ラベル イチゴ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イチゴ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年6月9日金曜日 - タマネギ保存、四季なりイチゴ収穫 6/9
☆ 2017年5月25日木曜日 - イチゴ復活!カラスも撃退!?
☆ 2017年5月21日日曜日 - ソラマメが、イチゴがー!
☆ 2017年5月10日水曜日 - 強風被害 5/10
☆ 2017年5月9日火曜日 - ズッキーニ、メロン、スイカ、イチゴ、チンゲンサイの事 5/8

2017年6月9日金曜日

タマネギ保存、四季なりイチゴ収穫 6/9

6月9日

一昨日の雨に、雨よけをかけておいた玉ねぎは、濡れずに済みました。

残り2畝、「もみじ3号」の苗700本分は、昨日抜き取り、雨よけの下で乾燥させています。

日差しが優しいうちに吊るしてしまいましょう。
根と葉を切り揃え、大きさ別に3玉から5玉づつ縛ります。


大工さんに軒を作って頂くのが間に合わず、小屋の軒下に吊るしてみると、なんとか納まりました。
それにしても、このタマネギ、すごい量です。遠慮なくいただけます。

腐って落ちないように祈りましょう。


一度終わったかに見えたイチゴが、また実をつけ始めました。
四季なりイチゴって、魔法ですね!

数が少ないからか、そこそこ大きいです。

甘さも増した気がします。
ランナーが伸びてきたら、もう少し増やしてみましょう。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月25日木曜日

イチゴ復活!カラスも撃退!?

雨に備えて、草掻きして乾かしていた草を片付けます。
カラカラに乾いた白い土の上に、レーキの筋が残り、まるで枯山水のようになりました。
美しいです。


ポツリポツリと、雨の合図で、イチゴを収穫します。

数日前から、腐れが出始めていたイチゴです。

な、なんと! 復活しています!?
驚いた事に、腐れが治まっていて、新たに腐れそうな実はありませんでした。

ソラマメアブラムシに吹きかけた「カダンセーフ」を、ダメ元でイチゴにも吹きかけてみたのです。

「カダンセーフ」 食品原料生まれの殺虫・殺菌剤
"化学殺虫・殺菌剤不使用!
収穫前日まで何度でも使える!※野菜類、豆類(種実)、いも類、果樹類
屋内での使用や、お子様・ペットのいるご家庭にもおすすめです。"



本当に効いたのでしょうか??
ばあば曰く、あれは日焼けで、直射日光が弱まっただけと。

どちらにせよ、腐れが無くなっているのが不思議です。

小さな実が増えていますが、腐っていないのが嬉しいです。
小さい実は、ジャムにしましょう。


もう一つ、復活以上の不思議が、このカラス対策です。

早朝から日暮れまでギャーギャーと、大騒ぎを続けていたカラス達が姿を消しました。

防虫ネットを掛けたら、盗りようが無いので判ります。

驚くのは、ばあば作の、黒マルチと黒ポットで作った、カラスおどしです。

ばあば曰く、昔は本物のカラスを吊るしていたとか。うそ!
なので、黒い物をカラスの死骸のように吊るすと、効果てきめんだとか。

そんな事、信じられません。
それならばと、防虫ネット半分、カラスおどし半分にしてみたのです。
ビール缶のキラキラは、鷹の目に見えたらと、気休め程度らしいですが。

結果は、ばあばの言う通りに、イチゴの被害が無いどころか、カラスの姿まで消えてしまったのです。

カラスおどしをぶら下げて、数時間後の事です!!

にわかには信じがたいのですが、現実なのです。キツネにつままれた気分です。

たぶん、カラス達には、別の理由があったに違いありません・・・。
んーー、不思議です。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月21日日曜日

ソラマメが、イチゴがー!

ソラマメは、空しい豆と書いて、空豆と言うのです。
我が家の場合は。


ソラマメが、収穫サインを出しています。
雪に埋もれてか、病気だったのか、変色した部分を取り除いて以降、殆ど生長が止まったままで放置されていたソラマメですが、一応、実をつけていたので、摘心はしておきました。

それからしばらくたった今日、複雑な面持ちで膨らんだ莢をながめます。

びっしりと付いたアブラムシに、顔が引き攣ります。体も硬直します。
とても手を出せる状況ではありません。

少しマシな葉裏で、これなので・・・。ああ、眩暈がしそうです。

他に飛んで行かないよう、食品成分生まれの「カダンセーフ」をたっぷりと吹き付けておきました。

ん?なるほど。
ソラマメを作り始めてから2年目、それまでエンドウの生長点にびっしりと付いていたアブラムシが激減したのは、ソラマメがおとりになっていたのでしょうか。たぶん。



こちらの野ざらし冬越しキャベツは、アオムシにまみれています。

巻こうとする葉を、ことごとく食い荒らしています。
余った苗を適当に植えたこのキャベツも、おとり役になっているのでしょうか。

それにしても、ヒドイですね。
ベタ掛けでも、防虫ネットを掛けておくべきでした。


一方、病気に罹ったキャベツです。

たった4株の畝でしたので、防虫ネットに張り替えず、不織布トンネルに閉じ込めたままでした。
葉に艶が全く無いのです。下葉が枯れる前のようです。

葉を2-3枚落としたら、中は無事でしたが、茎は木のように固く、葉はピチピチに巻き過ぎて、お味のほうは今一つでした。
収穫適期が過ぎた同じようなキャベツが、あと3玉あるのです。



グリーンピースも、病気っぽいです。

スナックエンドウ同様、支柱の結び方が弱かった為に、自重で結び目が下がり、座屈してしまいました。
座屈を免れた数本は、緑を保ち、まだ元気に花を咲かせているので、座屈した殆どが黄色く枯れ始めているのは、座屈して傷んだところから、何かに感染したと思われます。



トウモロコシ畝の混植インゲンにも、怪しい葉がポツポツあります。
部分的にカリカリに乾燥するという、変な枯れ方をしています。



極力見たくない晩生タマネギです。
雨で悪化した病状は、晴れの日が続いているお陰で、また落ち着いています。
そこへ、心配していた苔立ちが始まりました。早播き畝のほうです。

去年よりも、茎の太さがしっかりとしているとはいえ、去年も最初は、こうして少しづつ抜いて行ったのですよね。
それから、
雨の度に病状が悪化し、玉太りする事なく、葉が腐れ・・・。もう、ため息しか出ません。



極めつけは、イチゴです。
大粒のしっかりとしたイチゴが採れていました。

それが、一昨日から異変が起きました。

イチゴの肩が水ぶくれのように白く退色し、触ると、ぐじゅっと果肉に指が埋まります。


特に大粒のイチゴに多く発症しています。
白く退色したところは、ぶよぶよとして腐っているのです。


なぜーーー!?
畑中が感染しているのではないかと・・・、へこみます。

その上に、カラスまでもが!

少し離れた隙を狙って、イチゴを盗って飛びました。んもぉ!!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月10日水曜日

強風被害 5/10

昨夜、突然に10mを超える強風が吹き荒れました。
ゴォーと風が唸ると、風を孕んだ網戸が、ガタンパタンと左右に動きます。
川を下る局地的な風のようです。

畑のトンネルや、トウモロコシは大丈夫でしょうか。
日付が変わっても治まる気配はありません。
無残になぎ倒されていく苗を想像してしまいます。

ようやく静かになった早朝、急いで確認しに行きました。
トンネルバンドが効いたようで、トンネルに剥がれたものは無いようです。

トウモロコシも、仮支柱だけで持ちこたえていました!!
ロープを張ろうと準備を始めた所でしたから、気が気ではありませんでした。
本当に無事で良かったです。

不織布トンネルの中の弱虫さんが、一本だけが倒れていますね。

仮支柱を添えて、起こしておきます。
向こう側の株間に播いた枝豆が、揃って発芽していたのは嬉しかったです。

後ほど、全株に仮支柱を添えておきましょう。


被害はこれだけのように思えたのですが、あーらら!!

まともに風を受けたスナックエンドウが座屈して"ズサーー"しています。
風上の支柱が抜けて倒れ、支柱を交差させて結んだ部分が50cm以上もずり落ちていました。

風下側では倒れた壁が通路を塞ぎ、隣の畝にまで覆いかぶさっています。
このままでは収穫も出来ませんね。


杭を打ち、ロープと支柱を使って持ち上げようと試みます。
エンドウの重さは半端なく、僅かしか持ち上がりません。それでも倒れた壁は起きたので、抜けた支柱を差し込み直し、下がった結び目も結び直します。

座屈したままですが、とりあえず、起き上がりました。


風下側に倒れていた壁も立ち、収穫できるようになりました。
朝から重労働です。

ネットの上側に横木を渡しておけば、座屈は避けられたと思います。
去年もキュウリに横木を渡さず座屈させたのに、エンドウなら大丈夫かと高をくくっていました。
手を抜いた分は、こうして返って来るのですね。

スナックエンドウの手前半分は、花も終わりに近づき、収穫のピークを迎えています。
時差播きした奥半分は、今が花の真っ盛りで、少しづつ実が入り始めていました。

嬉しい豊作なのですが、中腰での収穫は、腰痛持ちにはちょっとした苦行です。
こんなにも作らなければ良かった、と、心の片隅で思います。

昨年の不作に、不満ぷりぷりだったばあばへの意地で、倍以上もの種を播いたのは誰でしょうね。
無意味な意地を張ったが為に、トホホ・・です。


一方、風に向かって縦に並んでいるグリンピースには、全く被害はありませんでした。


美味しそうに莢がぷっくりと膨らんで来ています。
楽しみです!大好きです!




その隣で、雨よけ無しの極早生タマネギ絹てまり」が、完全に倒伏しています。

雨よけをした「絹てまり」は、すでに全部抜いて乾かし、雨の前に軒下に移動済みです。
どちらもあれから苔立ちせず、葉ばかりが繁るツルボケ?もなく、病気にも打ち勝ち、なんとか収穫まで育ってくれました。

倒れたこのままで1週間、更に玉太りするのを待ちます。
雨よけをした「絹てまり」以上に、しっかりと太りそうです。


極早生の奥に立っている晩生もみじ3号」は、まだまだしっかりと立っています。
このまま病気が悪化することなく、梅雨入りまでに収穫・乾燥・保存まで出来ると良いのですが、お天気次第でしょうか。

気がかりなのは、少し肥料切れっぽく、葉の色が薄くなって来ました。
今更追肥も出来ませんし、あと1ヶ月、頑張って!!



その横で、不織布が強風にめくれあがったナスパプリカの畝です。
仮支柱を立てていたので、苗は全てしっかりと立っていました。

けれどもパプリカは、かなりの葉が痛んでいます。
折れた葉もあります。
不織布の中で軟弱に育っていたのに、いきなりの強風ですからね。こめんなさい。
アブラムシ退治をしようと、不織布をきちんと止めていなかったのです。

そのアブラムシは、まだ新芽の付近にポツリポツリと残り、大繁殖を狙っていました。
刷毛を使って、丁寧に丁寧に払い落としておきます。

根気のいる作業です。ふぅ~。


最後に、もう一つ心配だった、四季成り大粒イチゴです。赤い実をつけ始めたのに、傷だらけになっているのではと。

実も、葉も、敷き藁も、全く無傷でした!

幸いな事に、風上の防虫ネット+ 遮光ネットのトンネルが、強風を遮っていたようです。

お祝いに、今日も一粒、いただきます。
はい、とっても美味しいです!!



おまけのズッキーニです。

2つ目の花が開いていました。けれど、何か違和感です。
受粉しようと気が付きました。
ああ、そうです、雄花が咲いていないのですね。

小さな雄花の芽が準備中で、数日中には開きそうです。
雌花と一緒に咲いて欲しかったですね。


と言うような事で、実害がなくて、本当に安堵しました。

めでたし、めでたし!!です。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月9日火曜日

ズッキーニ、メロン、スイカ、イチゴ、チンゲンサイの事 5/8

あまりの暑さに、スナックエンドウを大量に収穫し、大莢エンドウを添えて、配達して回りました。

帰りのスーパーで、小さなパックに入ったスナック一握りが、え!?
198円!?百がつくの??
驚きでした。
どおりで喜んでもらえる訳です。

5軒とも、4倍位あるパックに、2パックづつでしたから。


朝の畑です。

ズッキーニに花が咲きました。

つい先日、トンネルを大きくしたばかりなのに、もう葉が一杯に広がっていました。
すごい生長スピードです。

不織布をめくると、背伸びをするように葉が広がります。窮屈だったのですね。
それにしても、驚きの生長ぶりです。

花も咲いています。
不織布の中で、ちゃんと交配出来たのかしら?


トンネルを撤去し、支柱を立てて、新たな誘引法を試してみます。


離して立てた支柱にくくるのは、葉の茎です。

実のつく位置が、ひざ丈位まではなんとかなるのですが、それ以降の誘引が課題なのです。
葉の茎を結ぶ誘引法、これはとても参考になると期待しています!


不織布で見えにくいプリンスメロンも見てみると、こちらも花が咲いていました。

親づるを摘心します。

そして、
子づるは2本仕立てで4果取り?10~15節に着果?・・・んー。
もう、のびのびと自由に育って下さい。



先日摘心した、2重トンネルの中の小玉スイカはどうなっているのでしょう。

内トンネルの不織布に、蔓が巻き付いていました。もうこんなにも伸びたのですね。
風のない日に、敷き藁を敷きましょう。


ふと、目に留まった赤いイチゴです。
正規の高畝ではなく、オマケで移植した夏大根跡の再利用畝に実っています。

さっそく試食してみます。とっても甘いです♪

正規の高畝のイチゴは、というと・・・

こんなにも変形して固そうな実や、

葉裏で茶色く広がっている病気?の苗が半分近くもあるのです。

早くに気付けば良かったのですが、葉表と茎にある僅かな赤茶色の変色は、冬の間の凍傷のようなものだと思い込んでいました。
実のついた今からでも出来る、なにかいい手立てがあれば良いのですが。

とりあえず、オマケ畝を作っておいて良かったです。


こちら、大量に収穫したミニチンゲン菜です。どこがミニ?

畑の食糧庫が潤って来て、食べ頃を逃してしまいました。
花芽が見えて、トウ立ちを始めているので、慌てて収穫したのです。

今夜の主役は、チンゲン菜!です。


それにしても、今日の暑さったら。
夕方畑に出たら、蒸し暑さに汗が噴き出しました。 もう夏ですね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ