早朝から、サツマイモを植えたと興奮気味の声が響きます。
「苗が無かったのよー!」 と、お隣さんが、あちこちのお店を探し回ったとか。
え?!去年もでしたよね。
なので今年は予約をしたのですが、GW明けに届くはずの「
紅アズマ」50本が、未だに連絡が無く気になっていた所でした。
予約したお店に連絡を入れてみます。
「あ、苗に病気が出て、今年は
取り扱いを中止にしたと、連絡しましたが?」
え"ー!何も連絡は受けておりませんが・・・。
「じゃあ、
紅はるかを取りに来られた時に言いませんでしたっけ?」
いえいえ、GW明けに届いたらまた連絡しますと伺いましたよ。
「連絡したハズですけどねえ。すみません。
病気の苗は売れないので・・・。すみません。」
無いなら仕方ありませんね。他所を当たってみます・・・。
という、信じられない会話があったのでした。
あり得なーーーーい!!!
すみませんで済むのなら、何の為の予約だったのでしょう!
すでに「
紅はるか」50本は植え付けているので、まだ良いのですが、それでもプチパニックです。
別の苗屋さんに予約しているご近所さんに問い合わせて、冷静さを取り戻し、もう一度、お店に確認の電話を入れてみます。
紅アズマ以外の苗はありませんか?
「あー、今年の苗の仕入れは終わっていますから。」
何でもいいので、50本だけお願いできません?
「そうですねえ、・・・問い合わせてまた連絡します。」
そうして届いた「
紅はるか」50本です!!
お詫びと言う事で、1000円ポッキリでした。世の中、悪い事ばかりじゃありません。

急な仕入れにもかかわらず、しっかりと根が出ています。
大きなゴミ袋に詰められて売られている苗とは、質も値段も雲泥の差です。

曇り空なのでと、日中に植え付けたら萎れてしまいました。

植え付け前に刈り取っておいた
生草がスタンバイしています。
萎れそうな苗を、
生草でそっと包んで行きます。

草刈り後の植え付け、そして生草マルチで、かなり腰に来ます。
もうひと踏ん張り!

生草マルチだと、萎れることなく根付くハズです。たぶん。
ついでに買った、花の咲いた白ナス2株です。
植える場所が無くて、落花生の畝に植え付けました。

一株は、根が回り過ぎていましたが、もう一株は、大丈夫でした。
ナスや
ピーマンの畝に
落花生を
混植するものと考えていましたが、
落花生の畝に
ナスや
ピーマンを
混植する。逆もアリですね!

芽の出たばかりの
ナスと
ピーマンも、もう少し大きくなったら、ここに植えましょう。
殻を割って、殻ごと播いてみた
落花生です。
殻を持ち上げて発芽していました。

殻から出して播いた
落花生は、不発が3穴ありましたが、殻付きには不発はありませんでした。
けれども、殻が重くて、もがいている種がかなりあり、中には、根が地上に出ているものも。
殻を取るのを、手伝っておきました。
これで伸び伸びと生長出来るでしょう。結果、どっちもどっち、ですね。

多く播く時は、やはり殻から出して播くべきですね。
少ない数を楽しみながら栽培するなら、割った殻に入れて播いて、土が盛り上がった所で殻をとってあげるのも楽しいと思います。
隣のトンネルでは、天井に届くくらいに大きく育った
ナスと
パプリカが、早く支柱を!と待っています。
なかなか答えてあげられません。
そのまた隣の
オクラです。
昨年は、トンネル無しで植え付けて枯らしたので、今年は未だにトンネルの中です。
トンネルの外で発芽した苗が育っているので、そろそろ外しても良さそうですね。
セロリです。
何かがおかしいです。ん?

えーー!
こんなに小さいのに、
苔立ちしてしまいました。
畑に持って出たのが早すぎて、寒さに当てたせいでしょう。
全滅です・・・。

次の種を準備しましょう。
年越し
キャベツの"マルチ+防虫ネット"の収穫が始まりました。
"マルチ+ビニールトンネル"の収穫が終わり、"マルチ無し+防虫ネット"は、ようやく播き始めています。
沢山に頂いた苗を、時期をずらして収穫する実験は、ある程度成功です。
それにしても、今年の野菜は、柔らかくて甘くて、とても美味しいのはなぜでしょう。