ラベル オクラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オクラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月29日土曜日 - ニンジン発芽!、サツマイモ.キュウリなど下の畑の様子 7/25
☆ 2017年7月27日木曜日 - ナス、キュウリ、トマトの保存7/22
☆ 2017年7月11日火曜日 - 突風!? 野菜たちがバタバタと 7/11
☆ 2017年7月3日月曜日 - 宿根栽培でミニキャベツ収穫、巨大キュウリ 7/3
☆ 2017年6月26日月曜日 - 大玉トマト.芽かき再開、オクラ.整枝、初収穫 6/26
☆ 2017年6月20日火曜日 - 初トウモロコシ! キュウリ2nd定植、サツマイモの様子など 6/20
☆ 2017年6月2日金曜日 - ナス、パプリカ、トウモロコシ、オクラ、モロヘイヤなど

2017年7月29日土曜日

ニンジン発芽!、サツマイモ.キュウリなど下の畑の様子 7/25

梅雨明けからたったの2日での、戻り梅雨です。
今日も朝から雨で、お昼の雷雨の後には、大雨注意報が出ました。

ドライトマトを干した翌日からの雨続きで、トマトはすっかりカビてしまいました。
代わりに、強烈な太陽と水やりから解放されて、野菜共々笑顔です。

18日の播種から一週間、ニンジンが発芽しました。

黄色の「金美EX」も、真っ赤な「本紅金時」も、キレイに揃って発芽しています。


こちら雑草のような春播きの、5寸ニンジン第2弾と第3弾です。

第2弾はとうに収穫適期を過ぎていて肥大し、第3弾が今、収穫期に入ったようです。
夏播きが収穫できるまで、無事でいてくれるかしら?

ちなみに第1弾の余り種の畝には、これと同じ位の数が、肥大を続けながら残っているのです。


後ろの落花生の畝を乗っ取った感のある、ダイソーの「中長ナス」は、かつてない好成績です。

今朝のナスも、形も色艶も良く、ナス嫌いを克服したばかりの眼にさえ、とても瑞々しく美味しそうに映ります。


低木栽培にしてみた丸オクラは、手が届かない程に巨木化した昨年同様、毎日、充分過ぎる量が採れています。



こちらは、キュウリ第3弾です。

支柱を立てるか、地這いにするか、悩んでいるうちに時は過ぎ、一番大きなひと株が、すでに稲わらの上を這っていました。そうですね、這わせてあげましょう。


並びのキュウリ第2弾です。

朝夕収穫しないと、肥大してしまうのです。
1日収穫しないと、巨大化して、2日も放置すれば、もう大変ですから。

すでに上の方まで実が着き始めていました。
葉蔭に隠れて、肥大したものが数本ありました。

この調子だと、 お盆のお馬さんは微妙ですね。



そうそう、
倒壊したまま放置せざるを得なくなった、こぼれ種のカボチャはどうなっているのでしょう。

葉をかき分けてみると、10個ほどの実が転がっていました。
栗カボチャ」と、かわいカボチャ栗美人」がいい塩梅に交配して、「坊ちゃん」的なカボチャになったようです。
転がっている5つの実が判るでしょうか。

すでに数個、ばあばが収穫した痕跡もありました。
しっかりとした支柱を立てておけば、ネットにぶら下がるカボチャが楽しめたのにね。



自家苗のサツマイモが、驚くほど元気です。

見事な活着ぶりですねー♪
自然に芽を出した苗を植えると、こんなにも生き生きと育つのですね。
ああ、遅れずに植えていれば、手放しで喜べたんですが・・・。

この戻り梅雨の間にぐぐんと生長して、植付けの遅れを取り戻し、なんとか収穫に至って欲しいものですね。

こちら、お店からの苗も、密林のようになり、隣の畝まで侵入しています。
蔓ボケ気味の気がしません?

蔓返しは、雨があがって葉が乾いてからですね。


キュウリナスは、塩漬けの樽に、20%の塩で漬け足しておきます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月27日木曜日

ナス、キュウリ、トマトの保存7/22

今日も猛暑日の予報です。
熱帯夜だったので、すぐに30℃を超えます。

昨日収穫し損ねたキュウリが、巨大化しています。
ナスも、ダイソーの種から育てた「中長ナス」の勢いが止まらず、カゴに入りきりません。

ジャンボピーマンも、消費が追い付かず巨大化し、色付き始めています。

そんな今朝の収穫です。




今日は一日、クールなエアコンくんと仲良くして、採れ過ぎた野菜を保存します。

まずは、ミニトマト中玉トマトを、ドライトマトにします。
乾し網に入れて、ゴミが入らないよう、脚立を持ち出して高いところに吊るします。
ギンギラ太陽が、この時だけは、頼もしく思えます。


大玉トマトは、 昨日までの分と一緒に煮込みます。
33cmの中華鍋から溢れそうです。
セロリが少ないのは残念ですが、苔立ちした残りしか無いのですから。
その分、甘い早生タマネギをいつも以上にじっくりと炒めたので、美味しいソースが出来ました。
小分けして冷凍保存しておきます。


あまりにも巨大化したキュウリは、縞々に皮を剥いで、種を取り除き、一口大にして5%の塩で浅漬けにします。
残りのキュウリ10kgと、ナス7kgは、丸ごと20%の塩漬けにします。


オクラは、お酢の効いた佃煮にします。

残り野菜を入れるピクルス液も、新しいのを作っておきます。


と、書くのは簡単ですが、もうホントに疲れましたー!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月11日火曜日

突風!? 野菜たちがバタバタと 7/11

7月11日

日中は雨の予報です。
朝一で、「スイートパレルモ」 と「パプリカ」にトンネルバンドを張り、枝折れしそうな実が挟まっていないか、チェックしました。

もう、昨日のような悲劇はゴメンです。


収穫した野菜を箱詰めにして、出かける頃には、土砂降りになりました。
水やりしなくていいと、腰が楽ですねー。恵みの雨は、介助の雨でもあります。


そして、夕方。
野菜の配達から帰ると、何?何!!なんで倒れているの!?

トウモロコシがナナメです!!そんな風、いつ吹いたの?



朝、雄穂が出て来たトウモロコシ第6弾と、仮支柱だけの第7弾に、倒伏防止のトンネルバンドを張って、夕方に竹支柱を立ててキチンとする予定でした。
その出かける前の様子です。


今朝、トンネルバンドを張っていなければ、完全に倒伏していたでしょう。
受粉が始まった第5弾の雄穂が無事で、とりあえず安堵です。


見渡すと、辺りの草から、隣の畑も一面、バタバタと倒れています。

生長中の第7弾も、北風に倒されていました。

予報では、西南西4m/sでしたよね?この北風、10m/sどころじゃありません。
いったい、どれだけ吹いたのでしょう。



種から育てたナスも、忙しくしている間に、落花生の中で大きくなっていて、今朝、支柱の準備をしたところでしたが、間に合いませんでした。
実が着き始めているのを、倒されて気付きます。


こぼれ種のカボチャも、


オクラも、


白ネギまでも、


マリーゴールドも、一瞬にして吹き倒されたように見えます。


準備していた竹支柱や、用具入れもぐちゃぐちゃです。


雨もかなり降ったようで、掘り残したままのジャガイモのまわりには、大きな水溜りが出来ています。


筋交いをどう入れるか悩んでいるうちに、実のつき始めたキュウリ第2弾は、なぜか無事。
竹を編み込むと、やはり強いのですね。
倒れなくて良かったです!




昨日、「スイートパレルモ」の枝が折れたのは、これを知らせてくれたのかもしれません。

朝一で補強した「パプリカ」共々、全株、無事でしたから。

枝が折れていなければ、強風予報が出るまで、補強は先延ばしになっていたでしょう。
もし先延ばしにしていたら、・・・ゾッとします。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月3日月曜日

宿根栽培でミニキャベツ収穫、巨大キュウリ 7/3

早朝の涼しさが、次第に蒸し風呂のようになりました。
収穫しているだけで、汗が噴き出し、ボトボトと流れ落ちます。


一度で二度美味しいキャベツ宿根栽培試験は、超ミニキャベツの完成を最後に、一旦終了します。
予定外の収穫に手が回らず、今、虫にまみれたキャベツがまだ放置されたままなのに、次のキャベツが収穫を迎えそうなのです。
雨が上がったら、虫退治が待っています。


キャベツ宿根栽培とは、畝を作る手間も、苗を植える手間も省ける、放置栽培です。

キャベツを収穫後、放置していた切り口から沢山の芽が出ました。
もしかして?と、芽を間引いて1本にしてみたところ、立派なキャベツに育ちました!


ならば!と、食べきりサイズが出来ないかと、脇芽を2本残してみました。
肥料切れも手伝って、超ミニサイズキャベツが完成しました!!

大きめなのが脇芽1本のキャベツで、小さい2個が脇芽2本から出来たキャベツです。
試食したかったのですが、一人暮らしの先輩が待望されていたので、試食して頂く事にします。



供給過剰になりつつあるパプリカジャンボピーマンも、お土産にしましょう。



大汗の原因の一つに、巨大化したこのキュウリがあります。

カボチャ栽培地に間違って植えたキュウリなので、数日振りに行ったところ、カボチャの蔓が驚く程に伸びていて、キュウリまでたどり着けないのです。
蔓をかき分け、やっとたどり着いたら、子供の腕のように巨大化したキュウリが7本も!!
重くて帰れませーん!


熟れ過ぎキュウリ大好きなばあばも、流石にこの量には、顔が曇ります。

「巨大な芋虫に見えるわ」と。確かに。

半分に切って、塩漬けにしておきます。
この大きさなのに、種の小ささには、驚きでした。

見かけの良くない芋虫も、美味しい奈良漬けに変身するのです♪


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月26日月曜日

大玉トマト.芽かき再開、オクラ.整枝、初収穫 6/26

水やりから解放されて、夜更かしして、遅い朝を迎えています。
このままだとサボり癖がつきそうです。


大玉トマトサターン」がやっと赤くなりました!
小さいのを2個だけ、初収穫です。

残肥過多で、芽かきを中断していたトマトですが、2-3本仕立てにして再開しました。
様子を見ながら、対応してみます。




順次種まきをした、シュンギクホウレンソウニンジンの畝です。


シュンギクに続いて、ホウレンソウも無事発芽しました。
ちゃんと育つといいのですが、この季節です。期待せずに見守ります。



丸オクラに実ができていました。一本だけ収穫します。
それよりも脇芽がボウボウなので、 スッキリさせなくては。

切り取った脇芽は、残った枝葉より多い感じです。
脇芽を放置していなければ、もっと実が充実していたのでしょうね。


「育てる」って、本当に大変ですね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月20日火曜日

初トウモロコシ! キュウリ2nd定植、サツマイモの様子など 6/20

待ちに待ったトウモロコシの初収穫です!今日から、朝食はトウモロコシの生活が始まります。


2週間分はありますね♪



老化苗だった白ナスが、こんなにも大きな実をつけました。
収穫間近です。




落花生には花が咲き始め、追肥をして、マルチを剥がしたままになっていました。
パプリカ+ナスとの畝間にも一緒に、刈り草を敷き詰めました。



オクラにも花が咲いています。
脇芽を取らなければいけないのに、なぜか後回しになってしまうのです。
それにしても、素敵な花ですね。



こちら、ジャガイモを収穫した後に、キュウリ苗を定植しました。
本当に「楽作り 」出来るのでしょうか?




サツマイモ紅はるか」は、順調に育っています。



1本だけ残った大きなサツマイモを植えてみたら、もう少しで苗が採れるまでに芽が伸びました。
あと1週間もすれば、植付け出来そうですね。畝の準備をしなくては。



本日の収穫、色気不足です。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月2日金曜日

ナス、パプリカ、トウモロコシ、オクラ、モロヘイヤなど

霰と雷鳴と共に落ちた大粒の雨は、朝までに30mm余りも降りました。


晴天続きでべと病の進行が止まっていた収穫待ちのタマネギが、濡れてずぶずぶになりました。ガックリです。
降水予想が1mmだったので、収穫しなかったのに!と、悔やんでも仕方ありませんね。

乾燥しやすいよう、葉が重ならないように揃えましたが、吊るすと落ちて来そうな感じです。

ふう・・・。


気を取り直し、ナスパプリカのマルチをめくって追肥をします。


マルチの土をよける度に、たくさんの大きなミミズに驚きます。もう、畝間がミミズの巣なのです。
畝間に敷いた刈草堆肥にいたのでしょうね。



ナスの2本には、小さな実がつきました。

まずは、丸ナス早生大丸」です。
まん丸のカワイイ実です。


そして、「千両2号」です。
同じ処から2つの実が出ています。一つにした方が良いのでは?
そう思いながらも放置していたら、ナスらしくなって、摘果出来なくなりました。

ただ、枝の一本が枯れ始めていて心配です。

間違って枝先を折ってしまった枝なので、折口から感染したのでしょうか?
半身萎凋病のようですが、葉は全体が黄化して枯れています。んーー?
枯れた葉を取り、カダンセーフをシュッシュして、様子を見る事にします。



並びのパプリカは、とても大きくなりました!
2-3日で見違える生長を続けていて、今年も去年のような豊作に期待が高まります。

フルーピーイエロー」です。
小さな実が沢山ついていて、間引いたほうがいいかしら?と言っていた株です。
窮屈そうですが、それぞれ生長しやすい方へ伸びているようです。


フルーピーレッド」です。
一番大きかった実は、更に大きくなっています。
長さは、10cmを優に超えました。色付くまで1ヶ月と、ここからが長いのです。




こちらは、フルーティーピーマンスイートパレルモ」です。
小さな実がついています。始めて見る実です。
ピーマンと言っても、唐辛子のような実なのですね。一番果なので取ってしまいます。
ついでに、2番花も取って、追肥をしておきます。

早く大きくなって、どんな実が出来るのか見せて下さい!!


空高く咲くのは、トウモロコシの花です。
大雨にも負けずに、花粉をまき散らしています。
乾燥続きで樹の太りが良くなかった為に、大きな実は期待できませんが、小さいながらもしっかりと実の入ったトウモロコシに期待が持てます。



未だにトンネルの中でも平気なのは、オクラです。
種を播いた苗が、トンネル無しでも元気に育っているので、撤去して裾上げの調整から解放されたいのですが、また寒気の影響で寒くなる予報に延期になりました。
少しでも大きく育てたいという欲張りな気持ちが、いつも撤去を邪魔しているのです。




もう、食べ過ぎた感のある「スナックエンドウ」です。

最盛期にはバケツ2杯だった収量が、今はポケット1杯にまで減っています。
病気とか蔓延るまでに片付けてしまいたい、無くなってしまうのは寂しい、狭間で揺れています。



夏バテ防止野菜のモロヘイヤです。
小さな小さな種で、苦労して発芽した小さな苗を、トンネル掛けを忘れて野ざらしにしていました。
何とか育ってくれています。

こちら、残りの苗をオクラのトンネルの片隅に置いた苗です。
トンネルを掛けていたら、野ざらしの苗も、ここまで育っていた筈でした。

トンネルに葉がつかえるので、芽を摘んでおきます。
僅かでも、初収穫は嬉しいですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ