ラベル スイカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スイカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月17日月曜日 - パプリカ 尻腐れ病?、トマト.スイカ収穫、キュウリ3rd定植 7/17
☆ 2017年7月14日金曜日 - 梅雨明け?畑の様子 7/14
☆ 2017年7月6日木曜日 - ショック!初スイカに亀裂、カボチャ倒壊、虫トマト 7/5-6
☆ 2017年6月16日金曜日 - スイカの様子、黄色いニンジン、シュンギク.エダマメ6th播種 6/16
☆ 2017年5月17日水曜日 - 支柱と稲わら敷き トウモロコシに雄穂!5/15

2017年7月17日月曜日

パプリカ 尻腐れ病?、トマト.スイカ収穫、キュウリ3rd定植 7/17

涼しいのは早朝だけで、陽が昇るとすぐに30℃です。
この暑さに、日課の収穫が、少しだけ億劫になっています。


代わり映えがしないところに、こんなのがあると・・・、ガックリとなるのです。

パプリカの一つが、尻腐れ病!?
気休めに、「畑のカルシュウム」を撒いて、次の追肥を控えてみます。




それに、キャベツも。

汚れたように、葉が痛んでいます。剥いでも剥いでも傷んでいます。

バレーボールがソフトボール程になった頃、やっとキレイな葉になりました。
何の病気でしょう。かなりショックです。

このキャベツ、5/7に定植した頂いた苗11株の一つで、初収穫だったのです。
きっと、次からはキレイですよね?そう信じたいのですが、不安が勝ります。



更に、トウモロコシまでも。
ずーっと順調な実入りだったトウモロコシも、第3弾の収穫2回目で、残念な1本です。

実が入っていません。
受粉のお手伝いが疎かな頃で、雌穂が葉に隠れたままだったのでしょう。

トウモロコシの実入りは、愛情のバロメーターですね。



今朝の収穫です。
やっと大玉トマトサターン」が、まとまって採れました。


念願のトマト煮が出来ます。暑い時は、これ。
お肉とお野菜をたっぷり炒めてトマトで煮ると、止まらない美味しさで、夏バテ知らずです。



小玉スイカも、また一つ収穫します。
巻きひげが完全に枯れて、収穫サインの出たスイカが、他にも2つありました。
これから、どんどん熟れそうです。

ならば、遠慮なく頂く事にしましょう。待っててね♪




キュウリ第3弾です。
すっかり大きくなっていたので、慌てて定植したのですが、一番大きな苗が萎れてしまいました。


雨の予報を信じて、植えっぱなしで別の事をしていたら、あわわ!
雨が降らないどころか、太陽燦々!ごめんなさい!

稲わらを敷いて、遮光ネットを掛けておきました。

やはり小さい苗は、丈夫ですね。




雨が降りそうもないので、昨日植え付けた苗にも水やりをします。

昨日うなだれていたエゴマは、ピンと背筋を伸ばして空を向いていました。


サツマイモも元気です。
春の早い苗は、とても弱くて枯れやすいのに、充分に陽を浴びて育った苗だからか、この暑さでもこんなにも元気なのです。

どっさりとサツマイモの葉に乗せていた刈り草は、うす~く軽い日陰になるようにしておきました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月14日金曜日

梅雨明け?畑の様子 7/14

7月14日

梅雨が明けました。そんなお天気です。
湿度が下がったからか、風が何となく涼しく感じるのは気のせいでしょうか。


昨日は一日、畑に出られなかったので、様子を見て回ります。

マルチに直射を受けるパプリカに、やり残していた刈り草を敷きます。


混植したラッキョウの上にもしっかりと敷きましたが、ラッキョウの芽は、刈り草をかき分けて出て来ますよね。



ダイソーの種から育てた中長ナスです。
立派な実をつけました。コスパ最高ですね。


キュウリ第2弾も、実り過ぎていました。

太っちょさんは、漬けてしまいます。
漬けて美味しいのは、太っちょさんなのです。



手の回らなかったズッキーニが、すっかり落ち込んでいます。

黄色もうなだれて、頭が地面についてしまいました。
せっかくズッキーニの新しい誘引方法を試していたのに、こんな終わり方で残念です。

黄色は、起こせば復活しそうですが、んー、どうでしょう?


大玉トマトサターン」の挿し芽に、実が沢山つきました。
オオタバコガ?も沢山で、また青い実を10数個つぶしました。何か斬新な対策は無いものでしょうか。


青空が消えてから、色づきが今一つのトマトでしたが、この太陽を浴びて一斉に熟れるのを期待します。



遅れて実った小玉スイカが、一回り大きくなっていました。
雨が降ったからでしょうか?


3個目の小玉スイカを、お水代わりに冷やしておきます。
汗を流して頂くスイカの美味しい事!お腹がスイカのようになりそうです。


7/9に種を播いたトウモロコシ第8弾は、強く念じたのが通じ、発芽が揃いました。
嬉しいです。


次は、早く大きく大きくなぁれー!!


今朝の収穫です。
トウモロコシの朝食は、今日から第3弾になりました。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月6日木曜日

ショック!初スイカに亀裂、カボチャ倒壊、虫トマト 7/5-6


前線が南下して涼しく、今月に入ってからの蒸し暑さがウソのようです。
局地的な豪雨に、小さな用水路から畑に溢れ出た形跡がありましたが、水溜りは消えていました。


暫く続く雨の予報に、小玉スイカにマットを敷くことにしました。

いい感じのスイカがゴロゴロと、熟すのを待っていますから。

今年の蔓は細くて、葉も繁っていませんが、実はそれなりについて太っています。
傷をつけないように茎を持ち上げ、マットの上にそっと下ろします。


ところが!

スイカの一つがパックリと割れています!!
ショックです。楽しみにしていた初収穫が・・・。

プリンスメロンに続いて、スイカにも裏切られるなんて。・・・はぁ。


まきヒゲは茶色く枯れていたので、熟れているとは思いますが、この不吉な亀裂、収穫2日後に突然発症する「スイカ果実腐敗症」ではないかと、昨年の出来事を思い出して不安になります。

初収穫のクウシンサイも、色あせてしまいました。


梅雨空のような気持ちで切ってみます。


大丈夫そうですが。
下の方が少し痛んでいるように見えるのは、思い込みでしょうか?


少し冷やして、恐る恐る食してみると、あらまぁ!すっごく美味しい!!
 
とっても甘くてシャキシャキと瑞々しくて、腐敗症の気配はみじんもありません。
あっという間の完食でした。


ちなみに、マット20枚では足りない実が着いていました♪



もう一つ、
カボチャのネットがついに倒壊しました。


倒れる前に、簡単な補強を入れた時のカボチャは、まだ立っていました。

少し割れて歪んだ竹の支柱は、簡単な補強では耐えきれなかったのですね。

太くて丈夫そうだった反対側の竹までが、ポッキリと折れています。

雨後のカボチャの急成長には、恐ろしいものがありました。
沢山の実をつけていて、倒れてからも増殖していますし、もう重くて動かす事も出来ません。
元々がこぼれ種なので、成り行きに任せるしかないですね。



そして、不幸はトマトにも。

熟す前の大玉トマトに、小さな穴が開いています。ヘタには虫の糞があります。


ヘタを取ったら、タバコガオオタバコガ?のねぐらになっていました。


こんなのが、10数個もあったのです!
ピーマンにはいましたが、トマトにもこんなに発生するの?

どうしていいのか、オロオロするばかりです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月16日金曜日

スイカの様子、黄色いニンジン、シュンギク.エダマメ6th播種 6/16

6月16日

梅雨入りしてからも、前線が南下したまま殆ど雨が降りません。
日差しは痛いのに風は涼しく、日陰で静かにいると肌寒く感じます。
未だに朝夕は寒くて、夜露をたっぷりと浴びている野菜たちです。

小玉スイカが大きくなっています。
枝葉がか細い中に、良い実が着いていて、見た目は収穫可能なサイズです。

同じサイズが数個あります。

巻きひげはまだどれも新鮮な緑色のままです。
寒いと感じる間は、収穫はまだまだ先ですね。

スイカの隣畝の最後の玉ねぎを抜いたので、
整地をして稲わらを敷き、トンネル内に閉じ込められていた蔓を出してあげました。


抜いた最後の玉ねぎです。

くず苗ながらも、去年に比べれば随分とまともな玉ねぎに見えます。
小さい球も、丸ごと使いましょう。



玉ねぎを片付けて、種まきをします。

春菊がトウ立ちを始めたので、次の「サラダ用春菊」を播き、


玉レタスの後には、第6弾枝豆くろべえー」を播きました。 
ミニトマト中玉トマトの脇芽を、遅れて実ればと、挿してみています。




トウモロコシの芽かきもしました。
必然的に、香りのよいヤングコーンが採れます。これがとても美味しいのです。



こちら、時なし五寸人参チャンテネーに混じっていた黄色いニンジンです。
間引く時に、突然変異?と思っていたら、他にも数本あったので、種が混入していたようです。
収穫に至ったのは、これが初めてです。
中までキレイな黄色で、いいですね!


さっそく、ネットで夏播きの黄色のニンジンを注文しました♪


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月17日水曜日

支柱と稲わら敷き トウモロコシに雄穂!5/15

太陽が雲に遮られて涼しく、畑日和です。
支柱立てと、わら敷きをやっつけます。


まずは、キュウリの支柱から。

不織布トンネルを外したとたんに、お日様ギンギラで、軟弱に育ったキュウリの葉が悲鳴を上げます。
しばらくすると、太陽が優しくなりました。


支柱は、竹を編み込んで作る予定でした。
けれども、両サイドの太い竹が上手く差し込めなくて、斜めになったついでに、竹の編み込みをキュウリネットに変えて、斜め支柱にしてみました。

支柱が斜めだと、キュウリが手前にぶら下がって、採りやすそう?
どうなんでしょう。

強風対策として、補強を入れるか、ロープで張るか、しばし考えます。



次は、スイカの藁敷きです。
藁を置いて準備はしていたのですが、ギンギラ太陽や、風雨で延び延びになっていました。

稲わらを敷く前に追肥をして、踏み固めてへこんだ部分を均しておきます。



藁は、縦横に薄~く敷きました。
それでも結構、藁を敷き過ぎた感じです。

そこへ来たばあば曰く、「そんなに敷いたら、雨が通らないし、藁ももったいないじゃないの」
仰る通りだと思います。
けれども、今更やり直す気にはなれないのです。



プリンスメロンにも、敷き藁を入れました。
脇芽ボウボウで、伸びやかさがありませんね。でも、とりあえず、このまま育ててみます。




トウモロコシ第1弾に雄穂が出ていました!
これから一気に背丈が伸びるのです。



急成長に備えて、仮支柱を本支柱に交換し、倒伏防止ロープの1段目も張りました。


第1弾から外した仮支柱は、第2弾に使いました。
隣の第3弾がもう少し生長したら、第2弾のワイヤー支柱を外して使います。


第4弾の発芽率は、第3弾に続いて100%で、一粒づつ播いた所にも欠株はありませんでした。

次の第5弾を播かなくては。
へえ、で、どこに?
そこなんです。播く所が無いのです!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ