止み間の一日に、間引きを。
パセリのように生い茂ったのは、五寸人参です。
種蒔きが忙しくて、すっかり忘れていました。2度目の間引きです。

ところどころをヨトウムシが間引いてくれていますが、これはいただけません。

間引くのに悩む、優良株過密地帯です。

二者択一を迫られたら、さて、どっち?

しまった!
太くて真っ直ぐの根が抜けると、残念感で一杯になります。

最初から種を並べて置けば簡単なのに、暑さに負けてばら撒いたので仕方ありません。
追肥と土寄せをしながら間引いて行きます。
一度に間引くと倒れそうなので、もう一度間引く事にしました。
それでも随分とスッキリして、気持ちいいです。

間引いた葉は、空芯菜と炒めていただきます。

次は9/3播種・9/16に定植した50日白菜を間引きます。
いい苗から選んで植え付けたつもりでした。なのに、この生育の差はなんでしょう。

残りを分けて植え付けたほうが揃っています。 思うようにいかないものですね。

ヨトウムシの類が3種、ダイコンハムシの成虫、幼虫が少しだけいました。

キスジノミハムシはどこにいったのでしょう。9月中頃から見なくなりましたね。
食害が減っています。

小さいほうの苗を抜いて一本立ちにし、追肥をしました。
播種時期が遅かったので、50日では出来そうもありません。

頂き物の白菜が、もう立ち上がって結球の準備に入っています。
虫よけネットに畝幅を超えた葉がつかえて窮屈そうになりました。
頂いた先の株は、まだこの半分位だとか。生長が早いと驚いておられました。
マルチをしているからでしょうね。

白菜の生長のお礼に里芋一株を託けたら、丁寧に処理したシシ肉を頂きました。
感謝です。お礼にナスの下のパプリカを託けました。

