ラベル ハクサイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハクサイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年6月8日木曜日 - サトイモ 芽かき移植、ジャガイモなど収穫 6/8
☆ 2017年6月3日土曜日 - 初めての春白菜の栽培は
☆ 2017年4月28日金曜日 - キャベツ、白菜、ブロッコリ、チンゲンサイ、春菊は
☆ 2017年4月18日火曜日 - キュウリ・セロリ定植、トウモロコシR2播種他 4/18
☆ 2017年4月11日火曜日 - 畑の食糧庫が・・・

2017年6月8日木曜日

サトイモ 芽かき移植、ジャガイモなど収穫 6/8

6月8日

昨日の風雨は、危惧した暴風雨にまではならず、カラカラの畑に恵みの雨となりました。


キュウリ第2弾の苗が育って来たので、ジャガイモを半分収穫し、キュウリ畝にします。
ジャガイモの後のキュウリは楽作り」と、どこかで見たので試してみます。

ジャガイモ畝は、高畝にして植え付けてみたら、 畝を崩すだけで収穫出来て良いですね。


大小さまざまなジャガイモキタアカリ」が出来ました。


インゲンもたくさん採れています。


ん?葉ネギが倒れています。
土を掘り返すと、根切り虫が潜んでいました。ふう・・。




さあ、待ち焦がれた雨に、里芋芽かきをします。

今年の里芋は、種いもが良くない上に、植付け時期も早すぎたせいで、半分が欠株だったのです。
なので、間引いた芽は、僅かな望みを託して欠株のところに移植してみます。

ジャガイモの芽かきの要領で、種イモから根ごと掻き離します。

根が少ないので、無理かも・・・。


ダメ元で欠株に移植し、まだ根付いてもいない並んだ葉を眺め、つい期待を膨らませてしまいます。

なんとか根付きますように!!


キュウリも、雨の少ない今年は、実の付きも形も今一つです。
やはり水やりだけでは、雨のような潤いは補えないのでしょうね。


ニンジンも、連日数本づつ萎れています。
この2本、またしおれました。水不足ではありません。

モグラ穴に入ったネズミの仕業です。
見事なほどキレイに、ニンジンの中をくりぬいています。



他にも、夕食の美味しい♪を収穫しました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月3日土曜日

初めての春白菜の栽培は


初めての春栽培の白菜です。
昨年の種「無双」の残った袋の適期表に、春播きもあったので、播いてみたのです。

とても大きくて、ずっしりと重く、冬の白菜で、ここまで丈夫に育った事はありません。

両端を開けたビニールトンネル+黒マルチの空き地に、余った苗を適当に植えて不織布をベタ掛けしたまま放置していたら、とても元気に育ち、葉の色も濃く、しっかりと巻いていました。

我が家では初物の白菜ですが、すでにお返しなどに、少しづつ収穫していたので、ビニールトンネル畝では、最後の白菜です。


この残り苗数株のビニールトンネル畝は、素晴らしく良品ばかりでした。
一つだけ、激しく腐った株を除いては。

これを見た時、他の白菜も!?と、倒れそうでしたが、幸い、他への感染はありませんでした。


これが、ハクサイ軟腐病なのですね?
なぜ外葉がしおれたの?位の外見だったので、根を切った瞬間のずぶずぶ感は、言葉になりません。



こちら、防虫ネット+もみ殻マルチで育てた同じ苗の白菜無双」です。
2条播きしたせいか、葉の色も薄く、まだ巻きも甘いからと手つかずでした。それなのに、
え"ーー!!
花芽がネットを押し上げているじゃないですか!!



ふわふわの白菜からも、あちこちで小さな花芽が覗いています。
すわ!一大事です!!



良さそうな白菜を選んで収穫し、近所中を回ります。
花芽があっても炒め物やお漬物にするから嬉しいわ。と、この時期の白菜は珍しいと、とても喜んで引き取っていただけました。

残った白菜は、良いところだけでも使いましょう。

ちなみに、不織布トンネル+黒マルチで育った白菜は、防虫ネットに張り替えた後、なぜか外葉が極端に変色して枯れ、虫まみれでボロボロになっています。
とても手が出ないので、たぶん堆肥になると思われます。

白菜栽培は、ホントに難関です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年4月28日金曜日

キャベツ、白菜、ブロッコリ、チンゲンサイ、春菊は

不織布トンネルの中は、外から見えず、 ここ暫く見ていません。
大きく広がった葉が押している不織布をめくってみます。

定植から40日経ったキャベツ4株は、他のキャベツ同様、結球が始まっていました。

マルチの隅に植えた白菜の残り苗は、葉を広げるスペースが無くて立ち上がっています。
柔らかい間引き菜サイズで収穫予定のハズが、とんでもない大きさになっていました。

中が見えない不織布だと、ほぼ開けなくなるのです。

ひと穴に2株のまま育っていた白菜は、今更ながらに間引き菜としていただきます。


葉が不織布をぎゅうぎゅう押していたブロッコリー4株の畝です。

残り苗を植えたチンゲン菜が、ちょうど収穫適期ですね。
ブロッコリーは、異常なしと、不織布を閉じようとして目に入ったものは、ん?んん!? 

花蕾です!
テニスボールサイズの花蕾は、品種、植付け位置を問わず、4株とも同じように出来ていました。

ただ、不織布で高温になったからか、気温なのか、時期なのか、花蕾の粒揃いがチグハグです。
遮光ネット50%を浮き掛けしてみましょう。


次は、サンチュ春菊チンゲン菜を、3/24に植付けた畝です。

ジャーン!
キレイに揃っていますね。


チマサンチュ赤は、まだひと穴に2株残っていたので、間引き菜として収穫します。



中葉春菊は、目ざとい"ばあば"がすでに殆どを収獲していました。
「美味しそうな春菊が沢山あったから、お友達に配ったの。」だそうです。

莢エンドウスナックエンドウも少しづつ採れるようになったのよ。美味しいわね!」
そうですか、それは良かったですね。

けれども、私、まだどれも口にしていません、とは言えません。はぁ~~辛い!

新しい芽が少しでも早く伸びるように、追肥をしておきました。


ミニチンゲン菜は、今までになくサイズが揃って、とても良い出来です。
玉ねぎ用の穴あきマルチがちょうど良いみたいですね。

明日は、チンゲン菜料理にしましょう。

僅かだった食糧庫が、また少しづつ賑やかになりつつあります。

2017年4月18日火曜日

キュウリ・セロリ定植、トウモロコシR2播種他 4/18

昨日からの雨は、お昼前まで40mm近く降りました。
踏みつけて固くなっていた畝間は耕しておいたので、水溜りはほんの一部だけでした。


育苗トンネルで、1株だけ残ったキュウリと、
追加播種したキュウリ苗を植え付けます。曇り空で作業日和です。


追加分はまだ小さいのですが、大地に任せてしまう事にしました。

1セル2本を1本づつにばらして植えます。
残り1本は根切り虫の予備に、育苗トンネルに戻します。

保温、虫よけ、猫にゃん除けに、不織布をトンネルがけしておきます。
まだビニールのほうが良かったかしら。


次は遅れに遅れたトウモロコシ第2弾です。
昨夜の雨に肥料が馴染んだ事にして、種を播きます。

20の播き穴のうち12穴だけに、2粒づつ播いて、残りの穴は、トウモロコシを間引く時に、間引いた苗を移植予定です。

不織布をベタ掛けし、保温、虫よけ、猫にゃん除けに、ビニールトンネルを張りました。



昨日の続きで、セロリの定植です。

ターサイのマルチをめくって肥料を入れ、均してマルチを再利用しました。




白菜です。変です。

葉が白くなって生長が止まり、何か病気のようです。
防虫ネットをめくって見ると、小さな虫が逃げて行きます。ダニでしょうか?

こちら、ひどいほうは、小さいのがウヨウヨと動いて、葉が白くなっています。
被害のひどい2株は、抜きました。対策を考えましょう。




遅れていたニンジンの間引きをします。
ベタ掛けの掛けっぱなしで、一部に茶色く焼けたような葉があるのは、寒さでしょうか、暑さでしょうか。

混みあったニンジンを間引き、肥料を入れて土寄せをしました。
ただ大好きな間引き菜が沢山になったので、今日は3列のうち1列だけにしておきます。


柔らかな間引き菜は、夕食で美味しく頂きました。



昨日の強風で、雨よけが飛び、植え付けたばかりのレタスが雨に叩かれていました。
ダダでさえ僅かな苗が、痛んでしまい、ショックです。

雨よけの向こう端をマルチ押さえで止めたあと、重石を置くのと、洗濯ばさみで止めるのを忘れていたのです。
洗濯ばさみで止めた他の雨よけには、被害は出ていません。

これからの強風では、ひとつづつ確認をしなくては。反省です。


今日の猫にゃん、芽の出始めた白ネギの上で休んだ後、レタスの雨よけに移動です。

1株だけ生長不良のレタスは、存在感が無いのですね。

それにしても、この土汚れは跳ね上がりだけなのでしょうか。
マルチも葉っぱもドロドロです。畝間に稲わらでも敷いておきましょう。


今日も、本当に良く頑張りました。
遅れた作業に追われる日々は、まだまだ続きそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!

2017年4月11日火曜日

畑の食糧庫が・・・

本格的な雨です。昨夜は風も強く吹いていました。
小降りになった中を点検に出かけます。

畑のトンネルがあちこちで、はためいていたようです。
ニンジンのトンネルだけがめくれているのは、間引きの要求でしょうか。



間引きやすいように準備ですか?
さすがに今日の雨では無理ですって。



めくれたトンネルを直し、はためいて重石から外れたトンネルを直して回ります。


桜の開花以降、畑の野菜が見る間に生長しています。

ブロッコリーの側花蕾は、3日前、裸になる位に収穫したハズなのに、もう爆発的に花を咲かせようと伸びています。





花が咲いたのは、播き遅れて、巻き損ねた晩生白菜です。
まだ暫くは収穫出来ると思っていたのに、一気に伸びてしまいました。



この巻き損ねたままトウ立ちを始めた白菜の柔らかくて甘いこと!!初めて知りました。
あまりの美味しさにビックリ感動で、本当によくいただきました。
抜いて捨ててしまった去年を悔やみます。来年も白菜の遅蒔き決定ですね。




白菜のトウとはまた一味違う美味しさのターサイが、まだまだ暫くは収穫出来ると思っていた一週間前です。
今は、晩生白菜と同じように花が咲き始めています。



1月に雪の中から掘り出したターサイです。

いつでも美味しいターサイですが、一番美味しく感じるのはこれですね。

この雪が80cmもの大雪になり、トンネルをする前に潰されてしまったセロリです。



寒さに晒されて葉が凍り、生長が止まり、ずんぐりむっくりのセロリになりました。



茎が短くて、刻んで使っていましたが、一度お店で目についた立派なセロリを一株買ったのです。
一口で衝撃を受けました。とにかく水っぽいのです。

ずんぐりむっくりは、シャリシャリと食感も香りも良くて、とっても甘いのに。
以降、ずんぐりむっくりに敬意を表し、感謝を込めていただいております。
このセロリにも、とうとう苔立ちが始まりました。

イタリアンパセリも、白ネギも、すでにトウ立ちしています。
僅かに残った白菜とキャベツも、いつトウ立しても不思議は無さそうです。


次の野菜は、早くて5月収穫でしょうか。
山菜の時期になったんですね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!