暑くなって喜んでいるのは、3/25に播いた3種混植ですね。
トウモロコシはほぼ発芽しています。
インゲン・エダマメは、共に土を持ち上げた段階の発芽中です。

ゴボウ 3/24播種は、不織布+もみ殻マルチで芽が出揃いました。

ニンジンは、3/11播種からいい感じに整列しています。そろそろ間引きでしょうか。
不織布はかけたまま、ポリトンネルの裾だけを上げて風を通します。
/

↑の余り種を翌日ばら蒔きしたほうも、トンネル内の不織布の下で発芽していました。
こちらは早急に間引かなければ、根が絡まり変形しそうです。

トンネルに風を通すと、すかさず猫にゃん搭乗です。

両サイドを開けただけのトンネルの中は暑そうです。
猫にゃんの為に日除けをかけます。
ニンジンより猫にゃん?
違うでしょう・・・と思いながらも、気持ちよさそうにされると、もう猫にゃん最優先になるのです。

玉レタス 3/8播種も、少し大きくなりました。
トンネルの裾を上げて、風を通します。

チマサンチュ赤 3/12播種と、

並びの中葉春菊 3/8播種に、

ミニチンゲンサイ 3/8播種です。
同じ畝の不織布トンネル+黒マルチの3種は、生長がゆっくりのようです。

防虫ネット+もみ殻マルチの白菜です。
最低気温が氷点下に近い日が何日かあったからか、殆ど生長が見られません。
不織布+黒マルチのキャベツに混植したほうは、少しだけ大きくなっていました。
ビニールトンネル+黒マルチにしていれば? と思います。
どうだったんでしょうね。

ワサビは移植から1ヶ月で、見違えるほど大きくなりました!
3/1の移植時は、スカスカです。

それが、こんなにも大きくなりました。
リスク分散で残した半分も、隣畝に移植しようと思っています。

今後の成長が楽しみな苗ばかりです。
元気に大きく育って欲しいものです。
