種まき予定の畝が、太陽に温められたお昼前、「時なし五寸人参」チャンテネーの種まき開始です。
3列それぞれ90cmに9分割し、9列分にマルチを切り取ってから、地温を下げないようにお湯で播き床を湿らせます。

Lアングルを使って10mmの溝を作り、種を10mm間隔で置いて行きます。
3/8から芽だしをしていて、発芽の気配など全くない種が多々あり、これは避けます。
根の伸び過ぎた種もかなりありますが、股根にならない事を願って置いて行きます。

一列90cmに種を置くのは、たぶん20分位なのですが、腰痛のために集中が続きません。
猫にゃんと遊んで、また1列種を置いてから、日除けのトンネルを作ってあげたり。

箱が小さくて、猫にゃんの顔が大きくはみ出しています。

種を1列分置いては腰を伸ばし、少し歩いて畑をブラブラします。
こちら、ヒヨドリに食べられた芽キャベツの葉です。
葉っぱだけなら、いくらでもどうぞ。

残り少なくなった芽キャベツを少しだけ収穫します。

いくら陽射しが暖かいとはいえ、流石に4時頃になると、少しずつ冷えて来ます。
9分割した列が、まだ2列ぶん残っているのに、手も冷たくなり、残ったお湯もすっかり冷めてしまいました。
もう明日にしよう、暖かい太陽があるうちは播いてしまいたい。葛藤の中で、、、。
それでも、休憩をはさみます。。。
日没とともに播き終えましたが、地温は10℃を切りました。
発芽するでしょうか。
不織布をベタ掛けし、トンネルを張り、片づけ終えると月明かりのキレイな夜でしたとさ。ふう。

2月中旬と月末に芽だしをしていましたが、どちらも思わぬ雪に播くことが出来ませんでした。
畑に残していたニンジンは、見事にネズミにやられて全滅したので、早く播きたかったのですが。
人気No.1とあった種を買い直しての、3度目です。
初めて播く種で、安くて沢山入っていました。無事、発芽しますように!


