ラベル ブロッコリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブロッコリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年7月25日火曜日 - 発芽の様子など、悲喜こもごも 7/20
☆ 2017年7月4日火曜日 - トウモロコシ2nd 収穫開始、アワノメイガ発生! 7/4
☆ 2017年6月8日木曜日 - サトイモ 芽かき移植、ジャガイモなど収穫 6/8
☆ 2017年5月14日日曜日 - ブロッコリーの味比べ
☆ 2017年5月5日金曜日 - サツマイモ苗が、玉レタスが!
☆ 2017年4月28日金曜日 - キャベツ、白菜、ブロッコリ、チンゲンサイ、春菊は
☆ 2017年4月11日火曜日 - 畑の食糧庫が・・・

2017年7月25日火曜日

発芽の様子など、悲喜こもごも 7/20

カラッとしているのに暑いです。


大きくなると思って買ったゴーヤです。
小さな実は沢山ついているのですが、少しも大きくならずに開いてしまいました。

例年は採れ過ぎて困るほど出来たのに、なぜこんなにも小さいの!?

今年の苗は、「太れいし」。
太=大にあらずで、15cm程の小さな品種もあったのですね。

小さな実が花のようで、とても綺麗です。



さて、7月に入って播いた、ブロッコリー緑嶺」が発芽していました♪


4株分の数粒だけ春菊の隙間に播いたのですが、何時播いたのか不明なのです。
何にせよ、発芽していて、とても嬉しいです。




こちら、モロヘイヤの発芽です。
遅くに播いたらどう育つの?
と、単なる好奇心から残った種を播いて、それきり忘れていたら、播いた数だけキレイな芽が揃って出ていました。

早い時期に播くと、発芽しなかったり徒長したりで、なかなかいい苗にならないのですが、この暑さだと、播きっぱなしでも発芽して、こんなにも元気に育つのですね。感動です。


今まで、どんなに無理な発芽を強要していたかを、思い知らされました。
それだから、成長過程で少し気温が下がると、すぐに花をつけていたのですね。

さて、この小さなモロヘイヤ、何時頃まで育つのでしょう。



メインは、ばあばご要望のパンダ豆です。
一応発芽はしましたが、キュウリの日陰の2穴だけでした。

ほかは、発芽途中の大雨、そして猛暑に息絶えました。

ことごとく枯れてしまったのは、もみ殻を撒いただけで、日除けもせず、播きっぱなしにしたせいだと思います。

日除けとか枯草マルチとか、なぜしなかったのでしょう?
なぜか全く、念頭にありませんでした。
せめて、キュウリを撤去しなければと、悔やまれます。

予備で別の日陰に播いたパンダ豆は、無事に発芽していたので、来年の種だけは取れると思いますが、食卓に上る程はないでしょうね。痛恨の失敗です。




今朝の収穫です。


トウモロコシは、今日から第4弾に入ります。
ワクワクドキドキで嬉しいハズの初収穫は、カメムシ被害の第3弾と並んでいた為に、皮を剥いてみるとやはりカメムシの吸汁痕がありました。

はぁ~、ガッカリです。


トウモロコシから逃げたカメムシが、トマトに移住したようで、大量に交尾をしています。
トマトの皮の白っぽい斑点は、カメムシの吸汁痕!?やめてー!!

このカメムシショック、もう大打撃です。
暫くは、カメムシ退治ですね。


こちら、ダイソーのナスの数個には、鼻がついていました。
突然変異の「天狗ナス」?
実際に見るのは初めてです。いろいろな鼻があって楽しいですね。



「人生楽ありゃ苦もあるさ~♪」
「楽は苦の種、苦は楽の種・・」などと、言い聞かせた朝でした。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年7月4日火曜日

トウモロコシ2nd 収穫開始、アワノメイガ発生! 7/4

7月4日

昨日は、35℃と眩暈のしそうな暑さで、暗くなっても30℃から下がらず、暑さにもエアコンの冷えにも慣れていないので、寝苦しくて眠れぬ夜となりました。



ぼーっとした体で、朝食の食材を調達します。
40mの暴風を伴って長崎に上陸した台風の影響はまだありません。

今日から、トウモロコシは第2弾に変わります。 第2弾も充実していて良品です。




が、
アワノメイガの食害が!!

ついに来ました。悩ましい季節が。
雨が上がったら、アワノメイガ退治です!!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年6月8日木曜日

サトイモ 芽かき移植、ジャガイモなど収穫 6/8

6月8日

昨日の風雨は、危惧した暴風雨にまではならず、カラカラの畑に恵みの雨となりました。


キュウリ第2弾の苗が育って来たので、ジャガイモを半分収穫し、キュウリ畝にします。
ジャガイモの後のキュウリは楽作り」と、どこかで見たので試してみます。

ジャガイモ畝は、高畝にして植え付けてみたら、 畝を崩すだけで収穫出来て良いですね。


大小さまざまなジャガイモキタアカリ」が出来ました。


インゲンもたくさん採れています。


ん?葉ネギが倒れています。
土を掘り返すと、根切り虫が潜んでいました。ふう・・。




さあ、待ち焦がれた雨に、里芋芽かきをします。

今年の里芋は、種いもが良くない上に、植付け時期も早すぎたせいで、半分が欠株だったのです。
なので、間引いた芽は、僅かな望みを託して欠株のところに移植してみます。

ジャガイモの芽かきの要領で、種イモから根ごと掻き離します。

根が少ないので、無理かも・・・。


ダメ元で欠株に移植し、まだ根付いてもいない並んだ葉を眺め、つい期待を膨らませてしまいます。

なんとか根付きますように!!


キュウリも、雨の少ない今年は、実の付きも形も今一つです。
やはり水やりだけでは、雨のような潤いは補えないのでしょうね。


ニンジンも、連日数本づつ萎れています。
この2本、またしおれました。水不足ではありません。

モグラ穴に入ったネズミの仕業です。
見事なほどキレイに、ニンジンの中をくりぬいています。



他にも、夕食の美味しい♪を収穫しました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月14日日曜日

ブロッコリーの味比べ

先週の事です。

そういえばブロッコリーはどうなっているのでしょう?と、不織布をめくってビックリ!です。
10日ほど前にテニスボールサイズだった花蕾が、手のひらサイズにまでも膨らんでいます!

前回見た後に、遮光ネットを掛けておいたものの、冬のブロッコリー程美味しくないと、つい放置していました。

慌ててひと房収穫し、さっと塩ゆでしたものを、斜に構えて見ながら食べてみます。
えーー!?美味しい~!!
甘くて柔らかくて、大きなひと房があっという間に無くなりました。
驚きです。

この時期のブロッコリーって、どうしても雪割ブロッコリーと比べてしまい、今一つの人気なのですが、 花蕾の成長期に遮光ネットを掛けたからでしょうか?
品種でしょうか?いつもの「ハイツSP」ではなく「緑嶺」のほうでしたから。
んーー、疑問です。


美味しかったのと、気になったのとで、翌日には、「ハイツSP」を収穫してみました。
やはり雪割並みに柔らかくて美味しいのに驚きます。この柔らかさは、遮光ネットが効いていますね?たぶん。
けれど・・「緑嶺」程の甘さというか旨味が足りない?
連日だから?茹で具合でしょうか?

今まで複数種を同時に栽培する事がなく、味の違いを気にすることが無かったのです。

残りは、「ハイツSP」と、「緑嶺」が一株づつです。
2株とも収穫して、同時に味比べをしてみたい!!


でも、2株同時はモッタイナイでしょう・・・。
と、悩んでいるうちに雨になり、濡れた不織布が乾いた3日後にめくりました。

えーーーー!!!




もう、味比べどころではありません。
たった3日でこんな事になろうとは。ショックです。あまりにも残念すぎます。

捨てるのも忍びなく、しっかり煮込んで裏ごししたら、とても美味しいスープになったのが救いです。

このブロッコリーの味比べ、次回のお楽しみ!が出来たと思う事にします。
次は色々な種類を栽培して味比べをしてみたいですね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月5日金曜日

サツマイモ苗が、玉レタスが!

深夜から風が強めです。
昨夜干した洗濯物が、朝には完全に乾いていました。


昨夕植え付けたサツマイモ苗を包んだ稲わらが、風に飛ばされていないか心配で見に行きます。
大丈夫ですね。

本当は、日除けに苅草を掛けておきたかったのですが、時間がありません。
曇り空だし、お昼までは大丈夫でしょう。

苗を囲った稲わらを遠目に確認して、陽も風も強くなったお昼に再び行くと!!

うわ!やってしまいました。

稲わらから出た一部の葉が、カリカリに乾燥しています。

サツマイモ栽培3回目、また同じ失敗を繰り返してしまいました。

昨年、「生草マルチで覆うと枯れない」と学習したのに生かせなかったと、落ち込みます。
そのうちに葉は出てくるとは言え、せっかくの良い苗を枯らさずに育てたかったです。
とほほ・・・。


傷心をえぐるが如く、玉レタス第1弾の葉に異変です!
隣のブロッコリーを片付けていて気が付きました。葉が黄色いのです。

先日から下葉が少し黄色くなってましたが、忙しさも手伝って、マルチの熱で焼けたのかと見過ごしていました。
ところが、全体が黄色くなっていてビックリ!です。
畝の全てがです!

葉は吹き込んだ泥埃で汚れ、ハモグリバエも棲みついていますが、原因ではありません。
すそ枯れ病
でもなさそうです。

左列のほうが生育が悪く、黄色が多くなっています。
間引き残りを間引いて片づけ忘れの葉の色と、大差が無いのが不安です。
んーー。

生育が悪いのは、ブロッコリーが覆いかぶさっていたからだと思っていましたが?
もしかして!?

ブロッコリーへの最後の追肥は、いつだったのでしょう。
暫く追肥をしていないのに、衰えることなく側花蕾はどんどんと出て、採りきれない花蕾には花が咲き乱れていました。

ブロッコリーレタスの肥料を摂っていた?!

覆いかぶさっていた株は、すでに取り除いていますが、この畝間の狭さだと、根はレタスの中ですね。
とりあえず、ブロッコリーは全て抜いてしまい、レタスには液肥を与えて様子を見ます。

結球することなく苔立ちしなければ良いのですが・・・。



気を取り直して、収穫がてらに見回ります。

収穫したキャベツの葉を取り除いておくと、新しい芽であふれます。
しっかりとした1本だけを残して、芽かきをします。

すると、
これが新しい苗になっているのです。たぶん。
一株で2玉美味しい。その上、収穫時期が上手くズレるので、言う事無しです。たぶん。

この2度目のキャベツ、結球するかどうかは、お楽しみ♪なのです。




間引き残したニンジンを、夕食用に間引きます。
たった2日で見違えるほど太っていて、嬉しい驚きです!



今夜の食材です。
手前のウド大莢エンドウスナックエンドウ、極早生タマネギ、人参の葉、セロリ、赤サンチュチンゲン菜、間引きニンジン、そして、ニンニクの芽です。


昼食用に初収穫した、年越し苗のキャベツも合わせて、美味しいをたっぷりといただきます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年4月28日金曜日

キャベツ、白菜、ブロッコリ、チンゲンサイ、春菊は

不織布トンネルの中は、外から見えず、 ここ暫く見ていません。
大きく広がった葉が押している不織布をめくってみます。

定植から40日経ったキャベツ4株は、他のキャベツ同様、結球が始まっていました。

マルチの隅に植えた白菜の残り苗は、葉を広げるスペースが無くて立ち上がっています。
柔らかい間引き菜サイズで収穫予定のハズが、とんでもない大きさになっていました。

中が見えない不織布だと、ほぼ開けなくなるのです。

ひと穴に2株のまま育っていた白菜は、今更ながらに間引き菜としていただきます。


葉が不織布をぎゅうぎゅう押していたブロッコリー4株の畝です。

残り苗を植えたチンゲン菜が、ちょうど収穫適期ですね。
ブロッコリーは、異常なしと、不織布を閉じようとして目に入ったものは、ん?んん!? 

花蕾です!
テニスボールサイズの花蕾は、品種、植付け位置を問わず、4株とも同じように出来ていました。

ただ、不織布で高温になったからか、気温なのか、時期なのか、花蕾の粒揃いがチグハグです。
遮光ネット50%を浮き掛けしてみましょう。


次は、サンチュ春菊チンゲン菜を、3/24に植付けた畝です。

ジャーン!
キレイに揃っていますね。


チマサンチュ赤は、まだひと穴に2株残っていたので、間引き菜として収穫します。



中葉春菊は、目ざとい"ばあば"がすでに殆どを収獲していました。
「美味しそうな春菊が沢山あったから、お友達に配ったの。」だそうです。

莢エンドウスナックエンドウも少しづつ採れるようになったのよ。美味しいわね!」
そうですか、それは良かったですね。

けれども、私、まだどれも口にしていません、とは言えません。はぁ~~辛い!

新しい芽が少しでも早く伸びるように、追肥をしておきました。


ミニチンゲン菜は、今までになくサイズが揃って、とても良い出来です。
玉ねぎ用の穴あきマルチがちょうど良いみたいですね。

明日は、チンゲン菜料理にしましょう。

僅かだった食糧庫が、また少しづつ賑やかになりつつあります。

2017年4月11日火曜日

畑の食糧庫が・・・

本格的な雨です。昨夜は風も強く吹いていました。
小降りになった中を点検に出かけます。

畑のトンネルがあちこちで、はためいていたようです。
ニンジンのトンネルだけがめくれているのは、間引きの要求でしょうか。



間引きやすいように準備ですか?
さすがに今日の雨では無理ですって。



めくれたトンネルを直し、はためいて重石から外れたトンネルを直して回ります。


桜の開花以降、畑の野菜が見る間に生長しています。

ブロッコリーの側花蕾は、3日前、裸になる位に収穫したハズなのに、もう爆発的に花を咲かせようと伸びています。





花が咲いたのは、播き遅れて、巻き損ねた晩生白菜です。
まだ暫くは収穫出来ると思っていたのに、一気に伸びてしまいました。



この巻き損ねたままトウ立ちを始めた白菜の柔らかくて甘いこと!!初めて知りました。
あまりの美味しさにビックリ感動で、本当によくいただきました。
抜いて捨ててしまった去年を悔やみます。来年も白菜の遅蒔き決定ですね。




白菜のトウとはまた一味違う美味しさのターサイが、まだまだ暫くは収穫出来ると思っていた一週間前です。
今は、晩生白菜と同じように花が咲き始めています。



1月に雪の中から掘り出したターサイです。

いつでも美味しいターサイですが、一番美味しく感じるのはこれですね。

この雪が80cmもの大雪になり、トンネルをする前に潰されてしまったセロリです。



寒さに晒されて葉が凍り、生長が止まり、ずんぐりむっくりのセロリになりました。



茎が短くて、刻んで使っていましたが、一度お店で目についた立派なセロリを一株買ったのです。
一口で衝撃を受けました。とにかく水っぽいのです。

ずんぐりむっくりは、シャリシャリと食感も香りも良くて、とっても甘いのに。
以降、ずんぐりむっくりに敬意を表し、感謝を込めていただいております。
このセロリにも、とうとう苔立ちが始まりました。

イタリアンパセリも、白ネギも、すでにトウ立ちしています。
僅かに残った白菜とキャベツも、いつトウ立しても不思議は無さそうです。


次の野菜は、早くて5月収穫でしょうか。
山菜の時期になったんですね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へいいね!