ラベル 3月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年3月25日土曜日 - トウモロコシ、インゲン、エダマメ 混植してみます 3/25
☆ 2017年3月24日金曜日 - キャベツ爆発!
☆ 2017年3月11日土曜日 - 「時なし五寸人参」チャンテネーを播きました 3/11
☆ 2017年3月9日木曜日 - かわいいカボチャ「栗美人」播種 3/9
☆ 2016年3月27日日曜日 - ミツバ、ディル、甘トウ、パセリ、サンチュ、オクラ、ゴーヤ [3/27]
☆ 2016年3月15日火曜日 - 玉レタス・チマサンチュ・パセリ・トマト・甘唐 播種 [3/15]
☆ 2016年3月14日月曜日 - ごぼう・トマト・とうがらし 芽だし [3/14]
- ニンジン 芽だし [3/14]

2017年3月25日土曜日

トウモロコシ、インゲン、エダマメ 混植してみます 3/25

北風が強く寒い朝です。
充分に暖まったお昼前に、念願のトウモロコシピーター早生1号」を播きます。


畝の準備は随分前から出来ていたのですが、他の苗の植付けを優先した為に、なかなか蒔けずにいました。
つるなしいんげんも一緒に播きます。



まずは、大好物のトウモロコシから。
採れたてトウモロコシの美味しさを覚えてしまい、もう育てるほか無くなってしまいました。
夏の朝食は、トウモロコシになるので、これから7月まで、1-2週間置きに順次播いて行きます。

初回は22穴に2粒づつ播きます。
予定以上の苗が出来れば、別畝に移植して増やします。

とんがりを下向きにすると、根が真っ直ぐに出るので、移植しやすいようです。



トウモロコシの北東側の足元に、つるなしいんげんを播きます。
昨年、混植したら美味しいインゲンが採れたのですが、トウモロコシのほうが今一つでしたので、畝の端寄りに播いてみます。



2粒づつ播いて、ほぼほぼ丁度でした。


ついでに早生枝豆も播いてみます。

昨年、トウモロコシの条間に播いたら、自立できない程に徒長してしまい、殆ど実がつきませんでした。
それでもついた実は、とても美味しかったのです。

なので、今回は陽当たりの良いトウモロコシの南西側の足元に播いてみます。



エダマメも、2粒づつ播いて丁度でした。

この欲張り過ぎ栽培では、一つのトンネルで3兎が追えます。
2兎を追って失敗したので、3兎を追えば混植の道が開けそうな気がしています?
 
まずは、無事に発芽しますように!!






今日の猫にゃんです。

最近は、毎日ネズミ狩りをしてくれています。
かなりの名ハンターです。

お尻をフリフリしていたので近づいてみると、ダッシュして捕まえました!
すごいねー!!
声をかけたら、くわえ直そうとして逃げられてしまいました。



探しています。
石垣の間に逃げられたら見つかりませんよね。



残念な・・・、この表情。
いつもの極道顔の猫にゃんは何処へ?



この後も、3時間近くも狩りを楽しんでいたようです。
猫にゃんの活躍で、畑のネズミもそれなりに減っていると思われます。
頑張れ、猫にゃん!!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2017年3月24日金曜日

キャベツ爆発!

大変です!
結球中だと思っていた、まだこれからのハズのキャベツが爆発です。
パシーーン!!

まだまだとても軽くて小さなキャベツなのです。



少し大きいこちらも、パシッパシッ!



プチパニックです! 大事な春キャベツなのに。

なんとかしなくちゃ!
と言って、固さチェックしてみようと押さえた一つが、まさかの パシッ!

え"~!どうなってるの~!!

カラスにつつかれた2株もあり、爆発した3株と全5株収穫せざるを得なくなりました。

今夜の丸ごとキャベツ料理が美味しすぎて、未だにおなかがパンパンなキャベツみたいです。
明日は、爆発キャベツでも喜んで下さる所に配達ですね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2017年3月11日土曜日

「時なし五寸人参」チャンテネーを播きました 3/11

今日も氷が張った寒い朝でした。
種まき予定の畝が、太陽に温められたお昼前、「時なし五寸人参」チャンテネーの種まき開始です。

3列それぞれ90cmに9分割し、9列分にマルチを切り取ってから、地温を下げないようにお湯で播き床を湿らせます。





Lアングルを使って10mmの溝を作り、種を10mm間隔で置いて行きます。

3/8から芽だしをしていて、発芽の気配など全くない種が多々あり、これは避けます。
根の伸び過ぎた種もかなりありますが、股根にならない事を願って置いて行きます。




一列90cmに種を置くのは、たぶん20分位なのですが、腰痛のために集中が続きません。

猫にゃんと遊んで、また1列種を置いてから、日除けのトンネルを作ってあげたり。



箱が小さくて、猫にゃんの顔が大きくはみ出しています。





種を1列分置いては腰を伸ばし、少し歩いて畑をブラブラします。


こちら、ヒヨドリに食べられた芽キャベツの葉です。
葉っぱだけなら、いくらでもどうぞ。



残り少なくなった芽キャベツを少しだけ収穫します。



いくら陽射しが暖かいとはいえ、流石に4時頃になると、少しずつ冷えて来ます。

9分割した列が、まだ2列ぶん残っているのに、手も冷たくなり、残ったお湯もすっかり冷めてしまいました。

もう明日にしよう、暖かい太陽があるうちは播いてしまいたい。葛藤の中で、、、。

それでも、休憩をはさみます。。。



日没とともに播き終えましたが、地温は10℃を切りました。
発芽するでしょうか。


不織布をベタ掛けし、トンネルを張り、片づけ終えると月明かりのキレイな夜でしたとさ。ふう。






2月中旬と月末に芽だしをしていましたが、どちらも思わぬ雪に播くことが出来ませんでした。
畑に残していたニンジンは、見事にネズミにやられて全滅したので、早く播きたかったのですが。

人気No.1とあった種を買い直しての、3度目です。
初めて播く種で、安くて沢山入っていました。無事、発芽しますように!





にほんブログ村 花・園芸 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2017年3月9日木曜日

かわいいカボチャ「栗美人」播種 3/9

4ポットに1粒づつ播きました。
昨年の残り種です。

覆土     1cm  ※ 食酢希釈液処理
発芽適温   25℃

3月中 畝立て
畝幅     3m(片屋根棚栽培にしてみる?)
堆肥     2kg/m
苦土石灰  100-200g/m
化成肥料   50g/m
マルチ

4月中旬 定植
株間     50cm
不織布トンネル(4月中)
棚設置

本葉5〜6枚展開時 親蔓摘心、子蔓3本仕立て

5月中旬 誘引・人口交配開始

※うどんこ病注意(重曹噴霧500~1000倍液)高温時不可

6月上旬 追肥・施肥後潅水
1回目 1番果着果後
2回目 2〜3番着果後
3回目 2週間後
以降  適宜追肥、盛夏期には液肥を利用

メモ: カボチャを天空栽培しているプロ農家さんは、実の日焼け防止に紙の帽子するらしい。

にほんブログ村 花・園芸 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2016年3月27日日曜日

ミツバ、ディル、甘トウ、パセリ、サンチュ、オクラ、ゴーヤ [3/27]

3/25より芽だしをしていたサンチュとオクラに白い根が見えてきました。



暖かくなって暖房を切ることが多くなり、20度を保てないので発芽が遅れるようです。



オクラとゴーヤはポットに、他はセルトレイに播種しました。


甘トウ、パセリ、サンチュは再播種です。今度こそ!


2016年3月15日火曜日

玉レタス・チマサンチュ・パセリ・トマト・甘唐 播種 [3/15]

昨日芽だしを始めたチマ・サンチュと玉レタスに白い根が伸びはじめ、甘長とうがらしも、 種が割れはじめていたので急いで準備し、それぞれのセルに3粒づつ播きました。
  • チマ・サンチュ 15セル (再) 5株
  • パセリ-パラマウント 15セル 5株
  • 玉レタス-メルボルンMT 40セル (再) 25株
  • 甘長とうがらし 6ポット 2株
  • 大玉トマト 8セル 5株


ピンセットで播いている間も、レタスの根が生長しているのを感じました。


2016年3月14日月曜日

ごぼう・トマト・とうがらし 芽だし [3/14]

ダイソーの「滝野川ごぼう」 「大玉トマト」は、ちょうどいい種の量ですが、「甘長とうがらし」は、さ来年の分までありそうです。




ニンジン 芽だし [3/14]

残った一列に播くニンジンの芽だしです。

ダイソーの春紅五寸人参「春あかね」は、足りないようなので、先に播いた昨年の残り種「時無五寸 アーリー・チャンテネー」も足します。ドバっと出過ぎてしまい、どこかに播く準備をしなくちゃ。




■ 中原採種場(株)



■ タキイ種苗株式会社