ラベル 4月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 4月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2016年5月12日木曜日 - 食用のショウガを植えてみます、里芋植付 [5/12]
☆ 2016年4月20日水曜日 - 甘トウ鉢上げ、落花生、かぼちゃ、ゴーヤ、キュウリ、イタパセ、バジル播種 [4/20]
☆ 2016年4月19日火曜日 - 小玉スイカ苗、長ナス苗 定植 [4/19]
☆ 2016年4月18日月曜日 - 種芋にと貯蔵していたサトイモですが [4/18]
☆ 2016年4月14日木曜日 - トウモロコシ、キュウリ、トマト 苗定植 [4/14]
☆ 2016年4月9日土曜日 - つるなしインゲン、大葉しゅんぎく 播種 [4/9]
- 山椒 収穫 [4/9]
☆ 2016年4月8日金曜日 - 良質のタケノコ掘り [4/8]
- カラーピーマン定植 [4/8]

2016年5月12日木曜日

食用のショウガを植えてみます、里芋植付 [5/12]

食用のショウガを保存中に、芽が出そうになっていました。
ならば、植えてみましょう。と、芽だしをしてみたら、立派な芽が出てきました。



里芋を植え付けた後、芽の出たショウガを畝の隅っこに植えました。




ショウガ栽培
  発芽適温    30℃    20℃以上の地温が必要    高温を好む
  植え付け    4月下-5月中旬    (加湿・加温し芽だし後)
  発芽    約1か月

耕起     3月下旬
  ph    5.5-6.0ph
  畑カル    40g/m
  堆肥    500g/m

畝立て     4月中旬
  畝間    60cm    まき溝    10cm
  888    35g/m
  種粕    50g/m
  堆肥    600g/m    5-7㎝埋め戻す

植え付け     4月下旬
  一株    60-70g    株間    8-10㎝
  覆土    8cm    十分に潅水、マルチ被覆
    注意!    発芽時マルチを破る

追肥・土寄せ     6月
  畝に沿って施肥、軽く土と混ぜる
  1回目    草丈が15㎝位 888    25g/m
  2回目    草丈が30-40㎝ 888    35g/m
  3回目    2回目の1か月後 888    35g/m

敷きわら      7月
  乾燥に弱い    梅雨明けに敷きわら    乾き過ぎに潅水


2016年4月20日水曜日

甘トウ鉢上げ、落花生、かぼちゃ、ゴーヤ、キュウリ、イタパセ、バジル播種 [4/20]

3/25セルトレイにリベンジ播種した甘トウガラシの半分を、少し早めに鉢上げしました。



落花生自家採種)を播きました。
一昨年いただいた6粒の種が、こんなにも増えました。
半分はポットに、残りは5月末頃に直播きします。






4/15から芽だしをしていた、栗カボチャ、ゴーヤ(自家採種)、キュウリ、イタリアンパセリに白い根が見えたので、ポットとトレーに播きました。

カボチャは一袋に3粒はいっていました。\17/粒


かぼちゃはポットに。



イタリアンパセリをセルトレイに、ポットには、キュウリ*7P、ゴーヤ*12P、ピンクのポットはバジルです。



続けて「かわいいカボチャ栗美人」の芽だしを始めます。12粒入っていました。\40/粒



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ家庭菜園

2016年4月19日火曜日

小玉スイカ苗、長ナス苗 定植 [4/19]

小玉スイカ長ナス接木苗が出ていたので、買ってしまいました。

準備途中のスイカ畝を大急ぎで耕します。
明朝は今朝より更に気温が下がるようなので、広範囲にマルチを敷いて温めておきます。



小玉スイカ(赤)は、かなり乾燥しているので、たっぷりと水を入れて植え付けます。



今年も放置栽培になりそうなので、ゆったりと株間を取りました。
例年より二週間も早い植え付けです。



庄屋大長ナスは、丸ナスの隣に植えました。



ナス嫌い克服計画も3年目に入ります。
炒めたナスが美味しい!と食べられるようになるなんて、思ってもいませんでした。
後はどうしても喉を通らない焼きナスと輪切りのナスを、いかに美味しく調理するかですね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ家庭菜園

2016年4月18日月曜日

種芋にと貯蔵していたサトイモですが [4/18]

夏日だった昨日と打って変わって10℃も低く、肌寒くて耕起日和です。

腰をかばいながら、クワを振るいます。
食用に土をかけただけのサトイモの畝を掘り起こすと、残っていたイモにかわいい芽が出ていました。




種芋はどうなっているのでしょう。さっそく掘り出してみます。


丁寧に貯蔵していたからか、全く痛んでいません。とても美味しそうです。
種芋は食用に、食用を種芋にすることにしました。



せっかく掘ったこの穴、何かに使えないでしょうか。



イモ車に入れて川で1時間ほど回すと、真っ白なおイモさんになりました。
柔らかで美味しかったです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ家庭菜園

2016年4月14日木曜日

トウモロコシ、キュウリ、トマト 苗定植 [4/14]

トウモロコシ苗(キャンベラ)5ポットは、3株が同じように元気に揃って生長している苗を選びます。


絡まった根を丁寧にほぐして15株に倍増しました。



キュウリ苗 (北進)2株



昔懐かし 大玉トマト(サターン)


甘さ抜群 中玉トマト(レッドオール)





露地ものの苗を植える頃に、遅どり用の種を播きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ家庭菜園

2016年4月9日土曜日

つるなしインゲン、大葉しゅんぎく 播種 [4/9]



ダイソー「つるなしインゲン」は、3粒づつ播いても半分残りました。意外とたくさん入っていますね。





大葉しゅんぎくは、2014の残り種で、水に浸けてもいません。発芽するでしょうか。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ家庭菜園

山椒 収穫 [4/9]

花芽が出てしまってからの遅い収穫でしたが、今年も大量です。
玉味噌で山椒味噌を作っておくと、来年まで調味料として重宝します。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ家庭菜園

2016年4月8日金曜日

良質のタケノコ掘り [4/8]

暖冬で例年より一週間早く竹林の様子見に行きました。
5本でも掘れたらと期待していなかったのですが、雨後のタケノコがぼこぼこ5cm程頭を出しています。

土入れもせず放置されていて、杉に光を遮られたり、竹の根が露出したりで、良品を見ることが殆ど無くなっていましたが、掘ってみるとふかふかの土の中でしっかりと育った太くてやわらかなタケノコばかりで、腰痛も忘れて掘りました。

一昨年、着雪と強風で杉の木が全部折れたのを取り除いたので、陽があたり、椎の大木の落ち葉が積もったようです。

今までは一時間以上茹でていたのですが、ふかふかの土の中から出てきたタケノコは、30分も茹でたらOKでした。
「焼きタケノコ」「タケノコの木の芽和え」「ちらし寿司」と、タケノコづくしの夕食です。

食べ終わって、あ、・・・。
あく抜きした残りのタケノコと、煮物の残りです。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ家庭菜園

カラーピーマン定植 [4/8]

カラーピーマンパプリカってどう違うの?
などと考えながら定植します。



少し早いかとも思いましたが、なにぶん色づくまでが長いので、赤と黄色を2株づつ購入してみました。

 

実生苗ですが、すでに小さな花芽もついています。





虫よけの不織布をかけた上から、ビニールトンネルをしてみます。
トマトがあるうちに収穫出来れば嬉しいですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ家庭菜園