ラベル 摘心 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 摘心 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年5月9日火曜日 - ズッキーニ、メロン、スイカ、イチゴ、チンゲンサイの事 5/8
☆ 2017年4月29日土曜日 - トウモロコシに仮支柱、いちご摘花.摘果?4/29
☆ 2016年8月16日火曜日 - 畑の様子 衰え知らずのパプリカ.オクラ.ナスなど [8/15]
☆ 2016年6月18日土曜日 - えだまめ 摘心、倒伏防止 [6/18]

2017年5月9日火曜日

ズッキーニ、メロン、スイカ、イチゴ、チンゲンサイの事 5/8

あまりの暑さに、スナックエンドウを大量に収穫し、大莢エンドウを添えて、配達して回りました。

帰りのスーパーで、小さなパックに入ったスナック一握りが、え!?
198円!?百がつくの??
驚きでした。
どおりで喜んでもらえる訳です。

5軒とも、4倍位あるパックに、2パックづつでしたから。


朝の畑です。

ズッキーニに花が咲きました。

つい先日、トンネルを大きくしたばかりなのに、もう葉が一杯に広がっていました。
すごい生長スピードです。

不織布をめくると、背伸びをするように葉が広がります。窮屈だったのですね。
それにしても、驚きの生長ぶりです。

花も咲いています。
不織布の中で、ちゃんと交配出来たのかしら?


トンネルを撤去し、支柱を立てて、新たな誘引法を試してみます。


離して立てた支柱にくくるのは、葉の茎です。

実のつく位置が、ひざ丈位まではなんとかなるのですが、それ以降の誘引が課題なのです。
葉の茎を結ぶ誘引法、これはとても参考になると期待しています!


不織布で見えにくいプリンスメロンも見てみると、こちらも花が咲いていました。

親づるを摘心します。

そして、
子づるは2本仕立てで4果取り?10~15節に着果?・・・んー。
もう、のびのびと自由に育って下さい。



先日摘心した、2重トンネルの中の小玉スイカはどうなっているのでしょう。

内トンネルの不織布に、蔓が巻き付いていました。もうこんなにも伸びたのですね。
風のない日に、敷き藁を敷きましょう。


ふと、目に留まった赤いイチゴです。
正規の高畝ではなく、オマケで移植した夏大根跡の再利用畝に実っています。

さっそく試食してみます。とっても甘いです♪

正規の高畝のイチゴは、というと・・・

こんなにも変形して固そうな実や、

葉裏で茶色く広がっている病気?の苗が半分近くもあるのです。

早くに気付けば良かったのですが、葉表と茎にある僅かな赤茶色の変色は、冬の間の凍傷のようなものだと思い込んでいました。
実のついた今からでも出来る、なにかいい手立てがあれば良いのですが。

とりあえず、オマケ畝を作っておいて良かったです。


こちら、大量に収穫したミニチンゲン菜です。どこがミニ?

畑の食糧庫が潤って来て、食べ頃を逃してしまいました。
花芽が見えて、トウ立ちを始めているので、慌てて収穫したのです。

今夜の主役は、チンゲン菜!です。


それにしても、今日の暑さったら。
夕方畑に出たら、蒸し暑さに汗が噴き出しました。 もう夏ですね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年4月29日土曜日

トウモロコシに仮支柱、いちご摘花.摘果?4/29

突然の風に、仮止め中のマルチが剥がれたり、トンネルが飛びそうになりました。
「大気の状態が不安定」な時は、要注意ですね。


突風を受けて、トウモロコシ仮支柱を立てておきます。

一株を支柱2本で挟むように、交互に刺して支えます。


当面は、これで強風にもしっかりと堪えるハズです。

ネックは、支柱の数が半端ない事。
2畝だけで、80本近く使いました。

後は、トンネルをいつ外すかですね。


突然の風雨に遭って、予定が大幅にずれ込んでしまい、少し憂鬱です。
こんな時は、美味しい物を頂くのが一番!


こちら、
一粒が5~7cmもある、採れたての大粒イチゴです。
2粒試食しました。 とても美味しいです。

このいちご、出荷するには熟れ過ぎの物と、先が白くなった為にA級落ちしたのですが、鮮度、味はA級品よりも優ります。
このひと箱を、近くのいちご農家から僅か千円でいただけています。


我が家の四季採れイチゴも、この大きさになるハズなのですが。
これでは、花や実が多すぎて、大きく育たない訳ですね。

摘花や摘果をして、大物を狙って見たいですね。

さぁ、遅れを取り戻しましょう!

2016年8月16日火曜日

畑の様子 衰え知らずのパプリカ.オクラ.ナスなど [8/15]

相変わらず赤ピーパプリカ)だらけの収穫です。
完熟を待つより少し早めに収穫しておくと、キレイに色付く事に気づきました。



色付かなくなったピーパプリカ)は、水やりと追肥が効いたのか復活しつつあります。



5月播種のようやく実った早生ピーマンなのに、甘く美味しい赤ピー人気に押されて収穫されません。



数日前、渇水にあえいでいた甘長とうがらしです。



少々の水では追い付かず、枯草マルチを分厚く敷いて、何回にも分けて水をかけて、やっと生き返りました。
こちらも種から育てたのに、収穫はお隣さんに任せっきりです。




花盛りのバジルを刈り込みました。
柔らかい葉だけでバジルペーストを作ります。
ジップロックに少量づつ入れ、折って使いやすいように厚さを3㎜位に薄く伸ばして冷凍保存します。




ぐんぐん伸びる丸オクラです。

畑を水浸しにしたら更に勢いを増して、一日収穫を忘れるともう大変です。
1㎏近くありました。
大きくなっても柔らかですが、角オクラのイメージが定着していて、大きいと配達し辛く、人気の甘酸っぱい佃煮にしてから配ります。



切り戻した大長ナスに実が着き始めました。



こちらは小さい実が鈴生りです。少し枝を整理したほうが良さそうですね。



丸ナスです。

2本の主枝のうち半分を切り戻し、半分は残して切り戻しをしながら栽培する方法を試しています。
実の数は順調ですが、なぜか枝が空へ空へと伸びて、収穫する度に実が小さくなっていきます。切る位置がどこか違うようですね。



暑さに強い青首大根「夏晴」です。
殆どおろしソースでしか使わないので、一向に減らずに太くたくましく育っています。
あまりにも虫にまみれてボロボロになり、触りたくない感でいっぱいなのも減らない一因です。



始めて袋栽培した滝野川ごぼうです。
後で播いた早生から収穫する羽目になり、美味しい季節を逸してしまいました。
そしてこの暑さと乾燥で、袋の中はどうなっている事やら。
楽しみにしていた袋開きが、今は怖いです。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2016年6月18日土曜日

えだまめ 摘心、倒伏防止 [6/18]


かわいい莢のつき始めた枝豆第2弾です。



ところが、4/22播種の第1弾が、第2弾より莢が小さいのです。なぜに?むむむ・・・。



枝豆第3弾の本葉が5-6枚になっていました。摘心時期です。



いっぱい実をつけてねと、摘心しました。



枝豆第1弾から第4弾の畝に、倒伏防止の麻紐を張りました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ