収穫の楽な袋栽培が良かったのですが、袋がありませんでした。超高畝にしています。


「次郎丸ほうれん草」ピンボケです。去年の残り種にしても、発芽率が異常に低いのです。

食用ビーツ「デトロイト・ダークレッド」です。これも去年の残り種ですが、それなりに発芽しています。

手前半分にほうれん草、奥半分にビーツを播きました。

貰った白菜の苗を間引く時、ダメ元で右畝へ移植して3日が経ちました。
大きくなり過ぎていたのになんとか根を張ろうとしているようで、昼間は遮光ネットの下でぐったりとしていますが、朝夕は元気そうです。
それなりに結球してくれるのを楽しみに見守ります。

昨日の忘れ物「おでん大根」に、追肥と土寄せをしておきました。
小さなバッタがたくさん飛び跳ねていて、何匹かが防虫ネットの中に入ったようです。
昨日、完璧に捕獲したハズのダイコンハムシは、7匹も残っていました。
明朝、他の大根と一緒に、お酢の希釈液を噴霧してみようと思います。

9/3にセルトレイに播種してから2週間、極早生「50日白菜」を、定植します。
一度、薄い液肥に漬して吸水させています。

いい感じで根が回っています。

キレイに根が回っている苗は、穴から棒を入れて押すだけで、キレイに取れるんですよね。
セルトレイからキレイに苗を抜く方法、今年になってようやく出来ました。

植穴にも薄い液肥を注いでいます。

1穴が2株づつになるよう間引いたり分けたりしながら定植します。
こちらの畝は、大物狙いの株間40cmです。

左の畝には、株間30cmで食べきりサイズを狙います。上手くいくでしょうか。
10月下旬が待ち遠しいです。

トウモロコシの収穫後すぐに枝豆を播き、枝豆の収穫後すぐにチマ・サンチュ赤6株を定植しました。
不耕起栽培(横着栽培)の実験中です。ちなみに、枝豆は大成功でした。

予定では、発泡スチロールで育苗中の「65日白菜」でしたが、前作の根が邪魔で植穴が開かず、急遽、苗の小さなサンチュになりました。 どうなります事やら。

