ラベル 病害虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 病害虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月30日日曜日 - トマト 廃棄か保存か、トウモロコシは廃棄です
☆ 2017年7月26日水曜日 - 猛暑日です 7/21
☆ 2017年7月18日火曜日 - トウモロコシ被害!カメムシ襲来です 7/18
- 色付きはじめたスイートパレルモが!? 7/18
☆ 2017年7月17日月曜日 - パプリカ 尻腐れ病?、トマト.スイカ収穫、キュウリ3rd定植 7/17
☆ 2017年7月8日土曜日 - うどんこ病 マクワウリ残念です 7/8
☆ 2017年7月6日木曜日 - ショック!初スイカに亀裂、カボチャ倒壊、虫トマト 7/5-6

2017年7月30日日曜日

トマト 廃棄か保存か、トウモロコシは廃棄です

5日ぶりの畑です。
たった5日で浦島太郎です。


トマトの収穫がピークのようです。

収穫したまま放置されて腐ったトマトがひとカゴ、残りのカゴです。
ばあば曰く、「せっかく沢山出来たのに、人様に貰って頂ける代物じゃなくてね。」

そう、このトマトたち、まだら模様が、不気味感満載です。
そして、微妙にパクチーが香っているような気がするのです。

原因は、このカメムシです。
トウモロコシから逃げたカメムシは、かなり捕獲したつもりでしたが、留守の間に大繁殖したのですね。
トマトの葉裏に隠れられると、もうお手上げでしたから。


パクチー好きなら、大丈夫かも?の、トマトですが・・。
残念なことに、パクチーの香りは、全く苦手なので、トマトソースにするのも躊躇しているのです。

んーー、
バジルを沢山入れたら大丈夫かも?


ちょうど、花芽の摘めなかったバジルが花盛りです。
 試しに、バジルたっぷりのトマトソースを、少しだけ煮込んでみましょう。

ジェノベーゼも、早く作らないと葉が痛みそうですね。


トマトの茎も、こんなに伸びていました。
あ、脇芽だけ掻いても、誘引は・・・!?


そうでした。
らせん支柱だと、上に伸びた分だけ、徐々に下げて行けないのですね?

カメムシ被害も出た事ですし、トマト第一弾は、ソースの出来いかんで、撤去かもです。
そうなると当然、大量の収穫分も廃棄となります。

ああ、美味しいソースになりますように!!



悲しいのは、トウモロコシ第4弾です。
結局、2回収穫しただけで、誰にも収穫されずに、残り全てが廃棄となりました。


この時期になると、収穫開始から10日も経つと、もう種ですね。カメムシの吸汁痕が変色しています。
堆肥枠の中で、土に帰ります。



さあ、トウモロコシ第5弾のカメムシ被害はどうでしょう。
急な雨に皮の割れた実があったので、少し早そうですが、初収穫です。

徹底的にカメムシ退治をした甲斐あって、プルプル、ピカピカ!
まるで真珠のように美しい実です!

その分、トマトに被害が出たので、複雑ですが、キレイな実を見ると笑顔になります。



トウモロコシ第5弾と6弾が右畝に、中畝に第7弾です。
ここのカメムシ退治を徹底した為に、左畝の大玉トマト第1弾に逃げたカメムシが増殖したのです。


ん?
と言う事は?

このカメムシたちって、よほどの事が無い限り、殆ど移動しないということになるのでは?
そうですよね!

カメムシ退治、俄然やる気が湧いて来ました!!
もう一度、トウモロコシカメムシ退治をしておきます。

ついでに、受粉の始まった第7弾の第2果を間引きましたが、超ベビーコーンっぽいです。


やっと、ミョウガの花芽が、飛び出し始めていました♪



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月26日水曜日

猛暑日です 7/21

窓を開けたまま休んだら、山からの冷気で目が覚めました。
数年前までは、夏の夜の当たり前でしたが、近年は少なくなくなりましたね。

ちょっと涼しいと、みんな元気になるのです。
窓から出て、遊ぼうビームを発する猫にゃんです。

畑に誘うと、ふて寝されてしまいました。
寂しいです。


まず、残していた片付けの続きをしてしまいます。
残渣を埋める穴を、掘り上げていきます。


前日同様、残渣に増殖したダンゴムシと、ミミズの巣となった堆肥を混ぜ入れ踏みつけて、水やりをしてから薄く土をかけておきました。

混植していたエダマメを収穫します。



それにしても暑いです。
日陰で休憩しながら、ジョウロのシャワーでも浴びたい気分です。

ヘチマが、花を咲かせていました。頂いた3株の苗が、とても元気に育っています。

蔓が勢いよく伸びていて、もう少しで天空を覆ってくれそうです。




今朝の収穫です。


トウモロコシは、第4弾の収穫2日目です。
カメムシに襲撃された吸汁痕が、ひどく変色したものがあります。
吸汁痕があると、味が落ちて手が出ません。

ばあば世代は、喜んでお召し上がりになりますので、井戸端で配っています。

ただ、全く吸汁痕が無いものもあり、くじに当たった気分で嬉しいです。


少し遅れましたが、今が受粉真っ盛りのトウモロコシ第6弾から、第2果を間引き、少々大きめなヤングコーンとしていただきます。
この間引きをするとしないのでは、第1果の大きさが明らかに違うのです。


吸汁痕の無い美味しいトウモロコシに、もう一度出会えるでしょうか。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月18日火曜日

トウモロコシ被害!カメムシ襲来です 7/18

またまた事件です!
トウモロコシをもぎ取ったら、とても臭いのです。

え”ーー!手の中にいるのは、青いカメムシです!!
手袋を脱ぎ捨て、トウモロコシの皮を剥きます。

改めて見ると、あちこち、どこもかしこも、青いカメムシだらけじゃないですか。

昨年、オクラに大量発生していた「アオクサカメムシ」のようです。
あまり匂わないカメムシだと思っていましたが、結構臭いのです。

今、まさに交尾の時期のようで、つがいが目につきます。これ以上増えないで!

同じ数ほどのアマガエルがいても、並んでいたりするので、カメムシは食べないのでしょうか。


すると、一匹のカメムシが、蜘蛛の巣にかかりました。
すぐに糸を巻き始めた蜘蛛を見て、苦手だった蜘蛛を、大切にしてきた甲斐があったと喜んだのですが。

獲物を捕まえて意気揚々の蜘蛛は、糸をカメムシに3巻した瞬間、「うわっ!」と、一瞬にして飛ぶように逃げてしまいました。
よほど臭かったのでしょう。
逃げる様子がまるでマンガのようで、暫く笑いました。


それにしても、昨日も、こんなにカメムシやアマガエルがいたのでしょうか。
見ようとしないと、見えないものなのですね。


トウモロコシの皮を剥いてみると、茶色の傷が点々とあります。

昨日のトウモロコシにも、僅かにあったのですが、気にならない程度でした。

それが一日でこんな事になるのはなぜ?
え、もしかして!?
カメムシの吸った痕!?もう、それ以外に考えられません。


アワノメイガの被害は、覚悟していましたし、部分的に削り取れば、キレイになります。
けれど、このカメムシの痕は、広範囲で取る事も出来ず、気持ち悪いのです。


カメムシに吸いつくされる前にと、収穫3日目にして、トウモロコシ第3弾を、全て収穫してしまいました。
時すでに遅かったですが・・・。

残りの第4弾から第8弾まで、次々と控えているトウモロコシを守るには、もう戦うしかありません。

意を決して指先の感覚がわかりにくい皮手袋をし、カメムシ退治に出かけます。

このカメムシ、手で掴もうとすると、するりとすり抜けたり、ポトリと落ちてしまいます。
深追いすると、飛んで逃げたりもするのです。
それも、かなりの距離を飛ぶものもいます。
これからのトウモロコシや、他の作物に飛ばれるのは、とても困ります。


水を張った容器を受けて、払い落とし、捕獲する事にしました。
随分と逃げられましたが、それでも、見たくない数のカメムシ(閲覧注意)を捕獲し、川に流しました。



やろうと思えば出来るものなのですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

色付きはじめたスイートパレルモが!? 7/18

セミの声が響き、夏真っ盛りです。

枝が折れて、陽当たりの良くなった「スイートパレルモ・レッド」がひとつ、ちょっぴり色づいて来ました。
初めての栽培なので、とてもとても楽しみです!



ところが!!
スイートパレルモ・ゴールド」のほうは、色づき始めた実が3つも腐って落ちています!
やめてー!!なぜ?どうしてー!?
先日、上から見た時は気づきませんでした・・・。

パプリカに続いて、パレルモよ、お前もか!!


枝葉はキレイで、病気らしき症状はありません。
虫が入ったり、尻ぐされ病では、ここまで腐らないですよね??




何か大変な病気で、ボトボトと落ちなければいのですが・・・。脱力感満載です。


落ち込んでないで、次、行動しなきゃ!です。ふぁいとー

はぁ~・・・。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月17日月曜日

パプリカ 尻腐れ病?、トマト.スイカ収穫、キュウリ3rd定植 7/17

涼しいのは早朝だけで、陽が昇るとすぐに30℃です。
この暑さに、日課の収穫が、少しだけ億劫になっています。


代わり映えがしないところに、こんなのがあると・・・、ガックリとなるのです。

パプリカの一つが、尻腐れ病!?
気休めに、「畑のカルシュウム」を撒いて、次の追肥を控えてみます。




それに、キャベツも。

汚れたように、葉が痛んでいます。剥いでも剥いでも傷んでいます。

バレーボールがソフトボール程になった頃、やっとキレイな葉になりました。
何の病気でしょう。かなりショックです。

このキャベツ、5/7に定植した頂いた苗11株の一つで、初収穫だったのです。
きっと、次からはキレイですよね?そう信じたいのですが、不安が勝ります。



更に、トウモロコシまでも。
ずーっと順調な実入りだったトウモロコシも、第3弾の収穫2回目で、残念な1本です。

実が入っていません。
受粉のお手伝いが疎かな頃で、雌穂が葉に隠れたままだったのでしょう。

トウモロコシの実入りは、愛情のバロメーターですね。



今朝の収穫です。
やっと大玉トマトサターン」が、まとまって採れました。


念願のトマト煮が出来ます。暑い時は、これ。
お肉とお野菜をたっぷり炒めてトマトで煮ると、止まらない美味しさで、夏バテ知らずです。



小玉スイカも、また一つ収穫します。
巻きひげが完全に枯れて、収穫サインの出たスイカが、他にも2つありました。
これから、どんどん熟れそうです。

ならば、遠慮なく頂く事にしましょう。待っててね♪




キュウリ第3弾です。
すっかり大きくなっていたので、慌てて定植したのですが、一番大きな苗が萎れてしまいました。


雨の予報を信じて、植えっぱなしで別の事をしていたら、あわわ!
雨が降らないどころか、太陽燦々!ごめんなさい!

稲わらを敷いて、遮光ネットを掛けておきました。

やはり小さい苗は、丈夫ですね。




雨が降りそうもないので、昨日植え付けた苗にも水やりをします。

昨日うなだれていたエゴマは、ピンと背筋を伸ばして空を向いていました。


サツマイモも元気です。
春の早い苗は、とても弱くて枯れやすいのに、充分に陽を浴びて育った苗だからか、この暑さでもこんなにも元気なのです。

どっさりとサツマイモの葉に乗せていた刈り草は、うす~く軽い日陰になるようにしておきました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月8日土曜日

うどんこ病 マクワウリ残念です 7/8

気温がどんどん上がり、汗が噴き出ます。
お昼頃から雨になりそうなので、出来るだけ片付けてしまおうと気合を入れます。


まずは、トウモロコシアワノメイガ退治です。

脇芽と、実のついている部分から上を切り、茎の中や、葉の付け根など、小さな穴や、変色した部分を徹底的に探してみます。

かなりの数、いました。
退治するのが遅くて、すでに孵化した抜け殻や、蛹などもいたのです。
夢中になっていると、写真が撮れません。

一息ついて、収穫したトウモロコシで眠っていた幼虫です。
可哀想ですが、 アリさんのエサになって、命を全うして下さい。



ふと、プリンスメロンが、茎から離れ始めています。

まだ、完熟していません。
雨に濡れて、腐ってもいけないので、収穫してから熟れるのを待つ事にします。

気になるのは、うどんこ病です。
先日、カダンセーフをスプレーしたら、少し落ち着いたようなので、もう一度、スプレーしておきます。


放置していたら、マクワウリのようになっていたでしょう。


その手遅れのマクワウリ2株です。


うどんこ病を確認していたのに、放置していました。
白い部分が広がり、触ると粉が舞う程になって、慌ててカダンセーフを噴霧したのですが、治まる気配がなく、もう一度、今度は葉裏にもたっぷりと噴霧したのです。

すると、治るどころか、べったりと葉が枯れてしまったのです。
想定外の現実に、混乱します。


はー、考えていても仕方ないので、さっさと片づけてしまいましょう。

その時、「マクワウリの青いのを漬けると美味しいのよ」と、ばあばがニッコリ。
良かったですー♪



こちら、初めての四角マメです。

日当たりが悪いからか、殆ど伸びません。
遅れて播いたインゲンが、手の届かない高さにまで伸びているのに、やっと1mに届こうと頑張っているのです。

そして、初めての開花です!
それも、地上10cmで。大丈夫ですか??

グリーンカーテンには、ならなかったけど、可憐な花を見せてくれてありがとう。
優しい色の、心和む花ですね。



今朝の収穫です。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月6日木曜日

ショック!初スイカに亀裂、カボチャ倒壊、虫トマト 7/5-6


前線が南下して涼しく、今月に入ってからの蒸し暑さがウソのようです。
局地的な豪雨に、小さな用水路から畑に溢れ出た形跡がありましたが、水溜りは消えていました。


暫く続く雨の予報に、小玉スイカにマットを敷くことにしました。

いい感じのスイカがゴロゴロと、熟すのを待っていますから。

今年の蔓は細くて、葉も繁っていませんが、実はそれなりについて太っています。
傷をつけないように茎を持ち上げ、マットの上にそっと下ろします。


ところが!

スイカの一つがパックリと割れています!!
ショックです。楽しみにしていた初収穫が・・・。

プリンスメロンに続いて、スイカにも裏切られるなんて。・・・はぁ。


まきヒゲは茶色く枯れていたので、熟れているとは思いますが、この不吉な亀裂、収穫2日後に突然発症する「スイカ果実腐敗症」ではないかと、昨年の出来事を思い出して不安になります。

初収穫のクウシンサイも、色あせてしまいました。


梅雨空のような気持ちで切ってみます。


大丈夫そうですが。
下の方が少し痛んでいるように見えるのは、思い込みでしょうか?


少し冷やして、恐る恐る食してみると、あらまぁ!すっごく美味しい!!
 
とっても甘くてシャキシャキと瑞々しくて、腐敗症の気配はみじんもありません。
あっという間の完食でした。


ちなみに、マット20枚では足りない実が着いていました♪



もう一つ、
カボチャのネットがついに倒壊しました。


倒れる前に、簡単な補強を入れた時のカボチャは、まだ立っていました。

少し割れて歪んだ竹の支柱は、簡単な補強では耐えきれなかったのですね。

太くて丈夫そうだった反対側の竹までが、ポッキリと折れています。

雨後のカボチャの急成長には、恐ろしいものがありました。
沢山の実をつけていて、倒れてからも増殖していますし、もう重くて動かす事も出来ません。
元々がこぼれ種なので、成り行きに任せるしかないですね。



そして、不幸はトマトにも。

熟す前の大玉トマトに、小さな穴が開いています。ヘタには虫の糞があります。


ヘタを取ったら、タバコガオオタバコガ?のねぐらになっていました。


こんなのが、10数個もあったのです!
ピーマンにはいましたが、トマトにもこんなに発生するの?

どうしていいのか、オロオロするばかりです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ