ラベル ズッキーニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ズッキーニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月14日金曜日 - 梅雨明け?畑の様子 7/14
☆ 2017年6月30日金曜日 - トマト らせん支柱、ナス半身萎凋病蔓延、ニンジン発芽 6/30
☆ 2017年6月1日木曜日 - ズッキーニが!
☆ 2017年5月20日土曜日 - ナス 5種に花が咲いています
☆ 2017年5月12日金曜日 - ズッキーニ、四角豆、支柱立て、ナス発芽ほか

2017年7月14日金曜日

梅雨明け?畑の様子 7/14

7月14日

梅雨が明けました。そんなお天気です。
湿度が下がったからか、風が何となく涼しく感じるのは気のせいでしょうか。


昨日は一日、畑に出られなかったので、様子を見て回ります。

マルチに直射を受けるパプリカに、やり残していた刈り草を敷きます。


混植したラッキョウの上にもしっかりと敷きましたが、ラッキョウの芽は、刈り草をかき分けて出て来ますよね。



ダイソーの種から育てた中長ナスです。
立派な実をつけました。コスパ最高ですね。


キュウリ第2弾も、実り過ぎていました。

太っちょさんは、漬けてしまいます。
漬けて美味しいのは、太っちょさんなのです。



手の回らなかったズッキーニが、すっかり落ち込んでいます。

黄色もうなだれて、頭が地面についてしまいました。
せっかくズッキーニの新しい誘引方法を試していたのに、こんな終わり方で残念です。

黄色は、起こせば復活しそうですが、んー、どうでしょう?


大玉トマトサターン」の挿し芽に、実が沢山つきました。
オオタバコガ?も沢山で、また青い実を10数個つぶしました。何か斬新な対策は無いものでしょうか。


青空が消えてから、色づきが今一つのトマトでしたが、この太陽を浴びて一斉に熟れるのを期待します。



遅れて実った小玉スイカが、一回り大きくなっていました。
雨が降ったからでしょうか?


3個目の小玉スイカを、お水代わりに冷やしておきます。
汗を流して頂くスイカの美味しい事!お腹がスイカのようになりそうです。


7/9に種を播いたトウモロコシ第8弾は、強く念じたのが通じ、発芽が揃いました。
嬉しいです。


次は、早く大きく大きくなぁれー!!


今朝の収穫です。
トウモロコシの朝食は、今日から第3弾になりました。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月30日金曜日

トマト らせん支柱、ナス半身萎凋病蔓延、ニンジン発芽 6/30

注文していたトマトらせん支柱が届きました。
らせん支柱は今年初めて使ってみたら、本当に便利で不具合も無く、全てをらせん支柱にすることにしたのです。

1セット25本、そんなにも要らないのに、と思いましたが、今年の大玉トマト残肥過多で、今2-3本仕立てになっていますし、かき芽からの株も、やはり2本仕立てなのです。

1株2本として計算すると、あらまぁ!すでに数本足りません。
なるほど、誘引に手が回らなくなったハズです。


さっそく、かき芽が生長した大玉トマトの竹を、らせん支柱に交換します。


親株の脇枝の支柱も、らせん支柱に交換します。

これからは、伸びた芽をくるっと回すだけで誘引出来ます。
忙しい時でも、余裕ですね。

降ったり止んだりの中の収穫です。


トマトが雨で割れました。
刻んだり火を通せば問題ないのですが、雨よけは、やはり必要でしょうか?


ズッキーニ黄は、なぜか15cmに満たないままで生長が止まっています。

一度、小さな実を全て取ると、次はそれなりに生長したのですが、また小さな実ばかりになりました。
元肥が少なかった為に、追肥がまだまだ足りないのでしょうか?


ジャンボピーマンは、4株とも鈴生りです。
大きく固くなったものと、未熟で柔らかいものと、使い分け出来て良いのです。


実りが少ないナスです。

半身萎凋病が、端から次々と伝染してしまいました。
土壌感染なら、被害株を抜いても防ぎようがないのでは?と、放置したからですね。

元気いっぱいだった最後の米ナスも、こんな事に!

どのナスも、花は沢山咲いていても、追肥の目安となる雌しべが全く見えません。
欠かさず追肥をしていても、もう、養分を吸収できないようなのです。んーー。


こぼれ種から育ったカボチャです。
竹とネットで簡単な支柱をしていましたが、蔓が伸びあがるにつれ、歪みが出て、とうとう竹が一本裂けてしまいました。
竹を交換するのはもう無理なので、支柱を添えておきました。

抜いてしまっても良いのですが、せっかくここまで育っているし、
倒れた時に、また考えましょう。



さて、試しに早播きした時無し五寸人参が、いい感じに発芽しました!
2時間ほど吸水させただけで不安でしたが、雨に助けられたようです。

揃って発芽したからには、ちゃんと収穫したいですね。


キュウリです。
実の着きが、例年よりも少なく感じます。
毎年楽しみにしている方には、なんだか申し訳ないですが、配達の手間が省けて助かります。


とは言え、Qちゃん漬けにして配るのですから、手間は掛かるのです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月1日木曜日

ズッキーニが!

30℃を超える真夏日となり、乾燥注意報が出ています。
水やりをしていないところの土は、10cm以上掘ってもカラカラの砂漠と化しています。


ズッキーニです。
6つ目にして、漸くまともな実がつきました。


右が付け根だけが膨らんだ奇形の実で、左が受粉したまともな実です。

雄花と雌花の咲くタイミングが合わず、ずっと奇形だったのです。


人工授粉をしましょう。
雄花の花粉を採ります。

花粉を雌花にたっぷりとつけました。

追肥もしておきます♪



そして、夕方!!


誘引しようと葉を見ると!!

なんて事でしょう!新しい葉がひどく変色しているのです。
灰色にカビた周囲が、黄色く縮れて、タマネギのべと病に似ています。同じ菌?
生長点当たりの葉まで傷んでいます。

下葉は問題ないのに、なぜ新しい葉だけ?
いつからだったのでしょう。
毎日、花と実は見ていたのですが、葉の異変には、全く気づきませんでした・・・。

ただただ、ショックです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月20日土曜日

ナス 5種に花が咲いています

今日は30℃近くに気温が上がる予報です。
水遣りと、エンドウの収穫だけ済ませ、キャベツとレタスとタマネギを添えて、配達に出かけます。

こちら、莢から出したばかりの朝採れグリーンピースです。

昨日、スーパーで1合入りが「¥298.-」に、目が点になりました。
確かに、収穫も莢剥きも、とても手間がかかります。それでも、たったのカップ1杯ですから。

それをこんなにも好きなだけ頂けるなんて、幸せですね。

残り半分は、莢ごと配達用に回します。

2人がかりで収穫したスナックエンドウです。ふう。今日は全て配達します。



ズッキーニ3果目にして、ようやく実がつきました。
最初の2果は、雄花が咲いていなくて、交配できませんでした。


急な暑さに、ダレダレのズッキーニです。




さて、不織布から出て2日目のナスたち5種です。
暑さの中でも、みな、凛として立っていますね。

沢山の花をつけた、長ナス千両2号」 です。

5種のナスの中でも、一番の成長株で、他より、一回りも大きく見えます。

長ナスとは、大長ナスの少し短い物と思っていたら、長卵形で、いわゆる普通のナスだとは知りませんでした。
初めての栽培に、期待大です。



大長ナス庄屋大長」です。

ナス嫌いだったばあばの頃から、お漬物用に、唯一作り続けていた品種です。

花と花との間隔が、とてもゆったりとしていて、枝葉も少なくスッキリとしています。
長~い実と実が、ぶつからないように考えているのですね。



丸ナス早生大丸」です。

ナス嫌いを克服してから、好きになった品種で、田楽にして、手作りの柚子味噌や山椒味噌などでいただくと、ナスとは思えない美味しさです。

今は、枝も花も混みあっていますが、これから大きく広がり、実もまん丸なので大丈夫なのでしょう。



初めて栽培する「みず茄」です。

長卵形極早生種で、初期から多収と言う事ですが、葉も花も大きいのに、なぜか丈が伸びません。
小さく育つ品種なのでしょうか。
それにしても、この「みず茄」の花だけはまだ、たった1つしか咲いていないのです。なぜ??



こちらも初めての栽培で、米ナスくろわし」です。

実の形は、短卵大型で、着果数は多く、秀品率が高く多収だそうです。

千両2号と、なんとなく似ている感じです。
枝葉と実の付き具合は、ナスの実の形によって決まるのでしょうか。

ばあばと共に、ナス嫌いを克服して3年目。
食べ比べが楽しみです。


ジャガイモ第2弾の花も、揃って咲いています。

本当にナスの花と似ていますね。
実がトマトのようと言われるジャガイモの実を、一度、この目で見てみたいものです。



夏野菜、これからの生長が楽しみです!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月12日金曜日

ズッキーニ、四角豆、支柱立て、ナス発芽ほか

昨日、今日と、穏やかな曇り空の畑日和でした。


雨でしっとりとした土に、買っていた苗を植え付けていきます。
家の周囲にグリーンカーテンのゴーヤを植えてしまいます。


次に、モロヘイヤを植え付けます。
種から育てたモロヘイヤは、トンネルを掛け忘れて野ざらしで、移植時から殆ど生長していません。
早くに食べる用に、一株だけ買いました。

根切り虫対策に、ポットを半分に切って使っています。

今のところ、ポットを使った苗には、まだ被害はありませんね。

根付くまでは、新聞紙が良いと聞きました。
新聞紙は手元に無いので、あんどんにマルチの包み紙を巻いて直射日光から苗を守ります。


やっと見つけた黄色いズッキーニオーラム」です。
まだとても小さな小さな苗です。
緑の「ダイナー」の隣の、マルチの無いところに植え付けてみました。

根付くまで、不織布トンネルを掛けておきます。
稲わらを敷いておけば良かったですね。


次は、四角マメ苗2株を植え付けます。
四角マメの栽培は初めてで、食べた事もたぶん無いと思います。
畑の小屋の西日除けとして、再利用マルチに植えてみる事にしました。

並びにつるあり平さやいんげんの種も、3粒づつ播きました。


支柱の竹を立てます。
横の竹は強度を出す為に編み込んでおき、支柱同士は、細い麻ひもでしっかりと結びます。
結びが弱くてずり落ちたエンドウを教訓に、力一杯締めておきました。

完成です。
見かけはイマイチでも、これで風には結構強いのです。


ただね、力いっぱい締めた両手の薬指と小指に、大きなマメが出来てしまいました。
潰れる寸前の水ぶくれが、痛くて痛くて。
こんな時は、即、愛用の防水・防菌クイックパッド。
「貼るだけで痛みをやわらげます」のうたい文句通りで、貼り替えも不要なのです。

豆を作ろうとして、マメを作ったなんて、洒落にもなりませんよね。


痛みが治まり、畑仕事を再開します。
芽だしをしたまま忘れていた時なし五寸人参チャンテネー」第3弾を播きました。

大豊作だったほうれん草の畝とマルチを、そのまま再利用します。
開墾してからようやく丸2年、まだ小石なども多くて避けたい畝でも、根が出た種をすぐに播くには、ここしか無かったのです。
左上のニンジン第2弾は、あきらかに失敗ですね。

夏まきのニンジンが出来る晩秋までのつなぎで、是非とも成功させたかった第3弾なのに、畝の準備を忘れるなんて、もうあり得ませんよね。トホホのホ。


混植第1弾のエダマメとインゲンに、倒伏防止の麻ひもを張ります。



そして、トウモロコシ第2弾には、自作のネット押さえを仮支柱として添えて終了です。

トウモロコシ専用の、長い仮支柱を作ろうかしら。


ん?
あー!白ネギの植え付けが!
昨年秋に播いて、僅かに残った石倉一本ねぎが、仮植えしたまま、もう5月です。

太陽が雲に隠れているうちに、畝を作ります。

今夜の雨の後に、一ヶ月遅れで植え付けます。
3月に播いた石倉一本ねぎも、一緒に植え付けてしまいましょう。


とりあえず、予定していた植付けと種まきは出来ました。
よく頑張りましたー。ほんとうに。


そうそう、
初めて播いたナスが発芽していました♪
雨のお陰です。たぶん。

しかし・・・です。
こんなにも沢山発芽するなんて、全く想定外でした。
隣でピーマンもポツポツと発芽していますし、いったいどこに植えるのでしょうね。



帰り際に、3月播きのレタスを初収穫しました。

黄ばんでいた葉も、液肥が効いて緑を取り戻して来ました。

さあ、これから1週間が勝負です。
この時期のレタスは、食べ頃がたったの1週間なのです!

エンドウも怒涛の収穫が続いていますし、20数個のキャベツも収穫が始まりました。
とても食べきれません。
笑顔を届けに、頑張って配達に走り回らなくては。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ