微風だったのに、突風が入ると一気に風が上がりました。
台風に備えて土寄せ中のジャガイモが、揃って身を伏せました。
こんな時にシンクロしないで欲しいです。

土寄せが終わった株も一部伏せています。土が足りないって言いたいのですね。
はい、しっかりと盛らせていただきます。

一株づつ起こしながら、片手で鍬をもって土寄せすると、顔が歪むほど腰に響きます。
痛い腰をかばいながらしっかりと立つまで盛りに盛りました。
が、ヒューーッ!!っと一発で、全て伏せしてしました。苦笑いです。

9/16播種のほうれん草もビーツも、見事なまでに揃って伏せています。

この態勢で台風の過ぎるのを待つつもりでしょうか。
強風と高温とで水分の蒸発が供給を上回りそうな感じなので、葉物には水やりをしておきます

背高のっぽのオクラは、風に煽られても意外としっかりしています。

大切な玉ねぎの苗には、強風と柿の葉から守る為に、不織布をかけてマルチ押さえで押さえておきます。

パンダ豆です。キュウリも二株、蔓を伸ばして絡まっています。
倒れないよう、両側にベルトを張って補強します。
作業をしている間にもドンドン風が上がり、 風に水分を奪われて枯れた葉も出て来ました。

風上を向けない20m超えの突風が時折入って来ると、怖いくらいです。
昨日植え付けたセロリがマルチの上に寝ていたので、水やりをして寒冷紗をかけておきました。
突風が来ると、ナスの実の重さで茎が折れそうです。
台風で折れたり痛んだりする前に全部収穫して、寒冷紗白を風上側に張って風よけにします。

隣のパプリカも折れそうな枝についている実を収穫し、不織布で風上側を覆います。

白菜、大根などは、防虫ネットが捲れないよう針金ハンガーで作ったシート押さえで留めて行き、重石を載せています。

朝の収穫です。パプリカ赤とキュウリ2本、ナス2本は朝食に消えた残りです。

折れそうな枝のパプリカ&ピーマンです。
とても食べきれる量ではないので、街まで配達ですね。

忙しくて写真がありませんが、他にも色々と台風準備をしたのです。
歯を食いしばり頑張りました。一息ついたら、風も休憩?
そう、準備中が一番風のキツイ時だったのです。
被害が少なくて良かったです。
