ラベル ラッキョウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラッキョウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年6月21日水曜日 - トウモロコシ7th、エダマメ4、キュウリ3、インゲン3、ホウレンソウ播種 6/21
☆ 2016年10月15日土曜日 - ニンニクの様子 発芽!?
☆ 2016年6月28日火曜日 - 鈴なりカラーピーマンに色、らっきょう植付、カボチャ初収穫 [6/27]

2017年6月21日水曜日

トウモロコシ7th、エダマメ4、キュウリ3、インゲン3、ホウレンソウ播種 6/21

恵みの雨に、土がしっとりと湿り、予報は一日、曇りです。さあ、種まき日和です。

先ずは、トウモロコシです。
第6弾が伸びて来たので、第7弾を播きます。1回の種まきで1週間分の朝食になる予定です。

播いている途中で、 ポツポツと雨が。
濡れる程ではないですが、湿って寒く感じます。


エダマメ第4弾を、レタス第2弾の収穫跡に、そのまま播きます。

100均の「枝豆黒ひかり」は、最初の袋には24粒あり、もう一袋には、え?
たったの16粒でした。結果、ピッタリでしたが、なんだかモヤモヤしています。



ピーマン畝に混植していたラッキョウを収穫したばあばが、数、質ともに、過去最高の出来だったと笑顔でした。
残してあった種球を、パプリカの畝に2粒づつ植え付けました。

水はけの悪い田んぼの畑なので、来年の収穫は微妙かも・・・。


間引いたナスを、空いている畝にダメ元で植えてみました。
肥料は、根付いてから入れる事にしましょう。

根の僅かな間引きナス6株は、刈り草マルチで覆っておきます。



先日、芽の出たばかりのキュウリを、ばあばが草取り中に掘り返してしまいました。
2株は残ったのですが、追加で6株分播いて、枯草を掛けておきます。



残っていた「春まきほうれん草」の種を、雨に乗じて吸水もせずに播いてみます。
覆土後、乾燥防止にしっかりと鎮圧し、十二分に水遣りをし、粉砕もみ殻をかけた上からまた充分に水遣りをしておきます。
さて、うまく発芽するでしょうか?



暗くなりました。

播きそびれていたインゲンを、トウモロコシ第4弾の畝に、2粒づつ播いて終わりにします。


上手く発芽してくれるといいのですが。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2016年10月15日土曜日

ニンニクの様子 発芽!?

ゆっくりの朝には、爽やかな秋空が広がっています。
これこそが秋!ですね。

10/2に畑に植えたニンニクは、2週間経ってようやく芽が出ました。
それも、このジャンボニンニク一つだけのようです。 後はどうなっているのでしょう?



一方、ナスの横から勝手に芽を出していたジャンボニンニクはこんなにも大きく育っています。
毎年、このあたりに芽を出していて、超大物がとれています。


こちらは、一昨年にニンニクを植えて以来、不耕起(横着)栽培をしている畝です。
ここにも勝手に3年目の芽が出ています。 何年続くのでしょうね。


この差を見ると、ラッキョウを植え付けるように、収穫してすぐに植付けたほうがいいのでは?と思うこの頃です。
今年のラッキョウは、かつてない勢いで増殖していますから。


来年は、"収穫-即植付け"を是非ニンニクで試してみようと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2016年6月28日火曜日

鈴なりカラーピーマンに色、らっきょう植付、カボチャ初収穫 [6/27]

不織布の中のカラーピーマンが色付き始めました。
赤ピーマンはきれいに色付き、もう収穫出来そうです。



黄ピーマンは、まだ半分緑が残っていますが、3個も色付き、もうワクワク・ドキドキです。



3年目にして初めてです。こんなにも沢山実ったのは。顔の筋肉がゆるゆるです。
半面、パプリカじゃなくて、カラーピーマンだから?切ってみると肉厚が薄いかも・・・などと、あまりの豊作に不安になったりしています。
明日は、赤ピーマンを切ってみて不安の一つをスッキリさせましょう。


らっきょう植付けです

らっきょうの収穫をしたばあばが、種球を放置していました。
本来なら8月に植え付けますが、先人たちは収穫してそのまま、収穫したばかりの同じ畝や、他の畝の隅に植え付けていたそうです。

昨年は、収穫した畝にそのまま植付けてみて問題なく収穫できたので、今年は、甘長とうがらしの畝に混植してみることにしました。



らっきょうの本場「JA鳥取いなば」によると、「条間は24cm、株間は10cm、1株1球植え」とありますが、昨年同様、先人たちの1株2球植えを試してみます。
刈草マルチをかき分け、指2本で穴を開けて、種球を入れて行きます。



畝の両側に植え付け、甘長とうがらしが終わると、そのままらっきょうの畝となって年を越す予定です。
ピーマンは水と肥料が多いのに、混植しても影響がないのか疑問ですが、まずは経験です。



らっきょうの殆どは、ばあばの甘酢漬けになるのですから。



一昨日発見した坊ちゃんカボチャ第1号です。
まだ軸が青くて、ヘタも出来ていません。収穫は当分先ですね。

と思っていたのに、「まだ少し早いけど食べたくて採って来たわ、お願いね~。」と、軸の青いカボチャを手渡し、ニコニコのばあばです。あうぅ~。
若い実は、柔らかくてとけそうでした。これでも初収穫なのですね。



梅雨の雨で生長しまくりの坊ちゃんカボチャは、小さな実が沢山出来ています。



昨年、畑の残渣置き場に、頂いた中玉かぼちゃの苗を植えました。
その中玉かぼちゃの種が発芽して、大きな株になって実を着けています。



不耕起栽培地の「栗カボチャ」と「かわいカボチャ栗美人」にも実が着いていて、例年の倍以上採れそうです。もう少しすると飽きる程食べられるのですが・・・。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ