ラベル サツマイモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サツマイモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月29日土曜日 - ニンジン発芽!、サツマイモ.キュウリなど下の畑の様子 7/25
☆ 2017年7月16日日曜日 - サツマイモ 初自家苗植付け、エゴマ植付け 7/16
☆ 2017年6月20日火曜日 - 初トウモロコシ! キュウリ2nd定植、サツマイモの様子など 6/20
☆ 2017年5月17日水曜日 - サツマイモ苗が無い?! 白ナス混植他 5/16
☆ 2017年5月5日金曜日 - サツマイモ苗が、玉レタスが!

2017年7月29日土曜日

ニンジン発芽!、サツマイモ.キュウリなど下の畑の様子 7/25

梅雨明けからたったの2日での、戻り梅雨です。
今日も朝から雨で、お昼の雷雨の後には、大雨注意報が出ました。

ドライトマトを干した翌日からの雨続きで、トマトはすっかりカビてしまいました。
代わりに、強烈な太陽と水やりから解放されて、野菜共々笑顔です。

18日の播種から一週間、ニンジンが発芽しました。

黄色の「金美EX」も、真っ赤な「本紅金時」も、キレイに揃って発芽しています。


こちら雑草のような春播きの、5寸ニンジン第2弾と第3弾です。

第2弾はとうに収穫適期を過ぎていて肥大し、第3弾が今、収穫期に入ったようです。
夏播きが収穫できるまで、無事でいてくれるかしら?

ちなみに第1弾の余り種の畝には、これと同じ位の数が、肥大を続けながら残っているのです。


後ろの落花生の畝を乗っ取った感のある、ダイソーの「中長ナス」は、かつてない好成績です。

今朝のナスも、形も色艶も良く、ナス嫌いを克服したばかりの眼にさえ、とても瑞々しく美味しそうに映ります。


低木栽培にしてみた丸オクラは、手が届かない程に巨木化した昨年同様、毎日、充分過ぎる量が採れています。



こちらは、キュウリ第3弾です。

支柱を立てるか、地這いにするか、悩んでいるうちに時は過ぎ、一番大きなひと株が、すでに稲わらの上を這っていました。そうですね、這わせてあげましょう。


並びのキュウリ第2弾です。

朝夕収穫しないと、肥大してしまうのです。
1日収穫しないと、巨大化して、2日も放置すれば、もう大変ですから。

すでに上の方まで実が着き始めていました。
葉蔭に隠れて、肥大したものが数本ありました。

この調子だと、 お盆のお馬さんは微妙ですね。



そうそう、
倒壊したまま放置せざるを得なくなった、こぼれ種のカボチャはどうなっているのでしょう。

葉をかき分けてみると、10個ほどの実が転がっていました。
栗カボチャ」と、かわいカボチャ栗美人」がいい塩梅に交配して、「坊ちゃん」的なカボチャになったようです。
転がっている5つの実が判るでしょうか。

すでに数個、ばあばが収穫した痕跡もありました。
しっかりとした支柱を立てておけば、ネットにぶら下がるカボチャが楽しめたのにね。



自家苗のサツマイモが、驚くほど元気です。

見事な活着ぶりですねー♪
自然に芽を出した苗を植えると、こんなにも生き生きと育つのですね。
ああ、遅れずに植えていれば、手放しで喜べたんですが・・・。

この戻り梅雨の間にぐぐんと生長して、植付けの遅れを取り戻し、なんとか収穫に至って欲しいものですね。

こちら、お店からの苗も、密林のようになり、隣の畝まで侵入しています。
蔓ボケ気味の気がしません?

蔓返しは、雨があがって葉が乾いてからですね。


キュウリナスは、塩漬けの樽に、20%の塩で漬け足しておきます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月16日日曜日

サツマイモ 初自家苗植付け、エゴマ植付け 7/16

曇り空でも暑いです。他に言葉がありません。
太陽が雲に隠れている間に、苗を植え付けたいです。


苗をとろうと植えた大きなサツマイモは、程よく芽が出てから、4週間近くが過ぎてしまいました。

今から植え付けると、もう霜の降りる頃の収穫になりそうなのです。
それでも苗を作ったのは初めての事なので、ダメ元で植えてみます。

とても太くて立派な、7節の苗です。たぶん「紅はるか」?だと。


空いている畝は、pHも残肥も多く、サツマイモには不向きではないかと、畝作りが出来ずに延び延びになっていたのです。

数日前より、朝1時間位ですが、草の根を少しづつ取って開墾していました。
今朝、ようやく管理機を入れる事が出来たのです。



明日は雨マークが出ているので、今日仕上げなければ、もう出来ないかもしれません。
流れ落ちる汗と、挫折しそうな弱気を振り払い、一気に畝を立てます。

バケツに何杯も水を汲んで注ぎ、苗をとり終えた頃には、息絶え絶えです。
太陽さんがあざ笑うかのように、ギラギラ光線を容赦なく浴びせ始めます!


眩暈がしそうに暑いです。でも、負けません!
トマトを水代わりに何個も頬張り、続けます。

早い時期に買った真っ直ぐな苗と違い、すでにマニュアルの絵にある舟形植えの形になっている苗に、惚れ惚れしているのです。

もうマルチも要らないし、掘った溝に芋づるを置いて、埋めればいいのですから。


適期とは、こういう事なのですね。少し、かなり遅れましたが、いい経験です。


全ての芋づるを植え付けて、すぐにたっぷりの刈り草で覆いました。
茎が太く、しっかりとした苗だったので、たぶん枯れる事はなさそうに思えます。

収穫に至ればいいのですが。


こちらは、「紅はるか」の苗を買って植え付けた3つの畝です。
ツルで覆われ、一つになり始めています。
肥料も何も入れていないのに、茂り過ぎじゃありません?

まだ畝間が見える頃に、折りたたんでいたマルチを、畝間に広げて敷いています。

根を張りにくくして、蔓返しの手間を減らすつもりですが、周囲にもマルチが要りそうですね。
使い古しでも敷いてみましょう。



もう一つの苗、
エゴマを植え付けました。

本来なら、そろそろ収穫の盛りを迎えるのですが、今年のエゴマは、なぜか焼けたように色が悪く、生長も思わしくありません。

それでもケンニプを作りたくて見守っていましたが、ばあばに刈られてしまいました。
「あら、雑草かと思ったわ。ごめんなさい」
そうですよね。とてもエゴマには見えないですもの。

ちょうどそこへ、「捨ててもいいから、エゴマの余った苗貰ってくれる?」と、50本程の苗を頂きました。
やはり、葉色が良くないです。その上、かなーり徒長しています。
んーー、どうしましょ。

頂いた時の肥料袋に入れたまま、数日間、放置し、飢餓状態になった苗を、2本づつ20cmの株間で、ひょろひょろと植えたのでした。

しっかりと、元気に育つと良いのですが。。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月20日火曜日

初トウモロコシ! キュウリ2nd定植、サツマイモの様子など 6/20

待ちに待ったトウモロコシの初収穫です!今日から、朝食はトウモロコシの生活が始まります。


2週間分はありますね♪



老化苗だった白ナスが、こんなにも大きな実をつけました。
収穫間近です。




落花生には花が咲き始め、追肥をして、マルチを剥がしたままになっていました。
パプリカ+ナスとの畝間にも一緒に、刈り草を敷き詰めました。



オクラにも花が咲いています。
脇芽を取らなければいけないのに、なぜか後回しになってしまうのです。
それにしても、素敵な花ですね。



こちら、ジャガイモを収穫した後に、キュウリ苗を定植しました。
本当に「楽作り 」出来るのでしょうか?




サツマイモ紅はるか」は、順調に育っています。



1本だけ残った大きなサツマイモを植えてみたら、もう少しで苗が採れるまでに芽が伸びました。
あと1週間もすれば、植付け出来そうですね。畝の準備をしなくては。



本日の収穫、色気不足です。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月17日水曜日

サツマイモ苗が無い?! 白ナス混植他 5/16

早朝から、サツマイモを植えたと興奮気味の声が響きます。
「苗が無かったのよー!」 と、お隣さんが、あちこちのお店を探し回ったとか。

え?!去年もでしたよね。
なので今年は予約をしたのですが、GW明けに届くはずの「紅アズマ」50本が、未だに連絡が無く気になっていた所でした。
予約したお店に連絡を入れてみます。


「あ、苗に病気が出て、今年は取り扱いを中止にしたと、連絡しましたが?」

え"ー!何も連絡は受けておりませんが・・・。

「じゃあ、紅はるかを取りに来られた時に言いませんでしたっけ?」

いえいえ、GW明けに届いたらまた連絡しますと伺いましたよ。

「連絡したハズですけどねえ。すみません。
病気の苗は売れないので・・・。すみません。」

無いなら仕方ありませんね。他所を当たってみます・・・。


という、信じられない会話があったのでした。

あり得なーーーーい!!!
すみませんで済むのなら、何の為の予約だったのでしょう!

すでに「紅はるか」50本は植え付けているので、まだ良いのですが、それでもプチパニックです。
別の苗屋さんに予約しているご近所さんに問い合わせて、冷静さを取り戻し、もう一度、お店に確認の電話を入れてみます。

紅アズマ以外の苗はありませんか?

「あー、今年の苗の仕入れは終わっていますから。」

何でもいいので、50本だけお願いできません?

「そうですねえ、・・・問い合わせてまた連絡します。」


そうして届いた「紅はるか」50本です!!
お詫びと言う事で、1000円ポッキリでした。世の中、悪い事ばかりじゃありません。

急な仕入れにもかかわらず、しっかりと根が出ています。
大きなゴミ袋に詰められて売られている苗とは、質も値段も雲泥の差です。

曇り空なのでと、日中に植え付けたら萎れてしまいました。

植え付け前に刈り取っておいた生草がスタンバイしています。
萎れそうな苗を、生草でそっと包んで行きます。

草刈り後の植え付け、そして生草マルチで、かなり腰に来ます。
もうひと踏ん張り!

生草マルチだと、萎れることなく根付くハズです。たぶん。


ついでに買った、花の咲いた白ナス2株です。
植える場所が無くて、落花生の畝に植え付けました。

一株は、根が回り過ぎていましたが、もう一株は、大丈夫でした。


ナスピーマンの畝に落花生混植するものと考えていましたが、落花生の畝にナスピーマン混植する。逆もアリですね!

芽の出たばかりのナスピーマンも、もう少し大きくなったら、ここに植えましょう。


殻を割って、殻ごと播いてみた落花生です。
殻を持ち上げて発芽していました。

殻から出して播いた落花生は、不発が3穴ありましたが、殻付きには不発はありませんでした。

けれども、殻が重くて、もがいている種がかなりあり、中には、根が地上に出ているものも。

殻を取るのを、手伝っておきました。
これで伸び伸びと生長出来るでしょう。結果、どっちもどっち、ですね。

多く播く時は、やはり殻から出して播くべきですね。
少ない数を楽しみながら栽培するなら、割った殻に入れて播いて、土が盛り上がった所で殻をとってあげるのも楽しいと思います。



隣のトンネルでは、天井に届くくらいに大きく育ったナスパプリカが、早く支柱を!と待っています。
なかなか答えてあげられません。


そのまた隣のオクラです。
昨年は、トンネル無しで植え付けて枯らしたので、今年は未だにトンネルの中です。
トンネルの外で発芽した苗が育っているので、そろそろ外しても良さそうですね。



セロリです。
何かがおかしいです。ん?

えーー!
こんなに小さいのに、苔立ちしてしまいました。
畑に持って出たのが早すぎて、寒さに当てたせいでしょう。
全滅です・・・。

次の種を準備しましょう。

年越しキャベツの"マルチ+防虫ネット"の収穫が始まりました。
"マルチ+ビニールトンネル"の収穫が終わり、"マルチ無し+防虫ネット"は、ようやく播き始めています。
沢山に頂いた苗を、時期をずらして収穫する実験は、ある程度成功です。


それにしても、今年の野菜は、柔らかくて甘くて、とても美味しいのはなぜでしょう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月5日金曜日

サツマイモ苗が、玉レタスが!

深夜から風が強めです。
昨夜干した洗濯物が、朝には完全に乾いていました。


昨夕植え付けたサツマイモ苗を包んだ稲わらが、風に飛ばされていないか心配で見に行きます。
大丈夫ですね。

本当は、日除けに苅草を掛けておきたかったのですが、時間がありません。
曇り空だし、お昼までは大丈夫でしょう。

苗を囲った稲わらを遠目に確認して、陽も風も強くなったお昼に再び行くと!!

うわ!やってしまいました。

稲わらから出た一部の葉が、カリカリに乾燥しています。

サツマイモ栽培3回目、また同じ失敗を繰り返してしまいました。

昨年、「生草マルチで覆うと枯れない」と学習したのに生かせなかったと、落ち込みます。
そのうちに葉は出てくるとは言え、せっかくの良い苗を枯らさずに育てたかったです。
とほほ・・・。


傷心をえぐるが如く、玉レタス第1弾の葉に異変です!
隣のブロッコリーを片付けていて気が付きました。葉が黄色いのです。

先日から下葉が少し黄色くなってましたが、忙しさも手伝って、マルチの熱で焼けたのかと見過ごしていました。
ところが、全体が黄色くなっていてビックリ!です。
畝の全てがです!

葉は吹き込んだ泥埃で汚れ、ハモグリバエも棲みついていますが、原因ではありません。
すそ枯れ病
でもなさそうです。

左列のほうが生育が悪く、黄色が多くなっています。
間引き残りを間引いて片づけ忘れの葉の色と、大差が無いのが不安です。
んーー。

生育が悪いのは、ブロッコリーが覆いかぶさっていたからだと思っていましたが?
もしかして!?

ブロッコリーへの最後の追肥は、いつだったのでしょう。
暫く追肥をしていないのに、衰えることなく側花蕾はどんどんと出て、採りきれない花蕾には花が咲き乱れていました。

ブロッコリーレタスの肥料を摂っていた?!

覆いかぶさっていた株は、すでに取り除いていますが、この畝間の狭さだと、根はレタスの中ですね。
とりあえず、ブロッコリーは全て抜いてしまい、レタスには液肥を与えて様子を見ます。

結球することなく苔立ちしなければ良いのですが・・・。



気を取り直して、収穫がてらに見回ります。

収穫したキャベツの葉を取り除いておくと、新しい芽であふれます。
しっかりとした1本だけを残して、芽かきをします。

すると、
これが新しい苗になっているのです。たぶん。
一株で2玉美味しい。その上、収穫時期が上手くズレるので、言う事無しです。たぶん。

この2度目のキャベツ、結球するかどうかは、お楽しみ♪なのです。




間引き残したニンジンを、夕食用に間引きます。
たった2日で見違えるほど太っていて、嬉しい驚きです!



今夜の食材です。
手前のウド大莢エンドウスナックエンドウ、極早生タマネギ、人参の葉、セロリ、赤サンチュチンゲン菜、間引きニンジン、そして、ニンニクの芽です。


昼食用に初収穫した、年越し苗のキャベツも合わせて、美味しいをたっぷりといただきます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ