きゅうり第2弾の苗の1本が帯化していました。
2株分の花が咲いているので、収量も2倍になると嬉しいですね。

きゅうり第1弾は、収穫が始まっています。

とうもろこし第一弾の雄穂が1本だけ開きました。

雌穂はまだです。いつ出てくるのでしょうか。

背丈を超えたとうもろこし第1弾です。

とうもろこし第3弾、第4弾共に順調です。仮支柱を長い竹に取り換えました。

蟻が死んでいるのは、葉の付け根に住んでいる蜘蛛でした。

5/17播種のほうれん草と小松菜も順調に育っています。

猫にゃんに踏みつけられ、振られたしっぽにビシバシと叩かれているほうれん草です。
野菜作りを始めた当初は青ざめていましたが、3年目になる今はもう動じません。野菜たちの生命力は、本当に強いのです。

5/23播種して発芽したインゲンに本葉が出てきました。

葉ネギかと思っていたのは、玉ねぎ苗の残り物だったようです。
玉ねぎ500本の畝はベト病で玉太りせず全滅したのに、ここでは小さいながらも丸く太っています。なんで?

残り物の苗を植えている一角です。
このブロッコリーは、昨年秋に播種して食害にあい、とんでもなく生長不良だった苗です。
暖かくなって急成長し、立派な花蕾をつけたのが奇跡でした。

不耕地栽培のかぼちゃに、萱を敷き、あんどんを外しました。

時無しニンジンといえども真夏に向かっては生長しないと思いますが、出来るかどうか試してみます。
芽だしした種をピンセットで置いていましたが、半分も播かないで挫折しました。
寒くても辛いですが、暑いのは更に辛いです。

貴重な貴重なセロリです。
何度も種まきをしたのに、残ったのはたったの4株だけでした。
しっかりと肥料を入れて定植しました。

マクワウリに花がたくさん咲いています。
ツルが思ったよりも伸びずに、随分とこじんまりしています。肥料不足でしょうか?


