ラベル コマツナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コマツナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2016年7月21日木曜日 - ほうれん草、小松菜 真夏に播種 [7/21]
☆ 2016年6月14日火曜日 - スイカ発見! 赤いトマト他、小松菜・ほうれん草・枝豆r5播種 [6/14]
☆ 2016年6月7日火曜日 - イタリアンパセリの悲劇、犯にゃんは・・・(=^・^=) [6/7]
☆ 2016年5月30日月曜日 - 帯化きゅうり、とうもろこし出穂、他いろいろ [5/30]

2016年7月21日木曜日

ほうれん草、小松菜 真夏に播種 [7/21]

梅雨があけたとたんに、お盆あけのような涼しさになりました。
一時的にしろ、野菜共々胸をなでおろしています。

猛暑になるならと諦めていたほうれん草と小松菜を播いてみます。


ほうれん草はゴボウを抜いた後に播き、刈草マルチ+遮光ネットのべた掛けで乾燥を防ぎ、更に遮光ネットをトンネル掛けにして地温の上昇を抑えます。



小松菜はほうれん草を収穫した隣に播きました。
虫よけの不織布をべた掛けにし、遮光ネットのトンネルで覆います。



真夏に播くのは初めてなので、発芽すればいいのですが。

7/27追記:
小松菜は夜の気温が低いうちに順調に発芽し、遅れてほうれん草もマバラながらも発芽していました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2016年6月14日火曜日

スイカ発見! 赤いトマト他、小松菜・ほうれん草・枝豆r5播種 [6/14]

放任栽培のスイカ1番果が出来ていました。
すでに両手に収まらない大きさで、色も形もすっかりスイカになっていて、感動です。



2番果でしょうか。
蔓が伸び放題なので分け入るのに躊躇して、まだ確認が出来ていません。



トマトが色付き始めました。

中玉トマト(レッドオーレ)です。
熟れると無くなっているので、未だ収穫に至りません。



4/14苗植付の大玉トマト(サターン)です。
この一番果のトマトにはアザミウマの斑点が残っていますが、心配したトマト黄化えそウイルスとも問題なさそうです。



5/5苗植付の大玉トマト(サターン)です。
この株だけ茎が細くてひょろひょろとしていますが、実付きは一番良さそうです。
他の株は、前作の残肥が多すぎたようで、雨が降る度に暴れます。



5/14に植え付けたキュウリ第2弾の収穫が始まりました。



左の2本が第2弾、右が第一弾の収穫です。第3弾にも花が来たので、忙しくなりそうです。



3日に2本の割合で収穫出来ているズッキーニです。
トマトと一緒に収穫したかったのですが、収穫時期を合わせるのは難しいですね。



5/17播種のホウレンソウと小松菜です。
ホウレンソウは今日初めて間引き収穫をしました。



小松菜は間引きながら収穫をしていましたが、キスジノミハムシの被害に撤収しました。



次のホウレンソウ小松菜を播きました。
もう小松菜は育たないとは思いますが、播かぬ種は生えないですからね。



落花生が予定の半分しか発芽していません。
余った所にエダマメ第5弾を播きました。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2016年6月7日火曜日

イタリアンパセリの悲劇、犯にゃんは・・・(=^・^=) [6/7]

ほうれん草小松菜春菊ズッキーニ、間引き人参ブロッコリ側花蕾と夕食の食材を調達していると、



大切な大切なイタリアンパセリのトンネルが破られ、苗がひどいことになっています。



トンネルの中には暴れ放題した足跡が残り、かき回されて根の折れてしまった苗や、葉の無くなった苗など、悲惨な状況です。



こいつが犯にゃんの一味だと思われます。
「遊び仲間のノラ公達とかくれんぼでもしたんでしょ。」



「知らんな」



「疑うのか?」



「知らんぷりしてたら眠くなったぞい。」



「もうダメだ・・・我慢できない」



この寝顔に騙されるのです。





左手が可愛すぎます。



春大根が急成長を遂げていました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2016年5月30日月曜日

帯化きゅうり、とうもろこし出穂、他いろいろ [5/30]


きゅうり第2弾の苗の1本が帯化していました。
2株分の花が咲いているので、収量も2倍になると嬉しいですね。



きゅうり第1弾は、収穫が始まっています。



とうもろこし第一弾の雄穂が1本だけ開きました。



雌穂はまだです。いつ出てくるのでしょうか。



背丈を超えたとうもろこし第1弾です。



とうもろこし第3弾、第4弾共に順調です。仮支柱を長い竹に取り換えました。



蟻が死んでいるのは、葉の付け根に住んでいる蜘蛛でした。




5/17播種のほうれん草小松菜も順調に育っています。



猫にゃんに踏みつけられ、振られたしっぽにビシバシと叩かれているほうれん草です。
野菜作りを始めた当初は青ざめていましたが、3年目になる今はもう動じません。野菜たちの生命力は、本当に強いのです。



5/23播種して発芽したインゲンに本葉が出てきました。



葉ネギかと思っていたのは、玉ねぎ苗の残り物だったようです。
玉ねぎ500本の畝はベト病で玉太りせず全滅したのに、ここでは小さいながらも丸く太っています。なんで?



残り物の苗を植えている一角です。
このブロッコリーは、昨年秋に播種して食害にあい、とんでもなく生長不良だった苗です。
暖かくなって急成長し、立派な花蕾をつけたのが奇跡でした。



不耕地栽培かぼちゃに、萱を敷き、あんどんを外しました。



時無しニンジンといえども真夏に向かっては生長しないと思いますが、出来るかどうか試してみます。
芽だしした種をピンセットで置いていましたが、半分も播かないで挫折しました。
寒くても辛いですが、暑いのは更に辛いです。



貴重な貴重なセロリです。
何度も種まきをしたのに、残ったのはたったの4株だけでした。
しっかりと肥料を入れて定植しました。



マクワウリに花がたくさん咲いています。
ツルが思ったよりも伸びずに、随分とこじんまりしています。肥料不足でしょうか?




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ