗くなりました。

播きそびれていたインゲンを、トウモロコシ第4弾の畝に、2粒づつ播いて終わりにします。


上手く発芽してくれるといいのですが。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月8日木曜日

サトイモ 芽かき移植、ジャガイモなど収穫 6/8

6月8日

昨日の風雨は、危惧した暴風雨にまではならず、カラカラの畑に恵みの雨となりました。


キュウリ第2弾の苗が育って来たので、ジャガイモを半分収穫し、キュウリ畝にします。
ジャガイモの後のキュウリは楽作り」と、どこかで見たので試してみます。

ジャガイモ畝は、高畝にして植え付けてみたら、 畝を崩すだけで収穫出来て良いですね。


大小さまざまなジャガイモキタアカリ」が出来ました。


インゲンもたくさん採れています。


ん?葉ネギが倒れています。
土を掘り返すと、根切り虫が潜んでいました。ふう・・。




さあ、待ち焦がれた雨に、里芋芽かきをします。

今年の里芋は、種いもが良くない上に、植付け時期も早すぎたせいで、半分が欠株だったのです。
なので、間引いた芽は、僅かな望みを託して欠株のところに移植してみます。

ジャガイモの芽かきの要領で、種イモから根ごと掻き離します。

根が少ないので、無理かも・・・。


ダメ元で欠株に移植し、まだ根付いてもいない並んだ葉を眺め、つい期待を膨らませてしまいます。

なんとか根付きますように!!


キュウリも、雨の少ない今年は、実の付きも形も今一つです。
やはり水やりだけでは、雨のような潤いは補えないのでしょうね。


ニンジンも、連日数本づつ萎れています。
この2本、またしおれました。水不足ではありません。

モグラ穴に入ったネズミの仕業です。
見事なほどキレイに、ニンジンの中をくりぬいています。



他にも、夕食の美味しい♪を収穫しました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月28日日曜日

トウモロコシに雌穂!苅草堆肥 ニンニク収穫 5/26

どんよりとして風が涼しく、畑日和です。
2つの堆肥枠を、ひっくり返そうと思います。

トウモロコシ雌穂が出ていました!

雄穂には、が咲き始めています。いつからだったのでしょう。

大きくなって!と、お水を沢山あげておきました。



足元の混植インゲンも、順調に開花しています。



諦めていたニンニクの収穫です。

試しに抜いてみると、根の萎びたものが多く、このまま根から腐るのでは?と、心配になり、ついでに、全部抜いてしまいました。

根っこが無くなっています。
このままだと、根っこから腐るのでしょうか。

パックリと割れています。

それでも、これだけあれば、充分ですね。

病気で葉が黄色くなっていたので、収穫に至るとは、ちょっと嬉しい想定外でした。


「赤玉葱」にも、収穫の合図が出始めました。1個だけ収穫してみます。

レタスも一緒に収穫します。



里芋の透明マルチを剥がしたので、刈草マルチに交代です。
小さな里芋の葉が、草に埋もれてしまいました。





刈草堆肥です。
刈草に、米糠を振り入れ踏み固めて作りました。

堆肥枠2つ、悲鳴をあげながら、上下を反転すると、下半分は、少し乾燥気味ながらも、結構いい感じに出来ています。

堆肥というより、腐葉土でしょうね。


土に近い方には、大きなミミズが、沢山に棲みついていました。
良い土になりそうな予感です。
同時に、モグラ穴も増えそうです。猫にゃんに頑張ってもらいましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月27日土曜日

ソラマメ・インゲン初収穫、ダイコン播種です

恵みの雨に、水遣りの日課から解放され、久しぶりに猫にゃんと過ごす朝です。

呼ぶと、毛布に口をつけて、モミモミを始めます。
仕草はとても可愛いのですが、この爪・・・、恐ろしく食い込むのです。



お昼前の畑は、恵みも不安も、すでにカラカラに乾いていました。

キュウリです。

支柱を、か細いキュウリネットに替えた為か、キュウリの蔓がイヤイヤをして倒れようとしています。
時々、ネットに誘引しますが、殆どネットに蔓を絡ませようとしないのです。

仮支柱の竹には、元気に掴まってくれていたのに。

なので、竹を1本づつ添えてみました。更に2本づつ添えてあげようと思います。



アブラムシにまみれていたソラマメです。
雨に流されてか、キレイになっていたので、少しだけ収穫してみます。


大きな三つ子ちゃんが、ふわふわのベッドに並んでいます。
一つづつ丁寧に切れ目を入れて、塩だけで湯がき、試食します。

美味しい!
こそっと完食してしまいました。ゴメンナサイ!

直後に、ご近所さんから沢山のソラマメが届き、罪悪感から解放されました。
終わり良ければ総て良し、です。


トウモロコシと混植したインゲンが、実をつけていました。

たったの3本だけですが。


「ツルなしインゲン」の列に、1本だけ「ツルありインゲン」が。
もしや?と立てた支柱からトウモロコシにまで巻き付いています。
ツルありの種が混ざっているとは、100均の種ならですね。



春大根を播きます。
間引き菜も収穫予定に入れて、ひと穴5粒づづにしました。
一度に播いてから、しまった!と思います。この時期の大根消費は、ほんの僅かです。
時差播きにすべきでした。

隣の大根は、そろそろ収穫OKよ♪と、誘って来ますが、なかなか手が出ません。

畝の並びに播いたチンゲン菜が、不織布の下で芽を出していました。

畑中にアブラムシが蔓延し始めているので、0.7mm目の防虫ネットを掛けておきます。

アブラムシ、一掃する方法って、ないのでしょうか。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ