
キュウリのツルが竹をしっかりと掴んでいます。

スイカのツルが伸びてくる所に猫草(エン麦)の残りを播いたら発芽していました。
敷き藁代わりになるでしょうか。

↑畑の真ん中の巣ごもりイチゴに赤い色が増えました。晴れたら収穫しましょう。

最初の白ネギ苗は、とても元気に育っています。
高温や乾燥で生育不良だった追加播種の苗も、定植してから緑を取り戻しつつあります。

雨除けトンネルの中で、チマ・サンチュがそろそろ食べ頃です。

ディルが一気に伸びて、少しづつなら採れるようになりました。

一株の坊ちゃんかぼちゃを植える場所を決めあぐねていましたが、鉢の残土やコンポストの未熟堆肥を置いていた所に決定です。

オクラ第2弾を播種しました。足元にはエンツァイを播種してみます。

ブロッコリーの色と形がいつもと違うのは、「不整形花蕾」と言う生理障害で、高温で生長が早すぎる場合に発生するらしいとのこと。なるほど。
味や大きさには変わりないのなら、家庭菜園では障害にはならないですね。

3/5に植え付けたキャベツ苗「YR天空」の初収穫です。
中はまだふわふわでしたが、10株を食べ終わる頃には、しっかりと詰まっているのでしょうね。


