ラベル メキャベツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メキャベツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年3月11日土曜日 - 「時なし五寸人参」チャンテネーを播きました 3/11
☆ 2016年12月3日土曜日 - 畑の様子
☆ 2016年11月17日木曜日 - ヨトウムシ被害 レタス.キャベツ.ハクサイ
☆ 2016年9月15日木曜日 - おでん大根を間引きました、ダイコンハムシ発生です
☆ 2016年3月10日木曜日 - 春の旅立ちならぬ苔立ち
☆ 2016年2月22日月曜日 - 冬越し野菜 5種 [2/22]

2017年3月11日土曜日

「時なし五寸人参」チャンテネーを播きました 3/11

今日も氷が張った寒い朝でした。
種まき予定の畝が、太陽に温められたお昼前、「時なし五寸人参」チャンテネーの種まき開始です。

3列それぞれ90cmに9分割し、9列分にマルチを切り取ってから、地温を下げないようにお湯で播き床を湿らせます。





Lアングルを使って10mmの溝を作り、種を10mm間隔で置いて行きます。

3/8から芽だしをしていて、発芽の気配など全くない種が多々あり、これは避けます。
根の伸び過ぎた種もかなりありますが、股根にならない事を願って置いて行きます。




一列90cmに種を置くのは、たぶん20分位なのですが、腰痛のために集中が続きません。

猫にゃんと遊んで、また1列種を置いてから、日除けのトンネルを作ってあげたり。



箱が小さくて、猫にゃんの顔が大きくはみ出しています。





種を1列分置いては腰を伸ばし、少し歩いて畑をブラブラします。


こちら、ヒヨドリに食べられた芽キャベツの葉です。
葉っぱだけなら、いくらでもどうぞ。



残り少なくなった芽キャベツを少しだけ収穫します。



いくら陽射しが暖かいとはいえ、流石に4時頃になると、少しずつ冷えて来ます。

9分割した列が、まだ2列ぶん残っているのに、手も冷たくなり、残ったお湯もすっかり冷めてしまいました。

もう明日にしよう、暖かい太陽があるうちは播いてしまいたい。葛藤の中で、、、。

それでも、休憩をはさみます。。。



日没とともに播き終えましたが、地温は10℃を切りました。
発芽するでしょうか。


不織布をベタ掛けし、トンネルを張り、片づけ終えると月明かりのキレイな夜でしたとさ。ふう。






2月中旬と月末に芽だしをしていましたが、どちらも思わぬ雪に播くことが出来ませんでした。
畑に残していたニンジンは、見事にネズミにやられて全滅したので、早く播きたかったのですが。

人気No.1とあった種を買い直しての、3度目です。
初めて播く種で、安くて沢山入っていました。無事、発芽しますように!





にほんブログ村 花・園芸 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2016年12月3日土曜日

畑の様子

ニンジン


ネズミにかじられ、ネコブセンチュウに侵されています・・・。


ミニ白菜

病気が出て来ました。春まで持つでしょうか。


白はだ滝野川ごぼう


葉が端から枯れて来ました。

冬眠の準備ではないようです。こちら半分はまだ元気ですから。


ターサイ

間引き収穫です。

寒くなって、虫も激減です。

二株を間引いて一株にします。

大きく美味しく育つまでに無くなりそうです。


芽キャベツ

手入れ不足で大きく育ちませんでした。
来年こそ!



にほんブログ村 花・園芸 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2016年11月17日木曜日

ヨトウムシ被害 レタス.キャベツ.ハクサイ

食欲の秋、秋の夜長。満腹で眠りこける日々が続いています。
体が冬眠の準備をしているのでしょう。


畑のミカンが色づき始めました。
水代わりに、おやつに、楽しみです!



さて、間引き収穫しようとした「チマ・サンチュ赤」に異変です。

虫にかじられてボロボロではないですか! 2株も。虫の姿はどこ?

いました、いました! 隣のレタスの虫食い葉に!

小さいヨトウムシでしょうか。スゴイ食欲です。
レタスがここまでになったのは初めてです。



もしやと、キャベツをチェックします。
やはりいました、シロイチモンジヨトウ。結球したての玉に大きな穴をあけて熟睡中です。


これに入られたら、ひとたまりもありません。ギリギリで助かりました。

生長中のキャベツには、小さな食害痕が点々と出来ています。

葉裏には、卵から孵ったばかりのヨトウムシの赤ちゃんが。 寒くなって、虫チェックをサボっていました。
産み付けられた卵と共に、徹底的に取っておきます。


次は白菜です。
やられていました。無残です。

上のほうにいた1匹のヨトウムシの他に、奥深くに潜ったのがもう一匹いるようで、残念ながら堆肥行きとなりました。


芽キャベツにはアオムシです。

植え付けた時に防虫ネットを掛けなかったので、ずっとモンシロチョウに襲われていました。
全部で6匹捕獲し、葉っぱの卵も取りましたが、まだ周りを飛んでいます。

カエルは、アオムシやヨトウムシなど食べないのでしょうか?





マリーゴールドは、満開が続いています。

陽当たりの良い場所では、早く咲いて、すでに枯れ始めていますが、日陰では咲くのが遅かったぶん、長く咲いています。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2016年9月15日木曜日

おでん大根を間引きました、ダイコンハムシ発生です

おでん大根を間引きます。

あぅ! ダイコンハムシ、ついに発生です。
まだ数株ですが、先日間引いた時には居なかったのに、どこから来るのでしょう。



右側の列は、先日間引いて追肥・土寄せを済ませています。
今日は左の列を間引きます。



種を5粒づつ播いているので、1穴2株にします。



間引き後には、早く防虫ネットを掛けたい一心で、追肥土寄せを忘れました。




こちらは間引いた後に生長点を食べられていた苗です!
ヨトウムシ? 葉の裏や土の中を探します。



マルチの隙間から飛び出て来たのは、大きなコオロギでした。
生長点だけは食べないで下さいね。 雑草地に帰って頂きます。



1週間前に播いた「総太り大根」が発芽していました。



こちらは芽キャベツの葉を食べているキリギリスです。
食事に夢中で、カメラを近づけても全く気付かないようです。



なぜか今年はバッタの食害が多いです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2016年3月10日木曜日

春の旅立ちならぬ苔立ち

10月に植えて忘れられていた春キャベツ「春波」、4月収穫予定でしたが、大きな根切り虫にかじられていたので収穫してみました。
本当は、柔らかなふわふわな感じがたまらなく美味しそうだったから。

刻んでみると、中で小さな花が出来ていました。マヨ醤油でのあまりの美味しさに、一球ぺろりと完食です。
このふわふわの春キャベツ、4月まで苔立ちせず美味しいままで待っていてくれるでしょうか。

9月に植えた芽キャベツはそろそろ終わりそうですし、同じころに植えて巨大化している冬どりキャベツ「彩音」も苔立ちするかもしれません。



僅かに残った種をアスパラの畝に播いたというか、捨てたというか。
5cm程で越冬し、見る見る間に15cmほどに生長、きれいな縮緬の葉の中には小さな蕾が出来ていました。
夜ご飯になりたいと訴えてきたので、全て収穫して、特製「鮭づけ丼風ちらし寿司」に決定です。



そして、冬前に掘り出して土の中に活けておいた最後の「白はだ滝野川ごぼう」です。
葉っぱがぐぐんと伸びて地上に出てきたので収穫です。

たった2株ですが、足は6本もありすごく得した気分です。
秋に播いたものは暑さと根切り虫にやられて全滅したので、6月の収穫分はありませんから、じっくりと味わっていただきたいと思います。



ニンジンはまだまだたくさん残っていますが、いつ頃苔立ちが始まるのでしょうか。
早めにゆでて冷凍保存しておいたほうが良さそうですね。


2016年2月22日月曜日

冬越し野菜 5種 [2/22]

大好きなグリーンピースです。今年は多めに作ってみました。
どうやら野菜たちは、自然の竹の手触りが一番好きなようです。


初めてのソラマメです。
暖かくなる頃には、アブラムシの大襲撃を受けるらしいですが、果たして耐えられるのか私・・です。


旬の芽キャベツです。
大きく育ったビーツとで、本格的なボルシチを作ります。


ニンニク&無臭大ニンニクです。
国産は高くて手が出ません。すぐに使えるように、すりおろしたり、スライスしたりで冷凍保存します。


あっという間にトウの立ってしまったチンゲンサイ