ラベル モロヘイヤ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モロヘイヤ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月25日火曜日 - 発芽の様子など、悲喜こもごも 7/20
☆ 2017年7月4日火曜日 - トウモロコシ2nd 収穫開始、アワノメイガ発生! 7/4
☆ 2017年6月2日金曜日 - ナス、パプリカ、トウモロコシ、オクラ、モロヘイヤなど
☆ 2017年5月12日金曜日 - ズッキーニ、四角豆、支柱立て、ナス発芽ほか

2017年7月25日火曜日

発芽の様子など、悲喜こもごも 7/20

カラッとしているのに暑いです。


大きくなると思って買ったゴーヤです。
小さな実は沢山ついているのですが、少しも大きくならずに開いてしまいました。

例年は採れ過ぎて困るほど出来たのに、なぜこんなにも小さいの!?

今年の苗は、「太れいし」。
太=大にあらずで、15cm程の小さな品種もあったのですね。

小さな実が花のようで、とても綺麗です。



さて、7月に入って播いた、ブロッコリー緑嶺」が発芽していました♪


4株分の数粒だけ春菊の隙間に播いたのですが、何時播いたのか不明なのです。
何にせよ、発芽していて、とても嬉しいです。




こちら、モロヘイヤの発芽です。
遅くに播いたらどう育つの?
と、単なる好奇心から残った種を播いて、それきり忘れていたら、播いた数だけキレイな芽が揃って出ていました。

早い時期に播くと、発芽しなかったり徒長したりで、なかなかいい苗にならないのですが、この暑さだと、播きっぱなしでも発芽して、こんなにも元気に育つのですね。感動です。


今まで、どんなに無理な発芽を強要していたかを、思い知らされました。
それだから、成長過程で少し気温が下がると、すぐに花をつけていたのですね。

さて、この小さなモロヘイヤ、何時頃まで育つのでしょう。



メインは、ばあばご要望のパンダ豆です。
一応発芽はしましたが、キュウリの日陰の2穴だけでした。

ほかは、発芽途中の大雨、そして猛暑に息絶えました。

ことごとく枯れてしまったのは、もみ殻を撒いただけで、日除けもせず、播きっぱなしにしたせいだと思います。

日除けとか枯草マルチとか、なぜしなかったのでしょう?
なぜか全く、念頭にありませんでした。
せめて、キュウリを撤去しなければと、悔やまれます。

予備で別の日陰に播いたパンダ豆は、無事に発芽していたので、来年の種だけは取れると思いますが、食卓に上る程はないでしょうね。痛恨の失敗です。




今朝の収穫です。


トウモロコシは、今日から第4弾に入ります。
ワクワクドキドキで嬉しいハズの初収穫は、カメムシ被害の第3弾と並んでいた為に、皮を剥いてみるとやはりカメムシの吸汁痕がありました。

はぁ~、ガッカリです。


トウモロコシから逃げたカメムシが、トマトに移住したようで、大量に交尾をしています。
トマトの皮の白っぽい斑点は、カメムシの吸汁痕!?やめてー!!

このカメムシショック、もう大打撃です。
暫くは、カメムシ退治ですね。


こちら、ダイソーのナスの数個には、鼻がついていました。
突然変異の「天狗ナス」?
実際に見るのは初めてです。いろいろな鼻があって楽しいですね。



「人生楽ありゃ苦もあるさ~♪」
「楽は苦の種、苦は楽の種・・」などと、言い聞かせた朝でした。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月4日火曜日

トウモロコシ2nd 収穫開始、アワノメイガ発生! 7/4

7月4日

昨日は、35℃と眩暈のしそうな暑さで、暗くなっても30℃から下がらず、暑さにもエアコンの冷えにも慣れていないので、寝苦しくて眠れぬ夜となりました。



ぼーっとした体で、朝食の食材を調達します。
40mの暴風を伴って長崎に上陸した台風の影響はまだありません。

今日から、トウモロコシは第2弾に変わります。 第2弾も充実していて良品です。




が、
アワノメイガの食害が!!

ついに来ました。悩ましい季節が。
雨が上がったら、アワノメイガ退治です!!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月2日金曜日

ナス、パプリカ、トウモロコシ、オクラ、モロヘイヤなど

霰と雷鳴と共に落ちた大粒の雨は、朝までに30mm余りも降りました。


晴天続きでべと病の進行が止まっていた収穫待ちのタマネギが、濡れてずぶずぶになりました。ガックリです。
降水予想が1mmだったので、収穫しなかったのに!と、悔やんでも仕方ありませんね。

乾燥しやすいよう、葉が重ならないように揃えましたが、吊るすと落ちて来そうな感じです。

ふう・・・。


気を取り直し、ナスパプリカのマルチをめくって追肥をします。


マルチの土をよける度に、たくさんの大きなミミズに驚きます。もう、畝間がミミズの巣なのです。
畝間に敷いた刈草堆肥にいたのでしょうね。



ナスの2本には、小さな実がつきました。

まずは、丸ナス早生大丸」です。
まん丸のカワイイ実です。


そして、「千両2号」です。
同じ処から2つの実が出ています。一つにした方が良いのでは?
そう思いながらも放置していたら、ナスらしくなって、摘果出来なくなりました。

ただ、枝の一本が枯れ始めていて心配です。

間違って枝先を折ってしまった枝なので、折口から感染したのでしょうか?
半身萎凋病のようですが、葉は全体が黄化して枯れています。んーー?
枯れた葉を取り、カダンセーフをシュッシュして、様子を見る事にします。



並びのパプリカは、とても大きくなりました!
2-3日で見違える生長を続けていて、今年も去年のような豊作に期待が高まります。

フルーピーイエロー」です。
小さな実が沢山ついていて、間引いたほうがいいかしら?と言っていた株です。
窮屈そうですが、それぞれ生長しやすい方へ伸びているようです。


フルーピーレッド」です。
一番大きかった実は、更に大きくなっています。
長さは、10cmを優に超えました。色付くまで1ヶ月と、ここからが長いのです。




こちらは、フルーティーピーマンスイートパレルモ」です。
小さな実がついています。始めて見る実です。
ピーマンと言っても、唐辛子のような実なのですね。一番果なので取ってしまいます。
ついでに、2番花も取って、追肥をしておきます。

早く大きくなって、どんな実が出来るのか見せて下さい!!


空高く咲くのは、トウモロコシの花です。
大雨にも負けずに、花粉をまき散らしています。
乾燥続きで樹の太りが良くなかった為に、大きな実は期待できませんが、小さいながらもしっかりと実の入ったトウモロコシに期待が持てます。



未だにトンネルの中でも平気なのは、オクラです。
種を播いた苗が、トンネル無しでも元気に育っているので、撤去して裾上げの調整から解放されたいのですが、また寒気の影響で寒くなる予報に延期になりました。
少しでも大きく育てたいという欲張りな気持ちが、いつも撤去を邪魔しているのです。




もう、食べ過ぎた感のある「スナックエンドウ」です。

最盛期にはバケツ2杯だった収量が、今はポケット1杯にまで減っています。
病気とか蔓延るまでに片付けてしまいたい、無くなってしまうのは寂しい、狭間で揺れています。



夏バテ防止野菜のモロヘイヤです。
小さな小さな種で、苦労して発芽した小さな苗を、トンネル掛けを忘れて野ざらしにしていました。
何とか育ってくれています。

こちら、残りの苗をオクラのトンネルの片隅に置いた苗です。
トンネルを掛けていたら、野ざらしの苗も、ここまで育っていた筈でした。

トンネルに葉がつかえるので、芽を摘んでおきます。
僅かでも、初収穫は嬉しいですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月12日金曜日

ズッキーニ、四角豆、支柱立て、ナス発芽ほか

昨日、今日と、穏やかな曇り空の畑日和でした。


雨でしっとりとした土に、買っていた苗を植え付けていきます。
家の周囲にグリーンカーテンのゴーヤを植えてしまいます。


次に、モロヘイヤを植え付けます。
種から育てたモロヘイヤは、トンネルを掛け忘れて野ざらしで、移植時から殆ど生長していません。
早くに食べる用に、一株だけ買いました。

根切り虫対策に、ポットを半分に切って使っています。

今のところ、ポットを使った苗には、まだ被害はありませんね。

根付くまでは、新聞紙が良いと聞きました。
新聞紙は手元に無いので、あんどんにマルチの包み紙を巻いて直射日光から苗を守ります。


やっと見つけた黄色いズッキーニオーラム」です。
まだとても小さな小さな苗です。
緑の「ダイナー」の隣の、マルチの無いところに植え付けてみました。

根付くまで、不織布トンネルを掛けておきます。
稲わらを敷いておけば良かったですね。


次は、四角マメ苗2株を植え付けます。
四角マメの栽培は初めてで、食べた事もたぶん無いと思います。
畑の小屋の西日除けとして、再利用マルチに植えてみる事にしました。

並びにつるあり平さやいんげんの種も、3粒づつ播きました。


支柱の竹を立てます。
横の竹は強度を出す為に編み込んでおき、支柱同士は、細い麻ひもでしっかりと結びます。
結びが弱くてずり落ちたエンドウを教訓に、力一杯締めておきました。

完成です。
見かけはイマイチでも、これで風には結構強いのです。


ただね、力いっぱい締めた両手の薬指と小指に、大きなマメが出来てしまいました。
潰れる寸前の水ぶくれが、痛くて痛くて。
こんな時は、即、愛用の防水・防菌クイックパッド。
「貼るだけで痛みをやわらげます」のうたい文句通りで、貼り替えも不要なのです。

豆を作ろうとして、マメを作ったなんて、洒落にもなりませんよね。


痛みが治まり、畑仕事を再開します。
芽だしをしたまま忘れていた時なし五寸人参チャンテネー」第3弾を播きました。

大豊作だったほうれん草の畝とマルチを、そのまま再利用します。
開墾してからようやく丸2年、まだ小石なども多くて避けたい畝でも、根が出た種をすぐに播くには、ここしか無かったのです。
左上のニンジン第2弾は、あきらかに失敗ですね。

夏まきのニンジンが出来る晩秋までのつなぎで、是非とも成功させたかった第3弾なのに、畝の準備を忘れるなんて、もうあり得ませんよね。トホホのホ。


混植第1弾のエダマメとインゲンに、倒伏防止の麻ひもを張ります。



そして、トウモロコシ第2弾には、自作のネット押さえを仮支柱として添えて終了です。

トウモロコシ専用の、長い仮支柱を作ろうかしら。


ん?
あー!白ネギの植え付けが!
昨年秋に播いて、僅かに残った石倉一本ねぎが、仮植えしたまま、もう5月です。

太陽が雲に隠れているうちに、畝を作ります。

今夜の雨の後に、一ヶ月遅れで植え付けます。
3月に播いた石倉一本ねぎも、一緒に植え付けてしまいましょう。


とりあえず、予定していた植付けと種まきは出来ました。
よく頑張りましたー。ほんとうに。


そうそう、
初めて播いたナスが発芽していました♪
雨のお陰です。たぶん。

しかし・・・です。
こんなにも沢山発芽するなんて、全く想定外でした。
隣でピーマンもポツポツと発芽していますし、いったいどこに植えるのでしょうね。



帰り際に、3月播きのレタスを初収穫しました。

黄ばんでいた葉も、液肥が効いて緑を取り戻して来ました。

さあ、これから1週間が勝負です。
この時期のレタスは、食べ頃がたったの1週間なのです!

エンドウも怒涛の収穫が続いていますし、20数個のキャベツも収穫が始まりました。
とても食べきれません。
笑顔を届けに、頑張って配達に走り回らなくては。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ