ラベル ラッカセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラッカセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
このページの記事一覧
☆ 2017年6月20日火曜日 - 初トウモロコシ! キュウリ2nd定植、サツマイモの様子など 6/20
☆ 2017年5月17日水曜日 - サツマイモ苗が無い?! 白ナス混植他 5/16
☆ 2017年5月13日土曜日 - パセリ、ネギ定植 トマトに支柱 5/13
☆ 2017年5月8日月曜日 - トマト・パレルモ 芽かき 株間にラッカセイ♪里芋発芽 5/7
☆ 2017年5月3日水曜日 - ラッカセイ種まきなど、畑イロイロ

2017年6月20日火曜日

初トウモロコシ! キュウリ2nd定植、サツマイモの様子など 6/20

待ちに待ったトウモロコシの初収穫です!今日から、朝食はトウモロコシの生活が始まります。


2週間分はありますね♪



老化苗だった白ナスが、こんなにも大きな実をつけました。
収穫間近です。




落花生には花が咲き始め、追肥をして、マルチを剥がしたままになっていました。
パプリカ+ナスとの畝間にも一緒に、刈り草を敷き詰めました。



オクラにも花が咲いています。
脇芽を取らなければいけないのに、なぜか後回しになってしまうのです。
それにしても、素敵な花ですね。



こちら、ジャガイモを収穫した後に、キュウリ苗を定植しました。
本当に「楽作り 」出来るのでしょうか?




サツマイモ紅はるか」は、順調に育っています。



1本だけ残った大きなサツマイモを植えてみたら、もう少しで苗が採れるまでに芽が伸びました。
あと1週間もすれば、植付け出来そうですね。畝の準備をしなくては。



本日の収穫、色気不足です。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月17日水曜日

サツマイモ苗が無い?! 白ナス混植他 5/16

早朝から、サツマイモを植えたと興奮気味の声が響きます。
「苗が無かったのよー!」 と、お隣さんが、あちこちのお店を探し回ったとか。

え?!去年もでしたよね。
なので今年は予約をしたのですが、GW明けに届くはずの「紅アズマ」50本が、未だに連絡が無く気になっていた所でした。
予約したお店に連絡を入れてみます。


「あ、苗に病気が出て、今年は取り扱いを中止にしたと、連絡しましたが?」

え"ー!何も連絡は受けておりませんが・・・。

「じゃあ、紅はるかを取りに来られた時に言いませんでしたっけ?」

いえいえ、GW明けに届いたらまた連絡しますと伺いましたよ。

「連絡したハズですけどねえ。すみません。
病気の苗は売れないので・・・。すみません。」

無いなら仕方ありませんね。他所を当たってみます・・・。


という、信じられない会話があったのでした。

あり得なーーーーい!!!
すみませんで済むのなら、何の為の予約だったのでしょう!

すでに「紅はるか」50本は植え付けているので、まだ良いのですが、それでもプチパニックです。
別の苗屋さんに予約しているご近所さんに問い合わせて、冷静さを取り戻し、もう一度、お店に確認の電話を入れてみます。

紅アズマ以外の苗はありませんか?

「あー、今年の苗の仕入れは終わっていますから。」

何でもいいので、50本だけお願いできません?

「そうですねえ、・・・問い合わせてまた連絡します。」


そうして届いた「紅はるか」50本です!!
お詫びと言う事で、1000円ポッキリでした。世の中、悪い事ばかりじゃありません。

急な仕入れにもかかわらず、しっかりと根が出ています。
大きなゴミ袋に詰められて売られている苗とは、質も値段も雲泥の差です。

曇り空なのでと、日中に植え付けたら萎れてしまいました。

植え付け前に刈り取っておいた生草がスタンバイしています。
萎れそうな苗を、生草でそっと包んで行きます。

草刈り後の植え付け、そして生草マルチで、かなり腰に来ます。
もうひと踏ん張り!

生草マルチだと、萎れることなく根付くハズです。たぶん。


ついでに買った、花の咲いた白ナス2株です。
植える場所が無くて、落花生の畝に植え付けました。

一株は、根が回り過ぎていましたが、もう一株は、大丈夫でした。


ナスピーマンの畝に落花生混植するものと考えていましたが、落花生の畝にナスピーマン混植する。逆もアリですね!

芽の出たばかりのナスピーマンも、もう少し大きくなったら、ここに植えましょう。


殻を割って、殻ごと播いてみた落花生です。
殻を持ち上げて発芽していました。

殻から出して播いた落花生は、不発が3穴ありましたが、殻付きには不発はありませんでした。

けれども、殻が重くて、もがいている種がかなりあり、中には、根が地上に出ているものも。

殻を取るのを、手伝っておきました。
これで伸び伸びと生長出来るでしょう。結果、どっちもどっち、ですね。

多く播く時は、やはり殻から出して播くべきですね。
少ない数を楽しみながら栽培するなら、割った殻に入れて播いて、土が盛り上がった所で殻をとってあげるのも楽しいと思います。



隣のトンネルでは、天井に届くくらいに大きく育ったナスパプリカが、早く支柱を!と待っています。
なかなか答えてあげられません。


そのまた隣のオクラです。
昨年は、トンネル無しで植え付けて枯らしたので、今年は未だにトンネルの中です。
トンネルの外で発芽した苗が育っているので、そろそろ外しても良さそうですね。



セロリです。
何かがおかしいです。ん?

えーー!
こんなに小さいのに、苔立ちしてしまいました。
畑に持って出たのが早すぎて、寒さに当てたせいでしょう。
全滅です・・・。

次の種を準備しましょう。

年越しキャベツの"マルチ+防虫ネット"の収穫が始まりました。
"マルチ+ビニールトンネル"の収穫が終わり、"マルチ無し+防虫ネット"は、ようやく播き始めています。
沢山に頂いた苗を、時期をずらして収穫する実験は、ある程度成功です。


それにしても、今年の野菜は、柔らかくて甘くて、とても美味しいのはなぜでしょう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月13日土曜日

パセリ、ネギ定植 トマトに支柱 5/13

3日続けて曇り空です。どんよりとして梅雨のようです。
今日も、暑くも寒くも無い、畑日和です。

肌寒く感じると耕起をして、暑くなったら植え付けや草取りをします。

パセリを定植しました。

植穴には、1ヵ月も前に播いたパセリが、今頃になって根を伸ばしていました。
もう遅いでしょう。



白ネギを植え付けました。


4月上旬定植予定だった秋播きの苗は、葉が伸びています。
ひと月遅れの定植となりました。

こちらは、3月に播いた苗です。
意外としっかりとした苗に育っています。



大玉トマトを不織布トンネルから出して、支柱を立てます。
竹を切りそろえて準備していたのに、イボ竹を使っていました。まあ良しとしましょう。

トマトの株間に播いたラッカセイが発芽していました。





トウモロコシ第5弾用に畝を立てました。
かなり幅広くで、トウモロコシにはもったいないのです。

では、芽の出たばかりのナスは?
まだまだ小さ過ぎるでしょう。


どうしましょう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月8日月曜日

トマト・パレルモ 芽かき 株間にラッカセイ♪里芋発芽 5/7

黄砂が飛んでいます。
マルチに黄色の帯が出来ていて、こんなにたくさん、何の花粉かしら?と思っていました。


今日は大玉トマトスイートパレルモの脇芽かきをして、株間に落花生を植え付けます。


大玉トマトです。
昨日のパプリカみたいに脇芽が茂るところでした。

脇芽をかいてスッキリです。仮支柱に誘引しておきます。




次は、フルーティーピーマンスイートパレルモ」です。

お会いするのは、植え付けて以来ですね。
誘引の位置からして、2節ほど伸びたのでしょうか。ようやく花芽らしきが見えて来ました。

脇芽が伸びていないうちに、芽かきをして、液肥も少しあげておきましょう。


そして、パレルモの株間に、落花生を播きます。

昨年、真夏の稲わら代わりにとトマトパプリカの畝に播いたら、トマトの畝では、生食用に食べる分だけ少しづつ収穫できて良かったのです。
パプリカの畝の落花生は、徒長して収穫には至らなかったのですが、パプリカは信じられないほどに実を着け続けました。
1月中旬の雪が降るまで収穫が続き、本当に重宝したのです。

何かあるのでしょうか?と調べてみると、ありました!


ラッカセイでリン酸が効く理由  2015年3月号>巻頭特集より

ラッカセイはマメ科なので、根に根粒菌や菌根菌がよくつく。根粒菌はチッソ固定が得意、菌根菌はリン酸やミネラル類を作物に供給するのが得意。ラッカセイが増やした土中の菌根菌は混作や後作の作物の根にも共生して、リン酸をスムーズに供給する役割を果たすそうだ。よくラッカセイとナス科野菜(トマト・ナス・ピーマンなど)の混作は相性がいいといわれるのも、このせいかもしれない。
またラッカセイは、土中の難溶性鉄型リン酸を溶かして吸う力があることでも有名だ。施肥したことのない非耕地で、ソバも育たないほどなのにラッカセイが元気に育ったというデータもある。鉄型リン酸は、耕地では畑よりも田に多い。


もう、混植しないなんてあり得ませんね。

落花生は、殻を割り、保存袋に入れて水に漬し、空気を抜いて半日ほど浸け、水を捨てたら、そのまま密封した袋の中で芽が出るのを待ちました。
殻から取り出し、 水で湿らせておいた播き穴に、2粒づつ播いていきます。


パレルモの畝は、光と風が通って、実が大きく育つように、落花生が徒長しないようにと、株間を広く取っています。
この広い株間に、2株分づつ落花生を播きました。粉砕もみ殻をかけておきます。


大玉トマトには、一株分づつ播いて、不織布を掛けておきます。


支柱用の竹が揃い、支柱の準備が整いました。
風も日差しも穏やかな日に、支柱立てをしましょう。


黄砂の跡です。
昨日の雨の後は、もっと黄色の粉が筋のように付いていました。



ひと月も早くに植えた里芋発芽が始まりました。
2列に植えた南側のみ発芽しています。

土の中に指を入れて地温を比べてみました。やはり、南側のほうが暖かいのです。


昨年・一昨年は、南北畝だったので同じように発芽しましたが、今年は東西畝で植えています。
東西畝では、一条植えにしたほうが良いようですね。
また一つ、お勉強になりました。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2017年5月3日水曜日

ラッカセイ種まきなど、畑イロイロ

霜注意報が出ていた畑は、一面が露に覆われました。
今日は種を播きます。

まずは、丸オクラです。
先日播いた種が発芽している続きに、芽だしをしていない種を、3粒づつ播きました。


次は、エダマメ早生茶豆」です。
トウモロコシ第2弾の株間に、2粒づつ播きました。


気分を変えて、ジャガイモ第2弾にも土寄せをしました。
不揃いな第1弾と違い、ちゃんと芽だしのしてある卵サイズを、そのまま植えました。
発芽も生長も揃うと、気持ちがいいですね。


お昼の食材に、ニンジンを1列だけ間引きます。

スッキリしました。
根が真っ直ぐに伸びて、鉛筆大になろうとしていました。期待が持てます。


タマネギも収穫します。

雨よけをしていた極早生タマネギ「絹てまり」が、バタバタと倒れ始めました。
昨日、倒れていた小さめのタマネギを25本ほど抜いたばかりです。


倒れた株の中から、大きいのを選んでもこのサイズです。
太らずに、痩せています。
倒れてからも1週間は太るらしいので、期待をせずに来週まで待ってみます。


雨よけの無い極早生タマネギ「絹てまり」も、倒れ始めています。
雨よけの有無に、玉太りは影響されなかったようですし、収穫時期も殆ど変わらなかったようです。



雨よけをしてからの生長の良さにワクワクしましたが、 こうしてみると、んー?ですね。

生長が遅れている時の不織布は、確かに効果があったのですけれど。
雨よけ栽培大成功!?は、ぬか喜びだったようです。



さて、
気合を入れ直して、玉レタス最終第3弾を定植します。


窓辺で元気に徒長を続けた結果、とんでもない姿になりました。


まだ根が充分に回っていない苗でも、植付けざるを得ないでしょう。
2粒づつ播いたのに、芽が4本出ています。また、2度播いていますね。


窮屈な畝に、22株分、足元に土寄せしながら植え付けました。



イタリアンパセリバジルなど、ハーブ数種と、中長ナスを苗床に播いておきます。
写真を撮り忘れています。


最後に、
水に浸けておいた落花生を2粒づつ播きました。
左側の播き穴には、薄皮だけの種を、右の播き穴には、割った殻ごと播いてみました。

なんとなく殻があると保水してくれそうな気がしたのです。
どちらが発芽率が良いのか楽しみです。


忙しい合間を縫っての作業は、手抜きばかりでしたから、この晴天続きで、どれ位発芽するのでしょうか。
ちょっとしたギャンブラー気分です。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ