ラベル ミョウガ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミョウガ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月30日日曜日 - トマト 廃棄か保存か、トウモロコシは廃棄です
☆ 2017年7月10日月曜日 - 事件です!! 超巨大ピーマン「スイートパレルモ」が折れました!! 7/10ev
☆ 2016年8月9日火曜日 - ピーマン・パプリカ・オクラ・トマト 食べきれません![8/9]

2017年7月30日日曜日

トマト 廃棄か保存か、トウモロコシは廃棄です

5日ぶりの畑です。
たった5日で浦島太郎です。


トマトの収穫がピークのようです。

収穫したまま放置されて腐ったトマトがひとカゴ、残りのカゴです。
ばあば曰く、「せっかく沢山出来たのに、人様に貰って頂ける代物じゃなくてね。」

そう、このトマトたち、まだら模様が、不気味感満載です。
そして、微妙にパクチーが香っているような気がするのです。

原因は、このカメムシです。
トウモロコシから逃げたカメムシは、かなり捕獲したつもりでしたが、留守の間に大繁殖したのですね。
トマトの葉裏に隠れられると、もうお手上げでしたから。


パクチー好きなら、大丈夫かも?の、トマトですが・・。
残念なことに、パクチーの香りは、全く苦手なので、トマトソースにするのも躊躇しているのです。

んーー、
バジルを沢山入れたら大丈夫かも?


ちょうど、花芽の摘めなかったバジルが花盛りです。
 試しに、バジルたっぷりのトマトソースを、少しだけ煮込んでみましょう。

ジェノベーゼも、早く作らないと葉が痛みそうですね。


トマトの茎も、こんなに伸びていました。
あ、脇芽だけ掻いても、誘引は・・・!?


そうでした。
らせん支柱だと、上に伸びた分だけ、徐々に下げて行けないのですね?

カメムシ被害も出た事ですし、トマト第一弾は、ソースの出来いかんで、撤去かもです。
そうなると当然、大量の収穫分も廃棄となります。

ああ、美味しいソースになりますように!!



悲しいのは、トウモロコシ第4弾です。
結局、2回収穫しただけで、誰にも収穫されずに、残り全てが廃棄となりました。


この時期になると、収穫開始から10日も経つと、もう種ですね。カメムシの吸汁痕が変色しています。
堆肥枠の中で、土に帰ります。



さあ、トウモロコシ第5弾のカメムシ被害はどうでしょう。
急な雨に皮の割れた実があったので、少し早そうですが、初収穫です。

徹底的にカメムシ退治をした甲斐あって、プルプル、ピカピカ!
まるで真珠のように美しい実です!

その分、トマトに被害が出たので、複雑ですが、キレイな実を見ると笑顔になります。



トウモロコシ第5弾と6弾が右畝に、中畝に第7弾です。
ここのカメムシ退治を徹底した為に、左畝の大玉トマト第1弾に逃げたカメムシが増殖したのです。


ん?
と言う事は?

このカメムシたちって、よほどの事が無い限り、殆ど移動しないということになるのでは?
そうですよね!

カメムシ退治、俄然やる気が湧いて来ました!!
もう一度、トウモロコシカメムシ退治をしておきます。

ついでに、受粉の始まった第7弾の第2果を間引きましたが、超ベビーコーンっぽいです。


やっと、ミョウガの花芽が、飛び出し始めていました♪



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月10日月曜日

事件です!! 超巨大ピーマン「スイートパレルモ」が折れました!! 7/10ev

事件です!!
フルーティーピーマンスイートパレルモレッドの枝が折れました。
枝の間で巨大化した実によって、枝が裂けたのです。


折れた枝にぶら下がっている「スイートパレルモ」は、とんがりパワー」や、大きな「パプリカ」を見慣れていても、巨大なのです!

3個の「スイートパレルモ」は、「パプリカ」を2個足した位の大きさで、「とんがりパワー」が、ジャンボピーマンとは思えぬほど小さく見えるのです。
予想を遥かに上回る大きさに、1Lの牛乳パックを並べてみました。
超巨大「スイートパレルモ」
スイートパレルモ」って、牛乳パックと同じ大きさじゃないですか!!

この実が全部、赤く色づいていたでしょうに・・・。ショックです。

ちゃんと手入れをしておけば、こんな事にはならなかったのですね。

ただただ、後悔しきりです。
早急に確認して、誘引ひもを張りましょう。


気を取り直して、ミョウガの様子を見てみます。

もみ殻を沢山入れたので、確認が容易になりました。
あちこち掘ってみると、小さな花芽がいくつかスタンバイしています。

酢の物に、初ミョウガの香りを添えてみます。




今朝、猫にゃんに潰されたほうれん草は、未だに倒れたままです。
立ち上がってー!




夕方の収穫です。

パプリカが2つ、腐っていました。また何か事件の予感です。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2016年8月9日火曜日

ピーマン・パプリカ・オクラ・トマト 食べきれません![8/9]

水やりの後、墓掃除をしていたら降水がありました。
野菜たちは久々の天然シャワーに喜んだと思います。雑草たちは大喜びでしょうね。

お昼の食材を調達します。

遅植えの「秋ナス」はピカピカです。



嬉しい「丸ナス」です。

熟れ過ぎると艶がなくなると思っていたら、これを「ボケナス」って言うんですってね。
「ボケナス」という言葉が、艶の無いナスの事だったなんて初めて知りました。



ナスも食べきれないので、一部を残して切り戻しをしています。



隣のイタリアンパセリをいっぱい食べていたキアゲハの幼虫が、サナギになろうと丈夫なナスの枝に移動していました。



モロヘイヤと薬味3種は欠かせません。



全く消費が追い付かないジャンボピーマンは、どんどん熟してパプリカ化しています。



虫が入ったり、病気?だったりでの廃棄も増えていますが、



カゴの下に収穫せざるを得ないキュウリとオクラが入っていて、主食のトウモロコシと赤ピーを入れるともう満杯です。
一個あれば充分な赤ピーも、熟れてしまうと収穫せざるを得ません。で、食べきれない赤ピーが溢れるのです。



万人に好まれたきゅうりの夏は、あと数本で終わりそうです。
好みの分かれるオクラは衰えを知らず、早播きも追加播きも背丈を超えて生長しています。



次々と実をつけるオクラに、もう少しゆっくりと生長してくれる?とお願いしています。



種から育てたピーマンも、一度収穫したきりでわさわさです。さぁどうしましょ。




他にもミニトマト、大玉トマト、マクワウリなど食べきれない野菜が沢山あります。
冷蔵庫も冷凍庫も満杯なので、今日の採れたて野菜はご近所さんに配達して回りました。

去年の残暑の頃は、モロヘイヤばかり食べていたような気がするのですが、野菜の無くなるのはこれからなのでしょうか。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ