ラベル トマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月30日日曜日 - トマト 廃棄か保存か、トウモロコシは廃棄です
☆ 2017年7月27日木曜日 - ナス、キュウリ、トマトの保存7/22
☆ 2017年7月25日火曜日 - 発芽の様子など、悲喜こもごも 7/20
☆ 2017年7月17日月曜日 - パプリカ 尻腐れ病?、トマト.スイカ収穫、キュウリ3rd定植 7/17
☆ 2017年7月14日金曜日 - 梅雨明け?畑の様子 7/14

2017年7月30日日曜日

トマト 廃棄か保存か、トウモロコシは廃棄です

5日ぶりの畑です。
たった5日で浦島太郎です。


トマトの収穫がピークのようです。

収穫したまま放置されて腐ったトマトがひとカゴ、残りのカゴです。
ばあば曰く、「せっかく沢山出来たのに、人様に貰って頂ける代物じゃなくてね。」

そう、このトマトたち、まだら模様が、不気味感満載です。
そして、微妙にパクチーが香っているような気がするのです。

原因は、このカメムシです。
トウモロコシから逃げたカメムシは、かなり捕獲したつもりでしたが、留守の間に大繁殖したのですね。
トマトの葉裏に隠れられると、もうお手上げでしたから。


パクチー好きなら、大丈夫かも?の、トマトですが・・。
残念なことに、パクチーの香りは、全く苦手なので、トマトソースにするのも躊躇しているのです。

んーー、
バジルを沢山入れたら大丈夫かも?


ちょうど、花芽の摘めなかったバジルが花盛りです。
 試しに、バジルたっぷりのトマトソースを、少しだけ煮込んでみましょう。

ジェノベーゼも、早く作らないと葉が痛みそうですね。


トマトの茎も、こんなに伸びていました。
あ、脇芽だけ掻いても、誘引は・・・!?


そうでした。
らせん支柱だと、上に伸びた分だけ、徐々に下げて行けないのですね?

カメムシ被害も出た事ですし、トマト第一弾は、ソースの出来いかんで、撤去かもです。
そうなると当然、大量の収穫分も廃棄となります。

ああ、美味しいソースになりますように!!



悲しいのは、トウモロコシ第4弾です。
結局、2回収穫しただけで、誰にも収穫されずに、残り全てが廃棄となりました。


この時期になると、収穫開始から10日も経つと、もう種ですね。カメムシの吸汁痕が変色しています。
堆肥枠の中で、土に帰ります。



さあ、トウモロコシ第5弾のカメムシ被害はどうでしょう。
急な雨に皮の割れた実があったので、少し早そうですが、初収穫です。

徹底的にカメムシ退治をした甲斐あって、プルプル、ピカピカ!
まるで真珠のように美しい実です!

その分、トマトに被害が出たので、複雑ですが、キレイな実を見ると笑顔になります。



トウモロコシ第5弾と6弾が右畝に、中畝に第7弾です。
ここのカメムシ退治を徹底した為に、左畝の大玉トマト第1弾に逃げたカメムシが増殖したのです。


ん?
と言う事は?

このカメムシたちって、よほどの事が無い限り、殆ど移動しないということになるのでは?
そうですよね!

カメムシ退治、俄然やる気が湧いて来ました!!
もう一度、トウモロコシカメムシ退治をしておきます。

ついでに、受粉の始まった第7弾の第2果を間引きましたが、超ベビーコーンっぽいです。


やっと、ミョウガの花芽が、飛び出し始めていました♪



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月27日木曜日

ナス、キュウリ、トマトの保存7/22

今日も猛暑日の予報です。
熱帯夜だったので、すぐに30℃を超えます。

昨日収穫し損ねたキュウリが、巨大化しています。
ナスも、ダイソーの種から育てた「中長ナス」の勢いが止まらず、カゴに入りきりません。

ジャンボピーマンも、消費が追い付かず巨大化し、色付き始めています。

そんな今朝の収穫です。




今日は一日、クールなエアコンくんと仲良くして、採れ過ぎた野菜を保存します。

まずは、ミニトマト中玉トマトを、ドライトマトにします。
乾し網に入れて、ゴミが入らないよう、脚立を持ち出して高いところに吊るします。
ギンギラ太陽が、この時だけは、頼もしく思えます。


大玉トマトは、 昨日までの分と一緒に煮込みます。
33cmの中華鍋から溢れそうです。
セロリが少ないのは残念ですが、苔立ちした残りしか無いのですから。
その分、甘い早生タマネギをいつも以上にじっくりと炒めたので、美味しいソースが出来ました。
小分けして冷凍保存しておきます。


あまりにも巨大化したキュウリは、縞々に皮を剥いで、種を取り除き、一口大にして5%の塩で浅漬けにします。
残りのキュウリ10kgと、ナス7kgは、丸ごと20%の塩漬けにします。


オクラは、お酢の効いた佃煮にします。

残り野菜を入れるピクルス液も、新しいのを作っておきます。


と、書くのは簡単ですが、もうホントに疲れましたー!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月25日火曜日

発芽の様子など、悲喜こもごも 7/20

カラッとしているのに暑いです。


大きくなると思って買ったゴーヤです。
小さな実は沢山ついているのですが、少しも大きくならずに開いてしまいました。

例年は採れ過ぎて困るほど出来たのに、なぜこんなにも小さいの!?

今年の苗は、「太れいし」。
太=大にあらずで、15cm程の小さな品種もあったのですね。

小さな実が花のようで、とても綺麗です。



さて、7月に入って播いた、ブロッコリー緑嶺」が発芽していました♪


4株分の数粒だけ春菊の隙間に播いたのですが、何時播いたのか不明なのです。
何にせよ、発芽していて、とても嬉しいです。




こちら、モロヘイヤの発芽です。
遅くに播いたらどう育つの?
と、単なる好奇心から残った種を播いて、それきり忘れていたら、播いた数だけキレイな芽が揃って出ていました。

早い時期に播くと、発芽しなかったり徒長したりで、なかなかいい苗にならないのですが、この暑さだと、播きっぱなしでも発芽して、こんなにも元気に育つのですね。感動です。


今まで、どんなに無理な発芽を強要していたかを、思い知らされました。
それだから、成長過程で少し気温が下がると、すぐに花をつけていたのですね。

さて、この小さなモロヘイヤ、何時頃まで育つのでしょう。



メインは、ばあばご要望のパンダ豆です。
一応発芽はしましたが、キュウリの日陰の2穴だけでした。

ほかは、発芽途中の大雨、そして猛暑に息絶えました。

ことごとく枯れてしまったのは、もみ殻を撒いただけで、日除けもせず、播きっぱなしにしたせいだと思います。

日除けとか枯草マルチとか、なぜしなかったのでしょう?
なぜか全く、念頭にありませんでした。
せめて、キュウリを撤去しなければと、悔やまれます。

予備で別の日陰に播いたパンダ豆は、無事に発芽していたので、来年の種だけは取れると思いますが、食卓に上る程はないでしょうね。痛恨の失敗です。




今朝の収穫です。


トウモロコシは、今日から第4弾に入ります。
ワクワクドキドキで嬉しいハズの初収穫は、カメムシ被害の第3弾と並んでいた為に、皮を剥いてみるとやはりカメムシの吸汁痕がありました。

はぁ~、ガッカリです。


トウモロコシから逃げたカメムシが、トマトに移住したようで、大量に交尾をしています。
トマトの皮の白っぽい斑点は、カメムシの吸汁痕!?やめてー!!

このカメムシショック、もう大打撃です。
暫くは、カメムシ退治ですね。


こちら、ダイソーのナスの数個には、鼻がついていました。
突然変異の「天狗ナス」?
実際に見るのは初めてです。いろいろな鼻があって楽しいですね。



「人生楽ありゃ苦もあるさ~♪」
「楽は苦の種、苦は楽の種・・」などと、言い聞かせた朝でした。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月17日月曜日

パプリカ 尻腐れ病?、トマト.スイカ収穫、キュウリ3rd定植 7/17

涼しいのは早朝だけで、陽が昇るとすぐに30℃です。
この暑さに、日課の収穫が、少しだけ億劫になっています。


代わり映えがしないところに、こんなのがあると・・・、ガックリとなるのです。

パプリカの一つが、尻腐れ病!?
気休めに、「畑のカルシュウム」を撒いて、次の追肥を控えてみます。




それに、キャベツも。

汚れたように、葉が痛んでいます。剥いでも剥いでも傷んでいます。

バレーボールがソフトボール程になった頃、やっとキレイな葉になりました。
何の病気でしょう。かなりショックです。

このキャベツ、5/7に定植した頂いた苗11株の一つで、初収穫だったのです。
きっと、次からはキレイですよね?そう信じたいのですが、不安が勝ります。



更に、トウモロコシまでも。
ずーっと順調な実入りだったトウモロコシも、第3弾の収穫2回目で、残念な1本です。

実が入っていません。
受粉のお手伝いが疎かな頃で、雌穂が葉に隠れたままだったのでしょう。

トウモロコシの実入りは、愛情のバロメーターですね。



今朝の収穫です。
やっと大玉トマトサターン」が、まとまって採れました。


念願のトマト煮が出来ます。暑い時は、これ。
お肉とお野菜をたっぷり炒めてトマトで煮ると、止まらない美味しさで、夏バテ知らずです。



小玉スイカも、また一つ収穫します。
巻きひげが完全に枯れて、収穫サインの出たスイカが、他にも2つありました。
これから、どんどん熟れそうです。

ならば、遠慮なく頂く事にしましょう。待っててね♪




キュウリ第3弾です。
すっかり大きくなっていたので、慌てて定植したのですが、一番大きな苗が萎れてしまいました。


雨の予報を信じて、植えっぱなしで別の事をしていたら、あわわ!
雨が降らないどころか、太陽燦々!ごめんなさい!

稲わらを敷いて、遮光ネットを掛けておきました。

やはり小さい苗は、丈夫ですね。




雨が降りそうもないので、昨日植え付けた苗にも水やりをします。

昨日うなだれていたエゴマは、ピンと背筋を伸ばして空を向いていました。


サツマイモも元気です。
春の早い苗は、とても弱くて枯れやすいのに、充分に陽を浴びて育った苗だからか、この暑さでもこんなにも元気なのです。

どっさりとサツマイモの葉に乗せていた刈り草は、うす~く軽い日陰になるようにしておきました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月14日金曜日

梅雨明け?畑の様子 7/14

7月14日

梅雨が明けました。そんなお天気です。
湿度が下がったからか、風が何となく涼しく感じるのは気のせいでしょうか。


昨日は一日、畑に出られなかったので、様子を見て回ります。

マルチに直射を受けるパプリカに、やり残していた刈り草を敷きます。


混植したラッキョウの上にもしっかりと敷きましたが、ラッキョウの芽は、刈り草をかき分けて出て来ますよね。



ダイソーの種から育てた中長ナスです。
立派な実をつけました。コスパ最高ですね。


キュウリ第2弾も、実り過ぎていました。

太っちょさんは、漬けてしまいます。
漬けて美味しいのは、太っちょさんなのです。



手の回らなかったズッキーニが、すっかり落ち込んでいます。

黄色もうなだれて、頭が地面についてしまいました。
せっかくズッキーニの新しい誘引方法を試していたのに、こんな終わり方で残念です。

黄色は、起こせば復活しそうですが、んー、どうでしょう?


大玉トマトサターン」の挿し芽に、実が沢山つきました。
オオタバコガ?も沢山で、また青い実を10数個つぶしました。何か斬新な対策は無いものでしょうか。


青空が消えてから、色づきが今一つのトマトでしたが、この太陽を浴びて一斉に熟れるのを期待します。



遅れて実った小玉スイカが、一回り大きくなっていました。
雨が降ったからでしょうか?


3個目の小玉スイカを、お水代わりに冷やしておきます。
汗を流して頂くスイカの美味しい事!お腹がスイカのようになりそうです。


7/9に種を播いたトウモロコシ第8弾は、強く念じたのが通じ、発芽が揃いました。
嬉しいです。


次は、早く大きく大きくなぁれー!!


今朝の収穫です。
トウモロコシの朝食は、今日から第3弾になりました。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ