ラベル チンゲンサイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チンゲンサイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年6月4日日曜日 - メロン、ダイコン、玉レタス、赤玉葱など
☆ 2017年5月27日土曜日 - ソラマメ・インゲン初収穫、ダイコン播種です
☆ 2017年5月5日金曜日 - サツマイモ苗が、玉レタスが!
☆ 2017年4月28日金曜日 - キャベツ、白菜、ブロッコリ、チンゲンサイ、春菊は
☆ 2017年4月4日火曜日 - 発芽~いろいろ小さな苗の様子 (=^・^=)

2017年6月4日日曜日

メロン、ダイコン、玉レタス、赤玉葱など

寒い朝です。辛うじて2桁の10℃に、ビックリです。
片付けた冬物を出して、畑に出ました。


プリンスメロンに、小さな実がついていました!

ばあば流、芽かき栽培です。
キュウリのように、脇芽を二葉ほど残して摘心しています。 「沢山食べたいでしょ?」と。
メロンの栽培マニュアルからすると信じ難い方法なので、実なんかつくかしら?と横目に見ていましたが、もしや?もしや?
この先どうなるか、ばあばのお手並み拝見です。



こちら、春大根が収穫中です。

この春大根、細身ながらも、50cm近くにまで成長しました。
用途が広いので、食卓の一品に貢献してくれて助かっています。



隣畝に播いた大根第2弾です。
0.75mm目の防虫ネットの中で、キスジノミハムシにボロボロにされていました。
土の中から出て来たのですね。

並びのチンゲン菜も、この有様です。
雨の前はキレイな葉だったので、まさかキスジノミハムシの大量発生とは・・。
もう防ぎようがないので、撤収しか無いのでしょうか。ガッカリです。




玉レタス第一弾が、ようやく残り3個になりました。
昨年、一週間しか持たなかった寿命が、遮光ネットを掛けたからか、驚くほど延びました。


気が付けば、玉レタス第2弾が収穫適期を迎えていました。マズイです。
このままでは、一週間余りで苔立ちしてしまうでしょう。

遮光ネットを掛けて、第一弾の長寿を検証してみます。



玉レタス第3弾です。
間引くのを忘れていて、慌てて間引きました。

間引き菜というより・・・。
外葉はすでに固くなっていて、炒めても美味しくなさそうです。
捨てるのももったいないし、さて、どうしましょうか。



太陽が顔を出して来たので、赤玉葱だけ抜いて干します。


今年のタマネギは、昨年の倍以上1400本も植えたので、このままだと干すところがないのです。
大工さんに頼んで、晩生の収穫までに、軒を出して貰うしかなさそうです。
お幾らになるのでしょう。

嬉しい悲鳴を通り越して、・・・微妙です。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月27日土曜日

ソラマメ・インゲン初収穫、ダイコン播種です

恵みの雨に、水遣りの日課から解放され、久しぶりに猫にゃんと過ごす朝です。

呼ぶと、毛布に口をつけて、モミモミを始めます。
仕草はとても可愛いのですが、この爪・・・、恐ろしく食い込むのです。



お昼前の畑は、恵みも不安も、すでにカラカラに乾いていました。

キュウリです。

支柱を、か細いキュウリネットに替えた為か、キュウリの蔓がイヤイヤをして倒れようとしています。
時々、ネットに誘引しますが、殆どネットに蔓を絡ませようとしないのです。

仮支柱の竹には、元気に掴まってくれていたのに。

なので、竹を1本づつ添えてみました。更に2本づつ添えてあげようと思います。



アブラムシにまみれていたソラマメです。
雨に流されてか、キレイになっていたので、少しだけ収穫してみます。


大きな三つ子ちゃんが、ふわふわのベッドに並んでいます。
一つづつ丁寧に切れ目を入れて、塩だけで湯がき、試食します。

美味しい!
こそっと完食してしまいました。ゴメンナサイ!

直後に、ご近所さんから沢山のソラマメが届き、罪悪感から解放されました。
終わり良ければ総て良し、です。


トウモロコシと混植したインゲンが、実をつけていました。

たったの3本だけですが。


「ツルなしインゲン」の列に、1本だけ「ツルありインゲン」が。
もしや?と立てた支柱からトウモロコシにまで巻き付いています。
ツルありの種が混ざっているとは、100均の種ならですね。



春大根を播きます。
間引き菜も収穫予定に入れて、ひと穴5粒づづにしました。
一度に播いてから、しまった!と思います。この時期の大根消費は、ほんの僅かです。
時差播きにすべきでした。

隣の大根は、そろそろ収穫OKよ♪と、誘って来ますが、なかなか手が出ません。

畝の並びに播いたチンゲン菜が、不織布の下で芽を出していました。

畑中にアブラムシが蔓延し始めているので、0.7mm目の防虫ネットを掛けておきます。

アブラムシ、一掃する方法って、ないのでしょうか。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月5日金曜日

サツマイモ苗が、玉レタスが!

深夜から風が強めです。
昨夜干した洗濯物が、朝には完全に乾いていました。


昨夕植え付けたサツマイモ苗を包んだ稲わらが、風に飛ばされていないか心配で見に行きます。
大丈夫ですね。

本当は、日除けに苅草を掛けておきたかったのですが、時間がありません。
曇り空だし、お昼までは大丈夫でしょう。

苗を囲った稲わらを遠目に確認して、陽も風も強くなったお昼に再び行くと!!

うわ!やってしまいました。

稲わらから出た一部の葉が、カリカリに乾燥しています。

サツマイモ栽培3回目、また同じ失敗を繰り返してしまいました。

昨年、「生草マルチで覆うと枯れない」と学習したのに生かせなかったと、落ち込みます。
そのうちに葉は出てくるとは言え、せっかくの良い苗を枯らさずに育てたかったです。
とほほ・・・。


傷心をえぐるが如く、玉レタス第1弾の葉に異変です!
隣のブロッコリーを片付けていて気が付きました。葉が黄色いのです。

先日から下葉が少し黄色くなってましたが、忙しさも手伝って、マルチの熱で焼けたのかと見過ごしていました。
ところが、全体が黄色くなっていてビックリ!です。
畝の全てがです!

葉は吹き込んだ泥埃で汚れ、ハモグリバエも棲みついていますが、原因ではありません。
すそ枯れ病
でもなさそうです。

左列のほうが生育が悪く、黄色が多くなっています。
間引き残りを間引いて片づけ忘れの葉の色と、大差が無いのが不安です。
んーー。

生育が悪いのは、ブロッコリーが覆いかぶさっていたからだと思っていましたが?
もしかして!?

ブロッコリーへの最後の追肥は、いつだったのでしょう。
暫く追肥をしていないのに、衰えることなく側花蕾はどんどんと出て、採りきれない花蕾には花が咲き乱れていました。

ブロッコリーレタスの肥料を摂っていた?!

覆いかぶさっていた株は、すでに取り除いていますが、この畝間の狭さだと、根はレタスの中ですね。
とりあえず、ブロッコリーは全て抜いてしまい、レタスには液肥を与えて様子を見ます。

結球することなく苔立ちしなければ良いのですが・・・。



気を取り直して、収穫がてらに見回ります。

収穫したキャベツの葉を取り除いておくと、新しい芽であふれます。
しっかりとした1本だけを残して、芽かきをします。

すると、
これが新しい苗になっているのです。たぶん。
一株で2玉美味しい。その上、収穫時期が上手くズレるので、言う事無しです。たぶん。

この2度目のキャベツ、結球するかどうかは、お楽しみ♪なのです。




間引き残したニンジンを、夕食用に間引きます。
たった2日で見違えるほど太っていて、嬉しい驚きです!



今夜の食材です。
手前のウド大莢エンドウスナックエンドウ、極早生タマネギ、人参の葉、セロリ、赤サンチュチンゲン菜、間引きニンジン、そして、ニンニクの芽です。


昼食用に初収穫した、年越し苗のキャベツも合わせて、美味しいをたっぷりといただきます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年4月28日金曜日

キャベツ、白菜、ブロッコリ、チンゲンサイ、春菊は

不織布トンネルの中は、外から見えず、 ここ暫く見ていません。
大きく広がった葉が押している不織布をめくってみます。

定植から40日経ったキャベツ4株は、他のキャベツ同様、結球が始まっていました。

マルチの隅に植えた白菜の残り苗は、葉を広げるスペースが無くて立ち上がっています。
柔らかい間引き菜サイズで収穫予定のハズが、とんでもない大きさになっていました。

中が見えない不織布だと、ほぼ開けなくなるのです。

ひと穴に2株のまま育っていた白菜は、今更ながらに間引き菜としていただきます。


葉が不織布をぎゅうぎゅう押していたブロッコリー4株の畝です。

残り苗を植えたチンゲン菜が、ちょうど収穫適期ですね。
ブロッコリーは、異常なしと、不織布を閉じようとして目に入ったものは、ん?んん!? 

花蕾です!
テニスボールサイズの花蕾は、品種、植付け位置を問わず、4株とも同じように出来ていました。

ただ、不織布で高温になったからか、気温なのか、時期なのか、花蕾の粒揃いがチグハグです。
遮光ネット50%を浮き掛けしてみましょう。


次は、サンチュ春菊チンゲン菜を、3/24に植付けた畝です。

ジャーン!
キレイに揃っていますね。


チマサンチュ赤は、まだひと穴に2株残っていたので、間引き菜として収穫します。



中葉春菊は、目ざとい"ばあば"がすでに殆どを収獲していました。
「美味しそうな春菊が沢山あったから、お友達に配ったの。」だそうです。

莢エンドウスナックエンドウも少しづつ採れるようになったのよ。美味しいわね!」
そうですか、それは良かったですね。

けれども、私、まだどれも口にしていません、とは言えません。はぁ~~辛い!

新しい芽が少しでも早く伸びるように、追肥をしておきました。


ミニチンゲン菜は、今までになくサイズが揃って、とても良い出来です。
玉ねぎ用の穴あきマルチがちょうど良いみたいですね。

明日は、チンゲン菜料理にしましょう。

僅かだった食糧庫が、また少しづつ賑やかになりつつあります。

2017年4月4日火曜日

発芽~いろいろ小さな苗の様子 (=^・^=)

日中の気温が上がり、ビニールトンネルの温度管理が難しくなって来ました。


暑くなって喜んでいるのは、3/25に播いた3種混植ですね。
トウモロコシはほぼ発芽しています。
インゲンエダマメは、共に土を持ち上げた段階の発芽中です。




ゴボウ 3/24播種は、不織布+もみ殻マルチで芽が出揃いました。




ニンジンは、3/11播種からいい感じに整列しています。そろそろ間引きでしょうか。
不織布はかけたまま、ポリトンネルの裾だけを上げて風を通します。

/

↑の余り種を翌日ばら蒔きしたほうも、トンネル内の不織布の下で発芽していました。
こちらは早急に間引かなければ、根が絡まり変形しそうです。



トンネルに風を通すと、すかさず猫にゃん搭乗です。



両サイドを開けただけのトンネルの中は暑そうです。
猫にゃんの為に日除けをかけます。
ニンジンより猫にゃん?
違うでしょう・・・と思いながらも、気持ちよさそうにされると、もう猫にゃん最優先になるのです。





玉レタス 3/8播種も、少し大きくなりました。
トンネルの裾を上げて、風を通します。






チマサンチュ赤 3/12播種と、



並びの中葉春菊  3/8播種に、




ミニチンゲンサイ 3/8播種です。

同じ畝の不織布トンネル+黒マルチの3種は、生長がゆっくりのようです。





防虫ネット+もみ殻マルチの白菜です。

最低気温が氷点下に近い日が何日かあったからか、殆ど生長が見られません。
不織布+黒マルチのキャベツに混植したほうは、少しだけ大きくなっていました。

ビニールトンネル+黒マルチにしていれば? と思います。
どうだったんでしょうね。





ワサビは移植から1ヶ月で、見違えるほど大きくなりました!

3/1の移植時は、スカスカです。



それが、こんなにも大きくなりました。
リスク分散で残した半分も、隣畝に移植しようと思っています。




今後の成長が楽しみな苗ばかりです。
元気に大きく育って欲しいものです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!