ラベル ルッコラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ルッコラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年4月5日水曜日 - 育苗トンネルの苗が! 4/4
☆ 2016年9月20日火曜日 - 赤玉葱・玉レタス・ビタミン菜・チンゲン菜播種しました [9/20]

2017年4月5日水曜日

育苗トンネルの苗が! 4/4


日中の気温が20度を超えて、桜の花が開きました。





あまりの暑さに、トンネルの温度が心配で車を走らせます。

あぁ、遅かったです!

朝、水やりをして出たのに、育苗トンネルの苗は、干乾びていました。

再播種したルッコラは、半分の2セルが再起不能です。
モロヘイヤが無事だったのは、ホントに幸いでした。




こちらも無残なパセリパラマウントです。

朝は、セルいっぱいに元気な双葉が並んでいました。
何度も播いてようやく発芽したのに、もう10数セルしか残っていないなんて。ショックです。





かわいい双葉が出揃ってニッコリだった玉レタス第二弾も、よくよく見ると悲惨です。
殆どの根が消えています。
茹だってしまったのか、緑の葉が横たわっているのは、根が無くなっているからです。





4本とも発芽したキュウリですが、こちらは冷え込んだ夜に倒れていきました。
最後の一本も、氷点下近い最低気温が2日続いた日に、倒れてしまいました。



隣の丸オクラは、今のところ順調です。


危うく日干しになるところだった石倉一本ねぎです。



畑のトンネルに直接播くと、発芽も揃い、手間もかからないのですが、今年は2度の大雪で、畑の準備が間に合わなかったので、セルトレイに播きました。
畑の育苗トンネルに移してから、そろそろひと月になろうとしています。


セルトレイの中で、根の浮いた苗が多くあります。
もうこれ以上、育苗トンネルで育てる自信はありません。
きっと、枯らしてしまうでしょう。
早急に畑に移したい!と思いますが、まだ根が少なくて移植すると土が崩れそうです。

かと言って、


根鉢が崩れてもと、畑の空きスペースに移植します。

幸いなことに、予想よりも根が伸びていて、難なく移植成功です。
大地に任せておけば、ほぼほぼ安心!



虫さんのエサにならず、病気にならず、大きく育って下さいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2016年9月20日火曜日

赤玉葱・玉レタス・ビタミン菜・チンゲン菜播種しました [9/20]

台風16号が上陸し、大雨洪水警報が出ました。

また用水路が溢れて、下の田んぼの畑が水没するのでは・・・と、すごく不安でしたが、なぜか用水路には水が無く、ホッとしました。
今回の台風もまた多くの浸水被害を出して、被害に遭われた方々を思うと、胸が締め付けられます。


気を取り直して、セルトレイに種まきをします。

芽だしをしていて播き損ねた「赤玉葱」は、半数の種の根が1cmにも伸びています。
もう明日まで待てません。
とりあえず5粒?5本?づつ、40セルに植えました。

ついでにビタミン菜を16セルに、チンゲン菜菜の花ルッコラを8セルづつ播きました。



再々播種で芽だし中の玉レタス「あま~いレタス」は、小さな根がたくさん出ようとしています。
やはり新しい種は発芽率が違いますね!

根がある程度出揃ったタイミングで、セルトレイに播こうと思います。
時期遅れの種まきなので、結球までは例年より高めの気温になる事を期待します。


中晩生「赤玉葱」の残り半分も、予定通り芽だしをします。
晩生玉ネギもみじ3号」2袋目も、予定を早めて芽だしをしました。




芽だし中の玉レタス「あま~いレタス」に根が出揃ったので、40セルに播きました。
ふとみると、すでに 「赤玉葱」が土の中から出てきていました。
にっこりです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ